学び 2024.3.17 耳の奥にある「うずまき管」の不思議! 音を大きくしてバランスを取るメカニズムとは【親子で人体を学ぶ】 耳の奥にある「うずまき管」。名前の通り、カタツムリのようにらせん状にうずを巻いた形をしていています。そんなう…
学び 2024.3.13 「鼓膜」のひみつ! 耳の奥のどこにあるの?破れたらどうなる?【親子で人体を学ぶ】 耳の中にある鼓膜は、どのような役割を果たしているのか知っていますか。この記事では鼓膜について取り上げ、役割や…
学び 2024.3.12 タンパク質を分解する「ペプシン」とは? 胃の中でのすごい働きを知ろう【親子で人体を学ぶ】 「ペプシン」は、あまり聞き慣れない物質かもしれませんが、私たちの胃のなかで重要な働きをしています。この記事で…
学び 2024.3.12 「ポンス・ブルックス彗星」は約70年に一度のチャンス! 2024年4月に地球接近。肉眼でも観察できるコツと準備 ポンス・ブルックス彗星とはおよそ70年の周期の彗星で、2024年4月に地球や太陽に接近することがわかっています。ポン…
学び 2024.3.10 「耳小骨」ってどこにある? 音を聞いて伝える仕組みと、耳奥の3つの骨の不思議に迫る【親子で人体を学ぶ】 「耳小骨(じしょうこつ)」とは、耳の鼓膜の奧にある小さな3つの骨のこと。鼓膜が音によって振動するとき、その振動…
学び 2024.3.7 「赤血球」の体をめぐる冒険! 酸素・二酸化炭素を運ぶしくみと、血液の健康を保つ方法【親子で人体を学ぶ】 血液成分のひとつである「赤血球」には、どんな役割があるのか知っていますか? この記事では赤血球にスポットを当…
学び 2024.3.5 「虹彩」の働きとその秘密。青い目・茶色の目…目の色が違う理由は?【親子で人体を学ぶ】 虹彩(こうさい)とは、「黒目」と呼ばれる部分の外側の薄く色がついた部分を指します。日本人の虹彩は茶色の人が多…
学び 2024.3.4 「皮膚」の3つの役割が私たちの体を守る。皮膚の基本構造と機能をおさえよう【親子で人体を学ぶ】 私たちの体全体は皮膚で覆われています。そのことからもわかるとおり、皮膚は体の最大の器官です。この皮膚には、3つ…
学び 2024.3.3 脂肪を分解する消化酵素「リパーゼ」。体内での働きを知って健康生活を意識しよう【親子で人体を学ぶ】 「リパーゼ」という言葉を聞いたことがありますか? リパーゼは、体の中にある消化酵素のひとつです。この記事では…
学び 2024.2.27 耳のつくりはどうなってる? 音が聞こえる仕組みは繊細でミラクル!【親子で人体を学ぶ】 周囲の音を聞く「聴覚」に関わる耳。そもそも耳はどんな作りになっていて、私たちはどうやって音を聞いているのでし…
学び 2025.5.19 「うちの子宿題やらないんです…」が解消する! 脳科学に基づいた子どもの“やる気スイッチ”を入れる方法【親野智可等先生に訊く|前編】 新学期も半ば、そろそろ宿題の習慣をつけようと思っているご家庭や、なかなか習慣にならずに悪戦苦闘しているご家庭…
学び 2025.5.19 いいご褒美と悪いご褒美の違いって? 音読・書き取り・計算ドリル…苦手な《宿題》との向き合い方【親野智可等先生に訊く|後編】 音読・漢字の書き取り・計算ドリル・日記…お子さんによっては苦手な宿題が出た場合、取り組み始めても何時間もかかっ…
学び 2025.5.15 【浜学園に聞く】「これやったら算数がキライになる!」小学生の親がついやってしまうNGな勉強サポートとは どうにも好き嫌いが分かれる算数。「苦手だから」と塾にお子さんを入れて、難しい問題が解けるようにしよう、と考え…