出産祝いの相場はいくら?親・祖父母・兄弟親戚・友人職場など関係性別相場の考え方

兄弟や親戚、知人や親しい人が出産したら、出産祝いを贈ります。しかし、どのくらいの額がベストなのかわからないという人は多いのではないでしょうか。

そこで、HugKumでは、ママ&パパたちにアンケート調査を行い、出産祝いの相場を聞いてみました! 親・祖父母から子供へ、兄弟・親戚へ、友人へなど、それぞれの関係性の相場や、二人目の出産祝いはどうしたのかなどをご紹介します。また、出産祝いののし袋の書き方も解説しましょう。

出産祝いの相場っていくら?

出産祝いの相場ってどれくらい?

出産祝いを贈る際には、相場が知りたくなりますよね。というのも、失礼がないようにしたい…と考えてのことだと思います。

出産祝いの相場は、5,000円〜10,000円が一般的とされているので、それを基準に考えるとよいでしょう。また、相手との関係性によって相場は異なります。

親・兄弟などの親しい間柄であれば、基準とした5,000円〜10,000円よりもやや多めに。友人や同僚などには、基準程度の金額であれば問題ないでしょう。

親から子供への出産祝いの相場

パパ・ママの両親からもらう出産祝いの相場は、1万円〜10万円が一般的といわれています。ただし、内孫と外孫、同居かどうかで出産祝い事情が異なるようです。

内孫の場合、出産祝いの相場は、10万円前後です。ただし、家族内ルールや風習によって、内孫には出産祝いを贈らない、ということもあるようです。

外孫の場合、5万円〜10万円程度が相場といわれています。また、婚家からの出産祝いの額よりもやや控えめにすることが一般的のようです。
婚家に同居している場合も、5万円〜10万円程度が相場です。出産祝いの金額がやや低くなっているのには、育児や家事を手伝うことがお祝いになるからなのだそうです。

出産祝いは、お祝い金を包むことはもちろん、お祝い金とともにベビー用品を贈るのもいいですね。ベビー用品を贈る場合は、子供(パパ、ママ)と相談し、ベビーベッドやベビーカーなどの値段が張るものをプレゼントするとよいでしょう。

編集部おすすめ!agney*「お食い初め6点セット」

お椀2、お皿3(大中小)お箸1のシンプルなお食い初め膳のセット 。お食い初めから離乳食、普段使いまで長く愛用できます。自社所有の竹林の竹でできていて安心。軽くて丈夫で、落としたりしても割れる心配がないのもポイント。名入れやメッセージカード、のし、包装もできるのでギフトにも最適です!

くわしくはこちらをチェック!

祖父母から孫への出産祝いの相場

パパ、ママになる方が孫(生まれた赤ちゃんがひ孫)の場合は、3万円~5万円が出産祝いの相場です。親から子供への相場よりもやや低い額になっています。
もちろん、場合によってはそれ以上の額のお祝い金を贈ったり、お祝い金とお祝いの品の両方を贈る方も多いようです。

兄弟への出産祝いの相場

兄弟姉妹間の出産祝いの一般的な金額の相場は、1万円〜3万円といわれています。ただし、贈り主が独身か既婚者かで金額が若干変わってきます。

贈り主が独身の場合の相場

贈り主が独身の場合、一般的な相場は5,000円程度です。これは、独身でも無理のない範囲の額といえます。また、実の姉や妹が出産した場合は、少し多めの額にする方も多くいます。

アンケートでは、贈り主が独身の場合の相場は、9,000~10,000円台がダントツ1位でした。その理由には、「一万円がキリがいいから」「多すぎず、少なすぎない額」という回答がたくさんありました。

2位は4,000〜5,000円台、3位は5,000〜6,000円台です。5,000円前後を贈ったと回答した方のなかには、お祝い金とおもちゃやベビー用品などのプレゼントも合わせて贈ったというコメントをされた方もいらっしゃいました。

・1万円なら色々と買えそうだし、いつでも使えるから(9,000円~10,000円台と回答)
・1万円だと受け取りやすい金額だと思うので (9,000円~10,000円台と回答)
・5,000円あれば、赤ちゃんに必要なものが買えると思うから(5,000円~6,000円台と回答)

