パパママの教養 2019.11.18 子どものいたずらに、はげしく叩いて叱る近所のママ。見ているのが忍びないのですが【愛子先生の子育てお悩み相談室】 子育ては日々悩みの連続ですね。保育者歴46年、常に子どもに寄り添い、ママたちからの信頼も厚い自主幼稚園「りんご… #愛子先生相談室#1歳#2歳#柴田愛子
パパママの教養 2019.11.12 働いているお母さんへ。子どもと過ごす時間は「量」より「質」、後ろめたく思わないでください【子育ての道を照らす佐々木正美さんの教え】 児童精神科医として半世紀以上、子どもの育ちを見続け、お母さんたちの悩みに寄り添ってきた佐々木正美先生。今も、… #佐々木正美さんの教え#0歳#1歳#2歳#3~6歳#佐々木正美
パパママの教養 2019.11.11 こわがりな子にはどう接すればいい?【井桁容子先生の子育て相談】 乳幼児教育保育実践研究家の井桁容子先生が、子育て中のママのお悩みに答えます。今回は「こわがりな子」への接し方… #3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2019.11.5 子どもが習い事を嫌がる・・・その原因は?どう対処するのが正解?ママパパに徹底リサーチ! 子どもに習い事をさせていると必ずと言っていいほどぶつかるのが、子どもが行くのを嫌がる、ということではないでし…
パパママの教養 2019.11.5 幼稚園の面接で「落ち着きがなくて幼稚」と言われてしまいました。ショックです。【愛子先生の子育てお悩み相談室】 子育ては日々悩みの連続ですね。保育者歴46年、常に子どもに寄り添い、ママたちからの信頼も厚い自主幼稚園「りんご… #愛子先生相談室#2歳#3~6歳#柴田愛子
パパママの教養 2019.11.4 子育てに自信がないママ・パパのリアルな声!「疲れた、笑えない…」子育てに息詰まったときの対処法 子供に対してイライラしたり、子供が言うことを聞かなかったり、子育てに悩みはつきもの。多くのママ&パパが、毎日…
パパママの教養 2019.11.4 保育園の連絡帳って何をどう書くのが正解?迷えるママへ保育士がアドバイス! 正解がわからない保育園の連絡帳。保護者側の欄には毎回、何を書いたらよいのでしょうか? そこで、連絡帳に対する疑… #0歳#1歳#2歳#3~6歳
パパママの教養 2019.11.3 子どもが「習い事を辞めたい」と言ってきたら・・・続けるべき?辞めるべき?対処法は?ママパパに徹底調査! 子どもに習い事を辞めたいと言われたことがある人は結構いるのではないでしょうか。どうしたら良いのか、頭の痛い悩…
パパママの教養 2019.10.31 ママにも息抜きを!子育て中に自由時間を確保するには?アンケートで判明したおすすめリフレッシュ法も 「ママだって息抜きしたい!」と思うことはありませんか。そこで今回は、HugKum編集部で行ったアンケートの口コミか… #0歳#1歳#2歳#3~6歳
パパママの教養 2019.10.29 「早く早く!」「まだできないの?」はNG! パパママの口グセ言い換えノート【監修/井桁容子先生】 子どもへの声かけは、何げないことのように見えて、その積み重ねは子どものなかで堆積物となり、人格形成にまでつな… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2025.4.17 【調査】こどもの日にプレゼントはあげる?あげない? 2025年版おすすめギフト14選 こどもの日は、兜などの五月人形を飾り、鯉のぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べ子どもの成長をお祝いする日です。当記…
パパママの教養 2025.4.16 「こどもの日」の意味や由来とは?子ども向けの伝え方や過ごし方・食べ物を解説 5月5日は「こどもの日」。この日は、子どもが主役の1日です! そもそも「こどもの日」には、どのような由来があるの… #0歳#1歳#2歳#3~6歳
パパママの教養 2025.4.28 「ママお願い死なせて」小6で体重18kg、拒食症と診断「ずっとわかってあげられなくてごめんね…」娘の心に届いた母の言葉【母と娘の奮闘記】 公認心理師の渡辺貴子さんには、2人の娘さんがいます。長女は、小6の春に拒食症と診断されました。拒食症は神経性や…