子育てのお悩みの中でも、特に深刻なもののひとつが「子どもの反抗期」に関するもの。反抗期を迎えると、子どもの反抗的な態度や行動に、いったいどうして? どう接すればいいの?と、疑問や戸惑いは尽きません。
今回は、そんなお子さんの反抗期事情をリサーチ。反抗期の種類や、反抗期が悪化してしまう原因、反抗期のお子さんへの接し方を解説の上、HugKum読者のママパパからアンケートに寄せられた体験談をご紹介していきます。
目次
反抗期は人生に3回? 小学生にも反抗期(中間反抗期)はある!
「反抗期」といわれると、まず最初に、思春期ごろの年齢を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、一般的に、反抗期には「イヤイヤ期」とも呼ばれる2〜3才ごろの「第一反抗期」、思春期の「第二反抗期」、そして、その中間に迎える「中間反抗期」の3つがあるといわれています。
中間反抗期に明確な期間はありませんが「ギャングエイジ」とも呼ばれ、小学校3〜4年生頃で迎える子が多いようです。
子どもの反抗期は成長のサイン
口答えをはじめ、大人への反抗的な態度が見られる反抗期。しかし、これは子どもの自我の芽生えなど、心の成長に伴い起こるものです。誰にでも起こる成長のサインなので、決して「育て方を間違えた?」などと心配しなくて大丈夫。
反抗期の子どもへのNG行動。反抗期がひどくなる原因に
そんなお子さんの反抗期ですが、家族の対応の仕方によってはさらに悪化してしまうおそれも。やらないように気をつけたい、子どもの反抗期がひどくなる原因をお伝えします。
頭ごなしに否定している
つい反射的に「だめ!」と否定したくなる子どもの行動にも、もしかしたら、なにか特別な理由や考えがあるかもしれません。すぐに決めつけて頭ごなしに否定してしまうと、自分の意志を剥奪されたように感じ、さらに反抗的になってしまうかも。
同様の理由で「〜しなさい」と、子どもの意志を無視して指示することもやめましょう。
周りの子どもと比べている
また、「○○ちゃんはこうしている」「○○くんはできる」などと、周りの子とお子さんを比べるのもNG。自分の個性や考えをすべて否定された気がしてしまい、親に不信感を抱く原因になり得ます。
子どもに無関心
口うるさくすれば嫌がられる一方で、親が子どもに無関心でいることも反抗期が悪化する原因に。親とふれあう時間が極端に少ない、子どもがすることに興味がない…といった状況は、子どもに「自分は必要とされていない」といったネガティブな意識を植え付けてしまうおそれがあります。
中間反抗期中に、感情的に叱るのは特にNG
屁理屈や口答えが目立つ「中間反抗期」では、ついついカッとなって感情的に子どもを叱りつけてしまうこともあるかもしれません。
しかし、この中間反抗期は「コミュニケーションを取ることで、憤りや不満を解消する」ことを身につけるための練習期間でもあります。叱って抑えつけるのではなく、一度冷静になって、お子さんとしっかり話し合ってみましょう。
反抗期を迎えた子への接し方は?
では、反抗期を迎えたデリケートなお子さんには、どのように接すれば良いのでしょうか。実際にはなかなか難しいことも多いかと思われますが、心がけたい接し方をここではお伝えします。
とにかく真摯に向き合う
たとえ、言い方や態度が反抗的だったとしても、まずはお子さんの言い分に耳を傾けてみましょう。はじめから否定的には捉えずに、大人から歩み寄る努力をすることも大切。その上で、正しいことは正しいと認め、叱るべきことは叱りましょう。
一人の人間として真摯に向き合い接されていることをお子さんが感じ取れると、親への信頼感が少しずつ育まれます。
子どもの意志・個性を尊重する
子どもの成長ペースや考え方は、当然ながら、それぞれ異なります。他の子にはできることができなかったり、他の子とは違った考え方を持っていたとしても、お子さんの意志や個性をまずは尊重してあげましょう。
子どもに愛情を示す
親からの自分に対する無関心を感じ取ると、子どもは心を閉ざしてしまいます。たとえ、一緒に過ごせる時間が限られていたとしても、子どもへの愛情はしっかりと示すようにしましょう。「自分は必要とされている」と子ども自身が感じ取れることが重要です。
すぐ喧嘩! すぐ暴れる! 親も辛い「反抗期」体験談
では、実際に、子どもの反抗期を経た先輩ママパパはどのような体験をしてきたのでしょうか。HugKumメルマガ読者のママパパからアンケートに寄せられたエピソードをご紹介していきます。
会話ができずに喧嘩になってしまう
反抗期中は、できるだけ会話をすることで、少しずつお子さんに歩み寄っていきたいもの。しかしながら、会話をしても「すぐに喧嘩になってしまう」というご家庭も少なくありません。毎日ほんの少しずつでもコミュニケーションをとっていけたらいいですね。
宿題が進まなくて…
宿題が終わらなくてイライラしてしまうお子さん。家族がリアクションをするとなぜか逆ギレされるので、みんな黙って見守っている…というエピソードです。一度逆ギレされてしまうと、つい「腫れ物」扱いになってしまいますよね。
暴れて大変
中には、思い通りにならないと暴れるお子さんのエピソードも。こっちのほうがつらいよ、と途方に暮れてしまいます。
小学校に入学後から…
小学校に入学したタイミングで反抗期を迎えるお子さんは多いようです。小学校で溜めたストレスを家で発散しているのかもしれませんね。
親に嘘をつくように
暴れたり、反抗的な態度こそ取らないけれども、嘘をつくようになったというお子さんも。しっかり話し合おうとするママさんに頭の下がるエピソードです。
子どもの反抗期はいつまで続く? どう終わる?
親にとっても大変辛い子どもの反抗期は、いったいいつまで続くのでしょうか。そして、なにをきっかけに終わってくれるのでしょうか。子どもの反抗期の「終息」についてまとめてみました。
反抗期は必ず終わるもの
反抗期には決まった期間はなく、その長さは子どもによってそれぞれ異なるもの。数ヶ月で終わる場合もあれば、数年かかる場合もあるようです。
とはいえ、反抗期はいつかは必ず終わりを迎えるものなので、「一時的な現象」と割り切って冷静に対処しましょう。
反抗期が終わるきっかけはある?
反抗期終息のきっかけの有無も、お子さんによって異なります。原因となっていたわだかまりが解消されたことで反抗期を終える子もいれば、時間が解決してくれるタイプの子もいるようです。
ママパパも決して溜め込みすぎないこと
子どもが反抗期を迎えると、親はなにかとつらかったり、大変な思いをします。お子さんと根気強く向き合う必要があるこの時期は、ママパパ自身も決して溜め込まずに、適度にストレスを発散することが大切です。つらいと感じたときには、同じ悩みを持つ親や、信頼できる人に相談してみるのも良いかもしれません。
構成・文/羽吹理美