パパママの教養 2020.3.17 子ども同士のトラブル! 「“ごめんなさい” は!? 」は言ってはいけないNGワード?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 ちゃんと謝れる子に育てたい。人に譲れる子になってほしい。そんな気持ちから、子ども同志のトラブルを見かけたとき… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.3.12 子どもの失言、親としてどう対応するのが正解?【井桁容子先生の子育て相談】 乳幼児教育保育実践研究家の井桁容子先生が、子育て中のママのお悩みに答えます。今回は「子どもの失言」の対応につ…
パパママの教養 2020.3.10 自分でやりたがりブームに「あなたにはまだムリ」は言ってはいけないの?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 「自分でやるの!」「○○ちゃんがやる!」 最近なんでも自分でやりたがるけど、結局ちゃんとできなくて、それをフォロ… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.3.3 臆病なウチの子にイライラ・・・「みんな、できてるよ!」は言ってはいけないNGワード?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 いろんなことを経験させたい。せっかくそんな機会をつくってあげているのに、どうして尻込みばかりするの? お友達… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.2.28 甘やかしすぎてないか心配。子どもの「甘え」はどこまでOK?【井桁容子先生の子育て相談】 乳幼児教育保育実践研究家の井桁容子先生が、子育て中のママのお悩みに答えます。今回は「甘える子ども」の対応につ… #2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2020.2.25 お手本どおりにできない我が子に「そうじゃないでしょ!」これってNGワードなの?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 みんなで何かを作ったり、作業をしたりするとき、決められた手順やお手本があるのに、その通りにやらない自由すぎる… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.2.24 【食物アレルギーっ子の入園・入学準備】情報収集は早めが肝心!2021年に入園・入学児のママ必見! アレルギーがある子どもの入園・入学準備、心構えは? お子さんに食物アレルギーがあり、来年、就園・就学を迎えるお… #3~6歳
パパママの教養 2020.2.18 自己主張ばかりする我が子。「わがままいわないの!」は言ってはいけないNGワード?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 「だめ」「無理」って言ってるのに、なんでわかってくれないの。自己主張ばかりされると、こっちだってつい怒鳴って… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2020.2.12 「片付けなさい!」は卒業してやる気を引き出す!子どものお片付けスイッチを入れるコツ【整理収納アドバイザーママが教えます!】 ウチの子は、いつになったら片付けられるようになるの? 「家事育児に追われて家の中がゴチャゴチャ!」「本当はスッ… #整理収納アドバイザー#小学生#3~6歳#水谷妙子
パパママの教養 2020.2.11 「ちゃんと食べないと大きくなれないよ!」は言ってはいけないNGワード?【井桁容子先生監修/口グセ言い換えノート】 せっかく作ったのに食べてくれない。さっさと食事を終えて食卓を片づけたいのに・・・。 育児のイライラは食事の時間に… #口グセ言い換えノート#井桁容子
パパママの教養 2025.4.14 「学校に行きたくない」そのいごこちの悪さの原因とは。『せんさいなぼくは~~』の作家と装丁家が不登校経験から語る「からだに耳を澄ますこと」の大切さ 4月、お子さんの新入学・新学年で大忙しという方も少なくないのではないでしょうか。一方、不登校の小中学生は毎年… #不登校#小学生
パパママの教養 2025.4.14 「誠お兄さん」こと福尾 誠さんが体操を始めたきっかけ、続けてこられた理由は? 5月に出演する『こども音楽フェスティバル 2025』の楽しみ方も 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、サントリーホールで開催される、世界最大級のこども向けクラシック音楽…
パパママの教養 2025.4.6 八十八夜とは? 2025年はいつ? 行事食やお米との関係、季語の意味まで詳しく解説! 晩春から初夏のころによく耳にする「八十八夜」という言葉。この意味をご存じでしょうか。また、八十八夜はいつかわ… #小学生#3~6歳