パパママの教養 2022.9.6 【小学校教諭が回答】子どもの忘れ物をなくしたい…親はどこまで手伝い、どうフォローすべき? 子どもが忘れ物をしないように、親はどこまで、またどのようにフォローすべきでしょうか。月刊誌『小学一年生』(小… #小学1年生
パパママの教養 2022.9.6 児童相談所の一時保護とは? 目的から期間、保護に至る流れも解説 ニュースで見かけることのある「児童相談所の一時保護」とは、どのような目的で行われるのでしょうか? 通告を受け…
パパママの教養 2022.9.5 「ちちんぷいぷい」ってどんな意味?【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾#神永 曉
パパママの教養 2022.9.5 汐見稔幸先生と考えるジェンダー子育て。家庭で何気なくやっているNG行動はありませんか? 社会が無意識に決めつけている性別による違い(ジェンダー)をなくそうという動きが盛んな昨今。いったい家庭では、… #汐見稔幸
パパママの教養 2022.9.5 【助産師監修】赤ちゃんとリビングで過ごすときのレイアウトや注意点をチェック 赤ちゃんが生まれたら、リビングで一緒に過ごす時間が増えるもの。そこで知っておきたいのが、赤ちゃんにとって快適… #0歳#河井恵美
パパママの教養 2022.9.4 防災ボードゲーム『RESQ』に家族でチャレンジ!子どもには伝わりづらい防災意識を、自然に 日本は地震や津波、台風など自然災害の多い国です。特に9月は台風の多発するシーズンなので、警戒が必要となります。…
パパママの教養 2022.9.4 【子連れ防災】地震や火災、いざというときどうすれば?プロが教えるマストな持ち物や声かけ術 地震や気象災害など、いざという時に適切な対応ができるか不安......というパパママも多いと思います。子どもや家族…
パパママの教養 2022.9.4 「円安」と「円高」について知ろう! 生活への影響や仕組みも解説【親子で現代社会を学ぶ】 「円安や円高って何?」と子どもに聞かれたら、どう説明してあげればよいのでしょうか。円安・円高にはそれぞれメリ…
パパママの教養 2022.9.3 会社員兼作家・岡田悠さんがリアル育児エッセイを刊行。コロナ禍育児に奮闘するパパから届いたエール 結婚式中止、立ち合い&面会中止の出産、保育園休園、濃厚接触者となった我が子…。コロナ禍に父親となった旅作家の「… #0歳#1歳
パパママの教養 2022.9.2 フォロワー89万人!災害対策のプロ「警視庁災害対策課」のツイートに、すぐできる防災アイディアが満載 9月は防災月間。災害対策のプロフェッショナル集団である「警視庁警備部災害対策課」が発信するtweetには、日頃の備…
パパママの教養 2025.5.13 「おじいちゃんじゃなくてパパ?!」子どもが成人の時には76歳。保育園では祖父と間違えられ、年齢制限で学資保険にも加入できず…それでも楽しいシニア子育て 56歳ではじめて父になった中本裕己さん。喜びもつかの間、45歳の妻が妊娠中におたふく風邪のウイルスが心臓に飛んで…
パパママの教養 2025.5.17 日本人初のマリメッコデザイナー。わくわくするデザインと、暮らしを楽しむヒントに出合える一冊です【書籍『脇阪克二のアイデア箱』を読んで】 この本の表紙に描かれている色とりどりの車が並ぶデザインは、北欧好きじゃなくても、どこかで目にしたことがあると…
パパママの教養 2025.5.12 “しつけ”は、すればするほど逆効果! 否定的な言葉を肯定的に変える方法は?【親野智可等先生に教わる】子育てが自然にうまくいくコツ 脱いだ服は脱ぎっぱなし、食事の仕方が汚い、忘れ物が多い…。毎日毎日、同じことを子どもに注意し、仕事から帰ると散…