贈り主が既婚の場合の相場

贈り主が既婚の場合、相場は1万円〜3万円が一般的といわれています。ちなみに弟、妹夫婦へ贈る場合は2万円〜3万円とやや額がアップする傾向にあるようです。1万円以上あれば、プレイマットやベビーチェアなどを大型ベビー用品を購入することができますね。

HugKumアンケートではどうなのでしょうか。贈り主が既婚の場合の相場は、1位が9,000~10,000円台。2位が4,000〜5,000円台、3位が5,000〜6,000円台という結果となりました。これは、独身の場合の相場と同じです。

・1万円だとキリがいいし、妥当だと思います(9,000円~10,000円台と回答)
・お互いに5000円と決めています(4,000円~5,000円台と回答)
・洋服セットとともに5,000円を贈りました(5,000円~6,000円台と回答)
兄弟姉妹への出産祝いの贈り方|お金・プレゼント・それとも両方?相場はどのくらい?
兄弟姉妹へ出産祝いを贈るときのマナー 「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、兄弟姉妹であっても、出産祝いを贈るときのマナーは守り...

親戚(叔父・叔母・いとこ・姪・甥)への出産祝いの相場

親戚への相場は、3,000円〜10,000円が多いようです。金額に幅があるのには理由があります。それは、叔父や叔母が贈り主の場合は10,000円、いとこ・姪・甥が贈り主の場合は、3,000円〜5,000円が多いからです。

アンケートによると、1位は9,000〜10,000円。2位は、4,000〜5,000円。3位は5,000〜6,000円の順でした。アンケートの回答を見てみると、親戚へ出産祝いには現金ではなく、プレゼントを贈るというコメントがたくさんありました。

・一万円。自分もそれくらいをいただいたので(9,000円~10,000円台と回答)
・親戚の間で、お祝い事の金額を1万円と決めているから(9,000円~10,000円台と回答)
・親しさにもよりますが、お返しのいらない5,000円くらいがいいのかなと思います(4,000円~5,000円台と回答)
出産祝いに【現金】を贈るときのマナー|相場・現金書留で送る方法・お返しの贈り方をレクチャー
出産祝いにどんなものを贈るかは悩みどころ。しかし、現金なら悩む必要もありませんし、もらって困るものではないので、基本的には喜ばれることでしょ...

友達・友人への出産祝いの相場

友達に赤ちゃんが生まれたときの出産祝い金額が一番悩ましいのではないでしょうか。
親しさにもよりますが、一般的な相場は3,000円〜10,000円といわれています。ただし、個人で贈る場合と、複数の連名で贈る場合の相場は異なるようです。

贈り主が一人の場合の相場

贈り主が一人の場合は、3,000円〜10,000円が相場です。とても仲の良い親友には、5,000円〜10,000円を、ほどほどに親しい友達なら3,000円〜5,000円が一般的です。

アンケートでは、4,000~5,000円台が1位。次いで2,000〜3,000円台、9,000〜10,000円台が同率2位という結果になりました。この結果は、一般的な相場と変わりがありませんね。

・現金だけだと寂しいので、お菓子といっしょに贈りました(4,000~5,000円と回答)
・高すぎず、安すぎず、気を使わない金額だから(2,000~3,000円と回答)
・仲のいい子なので「半分は赤ちゃんに、半分は自分に使ってね」と渡しました(9,000~10,000円と回答)

贈り主が複数(連名)の場合の相場

複数で出産祝いを贈る場合は、1人頭2,000〜3,000円が相場です。このくらいの金額であれば、無理なく出せますね。

アンケートによると、複数で出産祝いを贈る場合の1人頭の相場は、1位はやはり2,000〜3,000円という結果に。2位は4,000〜5,000円。3位は5,000〜6,000円でした。複数で出産祝いを贈る場合は、一人で贈るときよりもやや安めの相場となるようです。

・人数にもよるが、2~3000円出せばだいぶいいブランド品のベビーカーや商品が買えるから(2,000~3,000円と回答)
・全員で15,000~20000円ぐらいになるように(4,000~5,000円と回答)
・一人5千円。合わせてピッタリ◯万円になるようにする(5,000~6,000円と回答)
友達の出産祝いに何を贈る?プレゼント ・現金・2人目の相場、おすすめのプレゼントやお返しで気を付けたいこと
友達が出産したら、気心知れた間柄だからこそ、素敵な贈り物をしてあげたいですね。しかし、「何を贈っていいか悩んでしまう」という方もいるかもしれ...

