学び 2020.9.7 宇宙について親子で楽しく学ぼう! おすすめの本や天体観測アイテム、体験スポットもまるっとご紹介 天体観測やプラネタリウム体験から、子どもが宇宙に興味を持ったという家庭もあるのではないでしょうか。宇宙につい…
学び 2020.8.21 ザリガニの飼育|餌の種類や与え方、食べないときの原因は?生態や釣り方までを徹底解説 大きなハサミが特徴的な、独特の存在感を持つザリガニは、子供はもちろん大人にも人気がある生き物です。そこでこの… #小学生#3~6歳
学び 2020.6.3 夏の大三角形を見つけよう。見つけ方のポイントやきれいに見える条件 「夏の大三角形」は、三つの1等星からなる三角形のことです。夏の大三角形の見つけ方、まつわる神話や観察のポイント… #小学生#3~6歳
学び 2020.4.27 JAXAと『宇宙兄弟』がタッグを組んだ「バーチャル科学館」とは?今こそ地球環境について学ぼう! JAXAとネスレの共同で「親子で楽しく地球環境について学ぶ」エコプロジェクトが始動! 第一弾は、地球環境を考える日…
学び 2019.9.22 【チューリップの育て方】秋が球根の植えどき!きれいな花を咲かせるコツをプロが伝授 秋は、チューリップの球根を植える時期。全国的に、気温が下がってきた10~11月が適期です。正しい植え方、育て方を… #小学生#3~6歳
学び 2019.7.27 世界が注目の「STEM教育」って、ズバリなあに?日本で唯一のサイエンス・インターナショナルスクールに聞いてみた 2020年の教育改革により小学校教育に「プログラミング教育」が導入、英語教育もスタートし、教育が大きく変化します…
学び 2018.12.17 冬恒例の子どもの疑問「洋服がパチパチする・・・どうして?」【ふしぎの図鑑】 セーターやフリースを脱ぐとき。「ぎゃ、パチパチ~ッ!」大人はすぐに静電気だと子どもに教えていまいがち。子ども… #小学1年生#小学生#3~6歳
学び 2018.12.6 「牛乳は温めるとなぜ膜ができる?」「食べ物」はナゾだらけ?【ふしぎの図鑑】 子どものなぜ?を「わかった!面白い!」に、幼い子どもが暮らしの中で感じる素朴な疑問に答える図鑑です。「ねぇママ。… #小学1年生#小学生#3~6歳
学び 2017.7.10 小さい子も参加できる科学工作教室!「ソニー・エクスプローラサイエンス」で科学を楽しく学ぼう いよいよ夏休み!長いお休みの間、子ども達には、たくさんの経験をさせてあげたいですよね。今回は、アクアシティお…
学び 2025.7.23 夏休みの宿題をスパッと廃止した愛知県豊田市の澤田二三夫校長に直撃!「強制でなく、子どもがやりたいことをやり遂げることに意味がある」読書感想文も自由研究もなくしたら、学校や大人が変わる? 夏休みの宿題について「宿題がないと勉強しないからあったほうがいい」「なかなかやらない子どもにストレスが溜まる… #小学生
学び 2025.7.23 夏休み、子どもが自主的に宿題に取り組むには? ゲームや動画にハマりすぎるのを防ぐには? コツは“可視化”と“何時間でもOKな日を作る”《石田勝紀先生に訊く》 お子さんの夏休みが始まりましたね。毎年悩ましい夏休みの宿題。早めに終わらせるご家庭や、なんだかんだでギリギリ… #小学生
学び 2025.7.16 猛暑で子どもが「お外遊びできない問題」に解決策!「キリンキッズケア」新運動プログラムが誕生。ボールを使った遊びのポイントも 酷暑で子ども達が外遊びができなくなり、運動不足を心配する保護者の方も多いと思います。キリンが幼少期の子どもを…