学び 2021.2.25 生態系とは何?食物連鎖との関わりや生態系の破壊についても知ろう【親子で学ぶ環境問題】 近年、生態系が破壊され、人間を含む生き物の活動に深刻な影響が出ているというニュースが増えています。このままで… #親子で学ぶSDGs#小学生
学び 2021.2.17 地層はどうやってできるの? 地層の仕組みや種類をおさらい【親子でプチ科学】 川岸や海岸などに行くと、地表に現れた地層の断面を観察できることがあります。異なる種類の石や砂が何層にも積み重… #小学生
学び 2021.1.18 引き潮と満ち潮が起こるメカニズムとは? 大潮と小潮についても解説【親子でプチ科学】 海に出掛けるとき、特に海水浴の際に気になるのが「潮の満ち引き」です。時間によって満ちたり引いたりする仕組みは…
学び 2021.1.17 宇宙の温度って知ってる? 宇宙について楽しく学べるおすすめ本はこれ!【親子でプチ科学】 宇宙というと、多くの人がブラックホールや惑星を想像するでしょう。しかし、宇宙の温度についてはあまり知られてい… #小学生
学び 2021.1.16 光の速度について学ぼう|「光」とは何なのか、速さはこうして測った! 光の速度とはどれくらいでしょうか?物理の授業で習ったことがあっても、光の性質や速さについて説明するのが難しい… #小学生
学び 2021.1.15 空が青い理由とは? 子どもの疑問に答えてくれるおすすめ本も紹介 「空の色は何色?」と聞かれたら、迷わず「青」と答える人が少なくないでしょう。しかし、なぜ空が青く見えるか考え… #小学生#3~6歳
学び 2021.1.9 湯気は液体ってホント? 液体なのに浮く理由や身近に起こる同じ現象も【親子でプチ科学】 お風呂や温かい飲み物の表面から、湯気が立つことがあります。水分の蒸発に関連して起こる現象だということはなんと… #小学生
学び 2021.1.8 トルネードの発生場所とメカニズムは? 台風やサイクロンとの違いも解説 気象情報で「トルネード」と聞いたことはありませんか。気象現象の一つだとは分かっていても、具体的に説明しようと…
学び 2021.1.4 水と油が混ざらない理由とは? 界面活性剤を使って混ぜる実験をしよう【親子でプチ科学】 「水と油が混ざらないのはなぜ?」と子どもに尋ねられたとき、きちんと返答できますか?「うまく説明できない」とい… #小学生
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】塾なし・現役合格の秘訣は意外にも「当たり前の勉強法」と「友達の存在」 伊沢拓司さんへの憧れの気持ちも原動力に 小学校のときは習い事で忙しく、宿題は学校で片付けていた『東大王』の伊藤七海さん。中学受験など考えず、公立中高…
学び 2025.5.1 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにもわかりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生
学び 2025.5.2 本格サバイバルで子どもがたくましく成長! 30泊31日「夏のガキ大将の森キャンプ」で身につく“今わが子に必要な力”とは? 30泊31日、夏休みまるごと使ってHondaが開催している、「夏のガキ大将の森のキャンプ」。キャンプを通じて得られる貴…