ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館 子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • 学び
  • 遊び
  • 無料ドリル
  • パパママの教養
  • マンガ
  • 食・レシピ
  • SDGs
  • 健康
  • 暮らし
  • おでかけ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
  • ホーム
  • 食・レシピ 2025.7.3

    トースターで朝のフレンチトースト習慣。卵液がよく染み込む! 作り置きやトッピングのアイデアもご紹介

    毎日がんばっている子どもたちも、朝は元気が出ない日があるかもしれません。そんなときは、やさしい甘さのフレンチ…
  • 食・レシピ 2025.7.3

    物価高を乗り切る救世主! もやしの「栄養素」を丸ごと食べ尽くすレシピ3選【管理栄養士監修】 

    もやしの歴史 値段が安定しているため、今ではお手頃な野菜として知られる「もやし」。その歴史は古く、すでに平安時…
    • #川越光笑
  • パパママの教養 2025.7.3

    サラダ作りで〝自律の力〟を育もう!「共同注意」「共同行為」が子どもの社会性を育てる【発達障害の子が生き生き育つお手伝い療育を専門家がレクチャー】

    この連載では、発達障害のある子どもの療育に長年携わってこられた言語聴覚士・社会福祉士の原 哲也先生が、家事のお…
    • #発達障害
    • #お手伝い療育のすすめ
    • #原 哲也
  • 学び 2025.7.3

    英語は何歳から始める? 月にいくらかける? やってよかったエピソード&やらなきゃよかった英語学習まで保護者502人にアンケート調査!

    今や小学校でも必須科目となった英語学習。早めに始めさせたいけれど、何歳から始めたらよいか、何をしたらよいか分…
    • #小学生
    • #1歳
    • #2歳
    • #3~6歳
  • 学び 2025.7.3

    子どもに「なぜ英語を勉強しないといけないの?」と聞かれたらどう答える? 英語学習のモチベーションアップの工夫を保護者502人にアンケート調査!

    年齢が上がるにつれて苦手意識が出る英語の学習。お子さんから、なぜ学ぶのかと聞かれたら、どう答えますか? 今回は…
    • #小学生
    • #1歳
    • #2歳
    • #3~6歳
  • 花笠の「花」は山形の花・紅花(ベニバナ)

    おでかけ 2025.7.3

    【2025年】「山形花笠まつり」はどんなお祭り? 周辺観光スポットもご紹介

    「ヤッショ、マカショ」の掛け声と『花笠音頭』に合わせて、紅花をあしらった笠をかぶった1万人を超える群舞があでや…
  • 学び 2025.7.2

    【小学生の算数】「立体図形」はなぜつまずきやすい? 苦手となる背景、学年別の対処法も解説

    『小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法』の著者で、タブレット教…
    • #ビッグデータが導く 伸びる法則
  • 食・レシピ 2025.7.2

    「冷やし中華、はじめました!」人気店の期間限定メニュー6選 & お取り寄せ冷やし中華12選【7月7日は冷やし中華の日】

    今年の夏も「冷やし中華、はじめました!」の言葉を待ちかねている方は多いでしょう。人気店の最新情報はもちろん、…
  • パパママの教養 2025.7.2

    音が聞こえない育児で娘のぜんそくに気づけなかったことも…前向きになれなくても、いい親になろうとしなくても大丈夫【牧野友香子さんインタビュー】

    アメリカで11歳と9歳のふたりの娘さんを育てる牧野友香子さんは、生まれつき重度の聴覚障害があります。長女は、生ま…
  • パパママの教養 2025.7.2

    長女は50万人に1人の難病。耳の聞こえない私が育てられる…? 出口の見えない迷路に迷い込んだ気がした【牧野友香子さんインタビュー】

    11歳と9歳の女の子の母である牧野友香子さんは、生まれつき重度の聴覚障害があります。友香子さんは、現在家族でアメ…
  • 1
  • 2
  • 3
  • ...
  • 1912
  • 最後のページ

今日のランキング

(2025.7.3更新)
  • 七夕に願い事をするのはなぜ?【2025年版】親子の願い事を発表! 1

    パパママの教養 2025.06.16

    七夕に願い事をするのはなぜ?【2025年版】親子の願い事を発表!

