パパママの教養 2020.2.7 子どもの心を満たすのは「もの」ではなく、心と手をかけてあげること【子育ての道を照らす佐々木正美さんの教え】 子どもが親に「もの」を要求するのは、心が満たされていないからです 子育てにおいて何より重要なことは、あるがま… #佐々木正美さんの教え#佐々木正美
パパママの教養 2020.2.4 聞けば納得・・・騒ぐ子どもに「うるさい!」と言ってはいけない理由【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 子どもと暮らす生活は静寂とは無縁とわかっていても・・・どうにかならないかな、と思ってしまうときがありますよね。元… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.1.29 離乳食と母乳のバランスが知りたい!授乳回数の減らし方は?量や順番、欲しがらないときの対処法 こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食教室をしていると、よくある質問のひとつに「離乳食と母乳…
パパママの教養 2020.1.29 3歳ごろの子どもとスマホとの上手なつきあい方って?【井桁容子先生の子育て相談】 乳幼児教育保育実践研究家の井桁容子先生が、子育て中のママのお悩みに答えます。今回は「子どもとスマホとの上手な… #2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2020.1.28 子どものかんしゃくにつきあいきれない・・・「勝手にすれば!」は言ってはいけないNGワード?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 何を言ってもムダ。ガミガミ叱りつけたいわけではないけれど、子どもがかんしゃくを起こしてしまって、とても冷静に… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.1.27 母から厳しいしつけを受けて育ち、気持ちをうまく表せない私。子どもの接し方に悩みます。【愛子先生の子育てお悩み相談室】 子育ては日々悩みの連続ですね。保育者歴47年、常に子どもに寄り添い、ママたちからの信頼も厚い自主幼稚園「りんご… #愛子先生相談室#柴田愛子
パパママの教養 2020.1.21 ほめたつもりなのに・・・「やればできるじゃない」は言ってはいけないNGワード?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 いつも怒ってばかりと言われるけれど、ほめるときはちゃんとほめてるつもり。でも、そのほめ方、言葉のかけ方、ちょ… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.1.15 離乳食を与えるとむせる!考えられる原因は?対処法、むせない工夫【離乳食インストラクターがお答え】 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食を食べている時に赤ちゃんが「むせる」ことがあります。食…
パパママの教養 2020.1.14 「重たいからムリ!」「赤ちゃんじゃないんだから!」は言ってはいけないの?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 外出のたびに「だっこ!」。荷物はあるし、こっちもヘトヘト。ようやく歩いてくれるようになったのに、赤ちゃん返り… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.1.8 「卒乳」のタイミングはいつがベスト?卒乳後のケアは?ママが知りたいあれこれに助産師さんがお答え 「母乳はいつまで飲ませるのが正解?」こんな疑問を持つお母さんは少なくないはず。今回は、誰もが悩む「卒乳」につ…
パパママの教養 2025.4.14 「学校に行きたくない」そのいごこちの悪さの原因とは。『せんさいなぼくは~~』の作家と装丁家が不登校経験から語る「からだに耳を澄ますこと」の大切さ 4月、お子さんの新入学・新学年で大忙しという方も少なくないのではないでしょうか。一方、不登校の小中学生は毎年… #不登校#小学生
パパママの教養 2025.4.14 「誠お兄さん」こと福尾 誠さんが体操を始めたきっかけ、続けてこられた理由は? 5月に出演する『こども音楽フェスティバル 2025』の楽しみ方も 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、サントリーホールで開催される、世界最大級のこども向けクラシック音楽…
パパママの教養 2025.4.6 八十八夜とは? 2025年はいつ? 行事食やお米との関係、季語の意味まで詳しく解説! 晩春から初夏のころによく耳にする「八十八夜」という言葉。この意味をご存じでしょうか。また、八十八夜はいつかわ… #小学生#3~6歳