学び 2024.2.7 「関節」にも種類いろいろ! 構造とメカニズム、健康に保つための方法をわかりやすく紹介【親子で人体を学ぶ】 関節とは、骨と骨がつながっている部分のこと。肩、ひじ、ひざ、足首、手首など、からだには68もの関節があります。…
学び 2024.2.6 「脊椎動物」とはどんな生き物? 定義から種類、それぞれの特徴と例外まで【親子で学ぶ生物】 脊椎動物には、どのような生き物が含まれるのでしょうか。ひと口に脊椎動物といってもさまざまな種類があり、それぞ…
学び 2024.2.5 なぜ呼吸は必要なの? 息をするしくみと正しい呼吸の仕方を学ぼう【親子で人体を学ぶ】 私たちがふだん意識することなく行っている、呼吸。そもそもなぜ私たちは息をしているのでしょうか? そして、呼吸は…
学び 2024.1.30 「小惑星」とはどんな天体? 大きさや形の特徴から有名な小惑星まで 小惑星と聞いて、「惑星よりも小さな星」のような、漠然としたイメージを持っている人も多いでしょう。小惑星と他の…
学び 2024.1.29 「消化酵素の不思議」胃・腸で何が起きているの? 重要な酵素名と働きをチェック【親子で人体を学ぶ】 消化酵素とは、胃や小腸などの消化器官から分泌されるもので、食べ物を細かく分解する働きがあります。そんな消化酵…
学び 2024.1.25 「消化」とは。口から入って大腸・肛門まで「食べ物の長い旅」を追ってみよう【親子で人体を学ぶ】 私たちが毎日食べている食べ物。口から入った食べ物は、どんな道のりを通って消化されていくのでしょうか?そんな人…
学び 2024.1.23 「脊髄」の大切な働きと役割。脳の指令でからだを動かすメカニズムに迫る【親子で人体を学ぶ】 からだの芯となる大切な部位といえば「脊髄(せきずい)」。正確にはからだのどの位置にあり、どんな構造になってい…
学び 2024.1.22 「満月」の不思議。月の満ち欠けの秘密とは? 珍しい月の名前も紹介 夜空に輝く丸い満月。月は満ち欠けとともに新月から満月になっていくものですが、そもそも満月はどうやって成り立っ…
学び 2024.1.21 「哺乳類」とはどのような生き物? 定義や特徴、起源から種類まで解説【親子で学ぶ生物】 哺乳類は地球上のさまざまな場所で暮らしています。姿やすんでいる場所が違うのに、なぜ同じ種類に分類されるのだろ…
学び 2024.1.18 「堆積岩」ってどんな岩石? 種類によって異なる特徴と、その覚え方を紹介【親子でプチ地質学】 堆積岩とは、砂や泥といった堆積物が固まってできた岩石です。非常に長い時間をかけて作られる堆積岩は、材料となる…
学び 2025.5.15 【浜学園に聞く】「これやったら算数がキライになる!」小学生の親がついやってしまうNGな勉強サポートとは どうにも好き嫌いが分かれる算数。「苦手だから」と塾にお子さんを入れて、難しい問題が解けるようにしよう、と考え…
学び 2025.5.19 「うちの子宿題やらないんです…」が解消する! 脳科学に基づいた子どもの“やる気スイッチ”を入れる方法【親野智可等先生に訊く|前編】 新学期も半ば、そろそろ宿題の習慣をつけようと思っているご家庭や、なかなか習慣にならずに悪戦苦闘しているご家庭…
学び 2025.5.19 いいご褒美と悪いご褒美の違いって? 音読・書き取り・計算ドリル…苦手な《宿題》との向き合い方【親野智可等先生に訊く|後編】 音読・漢字の書き取り・計算ドリル・日記…お子さんによっては苦手な宿題が出た場合、取り組み始めても何時間もかかっ…