    来る7月7日は七夕。保育園や学校、スーパー、ショッピングモールにまで笹飾りが設置されるのも、七夕ならではの光景…
  • 音が聞こえない育児で娘のぜんそくに気づけなかったことも…前向きになれなくても、いい親になろうとしなくても大丈夫【牧野友香子さんインタビュー】 2

    パパママの教養 2025.07.02

    音が聞こえない育児で娘のぜんそくに気づけなかったことも…前向きになれなくても、いい親になろうとしなくても大丈夫【牧野友香子さんインタビュー】

    アメリカで11歳と9歳のふたりの娘さんを育てる牧野友香子さんは、生まれつき重度の聴覚障害があります。長女は、生ま…
  • 【モデル・徳澤直子さん】ママになってから大学院まで通い、看護師、助産師の資格を取得。2人の子どものダブル受験では、「偏差値は人の能力を測る尺度のほんの1つ」と欠かさず伝えた 3

    パパママの教養 2025.06.30

    【モデル・徳澤直子さん】ママになってから大学院まで通い、看護師、助産師の資格を取得。2人の子どものダブル受験では、「偏差値は人の能力を測る尺度のほんの1つ」と欠かさず伝えた

    ファッション誌『SEVENTEEN』、『CanCam』で人気を博し、現在もモデルとして活躍する徳澤直子さん。女の子と男の子、…
  • 【2025年】夏休みはいつからいつまで? 地域別一覧や幼稚園・大学・社会人まで紹介 4

    パパママの教養 2025.06.05

    【2025年】夏休みはいつからいつまで? 地域別一覧や幼稚園・大学・社会人まで紹介

    2025年の夏休み期間は、いつからいつまでになるのでしょうか? 北海道・東北から関東、近畿、九州・沖縄まで、全国…
    • #小学1年生
    • #小学生
    • #3~6歳
  • 令和7年7月7日、約7年ぶりに天王星が双子座に移動! その影響を12星座別に徹底解説 5

    暮らし 2025.07.02

    令和7年7月7日、約7年ぶりに天王星が双子座に移動! その影響を12星座別に徹底解説

    ラッキーセブンの「777」の日となる令和7年7月7日は、約7年ぶりに「天王星」が星座を移動するインパクトのある日とな…

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • “しつけ”は、すればするほど逆効果!【親野智可等先生に教わる】
  • 【自由研究コンクール入賞】「自学の楽しさを伝えたい!」6年間の集大成
  • 【大阪・関西万博】イタリア館は必見!子連れにオススメのパビリオンを紹介!
  • 実はコスパ最高!? ファミリーにオススメ「クルーズ旅」!
  • “トゥレット症” の菊地さん。前向きになれた理由は
  • 話題の18歳の双子連弾ピアニスト「兄ーズ」インタビュー

連載一覧

  • ゆーまん博士の最新科学CatchUP

  • 本好きキッズの本棚、見せて 見せて!

  • アクロストン式 おうち性教育Q&A

  • おうち性教育はじめます

  • Safe Kids Japan発 気をつけたい子どもの事故やけが

  • 陰山先生 愛は時々間違える 全9回

  • 「我が家の中学受験」インタビュー

もっと見る

監修者・専門家一覧

  • 藤原美保

    健康運動指導士、介護福祉士、保育士。株式会社スプレンドーレ代表。放課後等デイサービスLuceを運営。発達障害の女の子のサポートを行っており、性教育に力を入れている。著書に「発達障害の女の子のお母さんが、早めにしっておきたい47のルール」(エッセンシャル出版)、「発達障害の女の子の「自立」のために親としてできること」(PHP研究所)がある。

  • 行正り香

    料理研究家。福岡市出身。高校時代にアメリカに留学後、カリフォルニア大学バークレー校の政治学部を卒業。帰国して大手広告代理店に勤務しながら料理本を出版。退職後は「なるほど!エージェント」を立ち上げ、料理家としても、テレビや雑誌などで幅広く活躍中。現在は英話学習アプリ開発「カラオケEnglish」なども手がける。『19時から作るごはん』『行正り香のインテリア』(ともに講談社)など、著書は50冊以上。また、献立づくりの悩みを解決するアプリ「今夜の献立、どうしよう?」でレシピ提案やコラムや料理のコツを動画で配信している。http://fooddays.jp/

  • 川越光笑

    出版社で編集を経験後、独立。食を通した環境問題、農業などに関心が高くフリー編集者兼ライターとして活動中。著者本に日本の食文化を守るべく企画した「おにぎり」(グラフィック社)がある。NHKやラジオ番組J-Waveロハスモーニングなど多数のメディアに出演し、全国のおにぎり文化を語る。両親を病気で亡くしたことをきっかけに、“人は、食べるもので体がつくられている”ということを改めて実感。食の大切さに目覚め、管理栄養士を目指すべく大学へ進学。2023年春、国家試験に合格し、管理栄養士となる。

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし