【応募締切】7月10日(日)探究学舎・宝槻泰伸さんオンライン講演会開催!【子どもの思考力 は「親子の対話」でぐんぐん伸びる!】

PR /日本新聞協会

わが子が大人になる頃には、私たち親世代が知らない職業がたくさん生まれ、今ある職業の一部はなくなっているという話を耳にします。

親は誰しも、わが子には「好きなことを仕事にしてほしい」と願うものですが、変化の時代を生きていく子どもに、何を学ばせるべきなのか……。悩ましいですよね。

子どもが好きなことを見つけたり探究したりするために、何が必要なのでしょうか。子どもの好奇心を育むために何ができるか、一緒に考えてみませんか?

無料セミナー 「探究学舎」宝槻流メソッドとは?

子どもの知的好奇心を引き出す塾として話題の「探究学舎」塾長の宝槻泰伸さんに 7月10日(日)11時から講演いただきます。テーマは『子どもの思考力 は「親子の対話」でぐんぐん伸びる!~好奇心の種を育む、親の学びの姿勢とは?~』。オンラインセミナーなので全国どこからでも参加いただけます。

わが子の思考力、発想力をもう一段引き上げたいとお考えのママ・パパに、宝槻流メソッドをご紹介します。参加は無料です!

子どもの思考力を伸ばすためには、親自身の学ぶ姿勢やインプットする知識が重要です。ふだんのコミュニケーションを少し工夫するだけで、子どものやる気は変わってくるそうです。子どもの好奇心、探究心を育むコツをお話しいただきます。

お好きな新聞の無料試し読みの特典つき。

さらに、試し読みを申し込んだ方の中から抽選で10名様に小学館の図鑑NEOを3冊セットプレゼント!

 

探究学舎とは・・・

勉強を教えない塾として話題の「探究学舎」は、子どもたちに「知りたい!」「やってみたい!」という興味の種をまき、一人ひとりの探究心に火をつける、そんな興味開発型の学び舎です。

探究学舎の代表である宝槻泰伸さんは、映画やマンガ、本や新聞、そしてゲームやキャンプなど、日常の中から興味の種を見つけ学びにつなげてきたそうです。『探究学舎』は受験勉強に探究型のアプローチを組み込む指導法からスタート。5年間の研究開発を経て、子どもたちの「もっと知りたい!」「やってみたい!」という探究心に火をつける興味開発型の教育を確立しました。子どもたちを熱狂させる人気の授業は、現在オンラインで受けることができるようになり、塾生は世界中に広がっています。

好奇心を育むカギは「親子の対話」

開催概要

・日 時:2022年7月10日(日)11時~12時15分(75分程度)
・講 師:宝槻泰伸氏(探究学舎代表)
・場 所:オンライン(zoom)
・参加費:無料
・特 典:お好きな新聞の無料試し読みの特典つき。さらに、試し読みを申し込んだ方の中から抽選で10名様に小学館の図鑑NEOを3冊セットプレゼント

※新聞を購読されていない方には、もれなく新聞の試し読み特典をプレゼントします。
 ※無料試し読み期間は1~2週間です。

お申し込みにあたって

(1)新聞の無料試し読み特典は、セミナーのエントリー時にお申し込みください。
(2)ご登録のメールアドレスについて、迷惑メールの設定によっては、からのリマインドメールが届かない場合があります。メールが届かない場合は、からのメールが受信できるようにドメイン指定受信で「」を許可するように設定してください。

個人情報の取り扱いについて

お客様の情報(名前、住所、メールアドレス、電話番号、試読新聞名)は、小学館と日本新聞協会が共有し、セミナーの運営、新聞の試読の手配、プレゼントキャンペーンの当選連絡、賞品の発送に利用します。
お客様の情報は、新聞の試読の手配のため、日本新聞協会から各新聞社に通知し、新聞社から配達を担当する新聞販売店に連絡します。
日本新聞協会および各新聞社は、新聞の試読の申込受付と連絡の記録として、お客様の情報を一定期間保管します。お客様の情報は、新聞販売店が情報管理規定に基づき適切に管理します。試読開始後、購読のご案内や各種商品・サービスのお知らせに利用させていただくことがあります。
小学館プライバシーポリシー
日本新聞協会プライバシーポリシー

新聞の試し読みの手配に関するお問い合わせ先

一般社団法人 日本新聞協会 / 企画開発担当
メール: 電話:03-3591-4637

登壇者プロフィール

探究学舎 代表
宝槻泰伸
幼少期から「探究心に火がつけば子どもは自ら学び始める」がモットーの型破りなオヤジの教育を受ける。高校を中退し京大に進学。次男、三男も続き、リアルオヤジギャグ「京大三兄弟」となる。開発期間5年、子ども達が「わあ!すごい!」と驚き感動する世界にたった1つの授業を求めて、北海道から沖縄まで、時にアメリカ・ヨーロッパ・アジアからも親子が集まる。2017年はのべ約2,000人、2018年は年間約3,000人が参加。5児の父。