職場(社長・上司・先輩・後輩)での出産祝いの相場

仕事関係は、相手の立場によって相場金額が変わってきます。たとえば、贈る相手が目上の方(社長・上司・先輩)の場合は、5,000〜10,000円、同僚や部下なら1,000〜3,000円が相場です。もちろん、その逆の場合もあるでしょう。

また、職場では、連名で出産祝いを贈るケースがほとんどです。その場合は、全員のお祝い金の合計がキリがいいように調整することがよくあります。

アンケートでは、職場の人に贈る出産祝いの相場は、2,000〜3,000円が1位に。2位は4,000〜5,000円、3位は9,000〜10,000円という結果となりました。アンケートに書かれた理由には、「連名で出産祝いを贈る」という方が多くいることがわかり、そのため一人当たりの金額が安くなっているようです。

ただし、上司への出産祝いには、お祝い金を贈るのは失礼にあたります。お祝い金ではなく、プレゼントを贈るようにしてくださいね。

・連名で贈る時には3,000円。1人なら5,000円 (2,000~3,000円と回答)
・1人5,000円出し合って、プレゼントを贈った(4,000~5,000円と回答)
・1万円くらいが高すぎず安すぎず、相場のイメージがあるから(9,000~10,000円と回答)

出産祝いはいつ贈る?相手別の最適なタイミングやマナー、NG行為をおさらい
知り合いが出産したときに、出産祝いは大安の日に渡すべきなのでしょうか。贈る時期と正しいタイミングについて、身内や兄弟、親の場合、会社の部下や...

二人目の出産祝いの相場

第二子、第三子も赤ちゃんの誕生は慶事。

生まれた赤ちゃんが2人目や3人目の場合、1人目の赤ちゃんと同じ金額でお祝いしてあげることが一般的です。これは、何番目に生まれた赤ちゃんでも差を付けず、平等に祝福するという意味合いがあります。ただし、相手から「気をつかわないで」と言われることもあるようで、その場合は、1人目の8割程度の額にするということもあるようです。

身内(親、祖父母、兄弟)の相場

親、祖父母、兄弟の相場は1万円〜10万円が一般的です。親や祖父母は相場額が高く、兄弟は1万円〜3万円程度を贈る傾向があります。

また、お祝い金といっしょにプレゼントを贈るときには、1人目の赤ちゃんが使っているベビー用品とはかぶらないものを贈るとよいでしょう。

親戚(叔父・叔母・いとこ・姪・甥)の相場

親戚の方の相場は3,000円〜1万円が多いようです。現金を贈る方も多いですが、相場額の贈り物をする方もいらっしゃいます。

アンケートでは、6,000円〜10,000円という回答が最も多く見られました。「身内には奮発してお祝いしてあげたい」、「ブランドものや国産のものなど、いいものを選びたい」という思いがあるのでしょう。

・親戚には、それなりのお祝いを贈りたいと思うから(男性)
・欲しいものを聞いて買ってあげたいので(女性)
・親戚だから、盛大にお祝いしてあげたい!(女性)

友人・友達の相場

友人への2人目の出産祝いの相場は、贈り主が1人の場合と、複数の場合で異なります。一般的に、贈り主が1人の場合は3,000円〜10,000円。複数の場合は2,000~3,000円です。

アンケートの結果によると、贈り主が1人の場合は5,000円〜6,000円、複数の場合は2,000~3,000円という回答が1番多かったです。このくらいの額だと、相手に気を使わせないからという意見がたくさん見られました。

・現金5,000円と、5,000円くらいのプレゼントを買って、合計1万円にする(贈り主が1人の回答)
・二人目でも、出産を祝いたい気持ちは変わらないので同額で5,000円(贈り主が1人の回答)
・一人目も二人目も変えない。一人当たり3,000〜4,000円程度になるようにする(贈り主が複数の回答)

職場(社長・上司・先輩・後輩)の相場

職場の方への2人目の出産祝いは、3,000円が相場です。これは、連名でお祝いを贈るため、ほかの場合にくらべて安めの額になっています。

アンケートで一番多かった回答も、2,000~3,000円でした。次いで、1,000~2,000円という結果に。1,000~3,000円だと、個人負担が少なくすみます。また、1,000~2,000円ならば、複数で贈るときにキリのいい数字になりますね。

・部署内で集める金額がこのくらいです(女性)
・「お返しをいただかない」という前提にして贈ります(女性)
・みんなで贈るので予算は少なめです(女性)

2人目の出産祝いはどうする?関係別の相場や選び方、口コミで人気のおすすめギフト12選
友人や知人に2人目の子どもが産まれたら、出産祝いはどうしますか?HugKumではママ&パパたちにアンケート調査を行い、2人目の出産祝いをどう...

編集部おすすめ!おめでとセレクション カタログギフト <たいよう>

「絵本仕立てのカタログギフト」と「ぬりえ絵本」と「さんかくクーピー」がセットになった、ベビーとそのご家族のためのカタログギフトです。

ベビーの誕生で幸せいっぱいのご家族へのプレゼントに、絵本でおなじみ、たちもとみちこさんのイラストがたくさん入ったカタログギフト「おめでとセレクション」はいかがでしょうか?

物語のように話が進んでいき、贈り先のお子さんも楽しめ、商品を選んだ後にも楽しく使っていただけます。カタログは全5コース。5,000円〜22,000円(税別)

詳しくはこちらをチェック!

出産祝いののし袋・中袋の書き方

出産祝いにはどのご祝儀袋を使えばいいの?表書きや金額の書き方は?

出産祝いのお金は、ご祝儀袋に入れて贈りましょう。ご祝儀袋の種類はたくさんありますが、選ぶ際のポイントは水引です。水引は、何度あってもよいお祝いごとに使われる、蝶結びのものを選んでください。

表書きなどを書くときには、毛筆で、濃墨を使って書き入れます。
表書きは、水引の上部中央(蝶結びの結び目の上部分)に、「ご出産 お祝い」「御祝」「御出産御祝」などと書きます。下部中央(蝶結びの結び目の下部分)には、贈り主のフルネームを書きましょう。

連名で贈るということもりますよね。夫婦夫婦連名の場合は、夫のフルネームを中央に、その左に妻の名前のみを書き入れます。3名までの連名で贈る場合は、水引の下の部分にバランスよく書きましょう。4名以上ので贈る場合は、中央に代表者の名前を書きます。そしてその左やや下に「外一同」と書き添えてください。

出産祝い「のし袋」の基本マナー|書き方や入れ方、ふさわしい水引の選び方は?
出産祝いの「のし袋」にふさわしい水引は? 赤ちゃんを出産した友人や知人にお祝い金をわたすとき、どんな「のし袋」に入れるべきなのでし...

中袋の金額の書き方

ご祝儀袋には中袋がついているものもあります。その場合、中袋にお札を入れましょう。中袋がついていない場合は、白地の和紙でお金を包むか、白無地の封筒に入れます。

中袋には、表側に中に入れるお金の額を書きます。たとえば「金 壱萬円」などです。このとき、漢数字は旧字体を使います。裏側には、住所と氏名を書いてください。これは、相手がお礼状を書く場合に配慮するものです。

中袋にお金を入れるときに注意したいのが、お札の向きです。お札に描かれている肖像画が表側の上にくるように入れます。また、お祝い事ですので、必ず新札を用意して入れるようにしましょう。

出産祝いの「のし」の使い方、選び方、書き方はどうしたらいい?基本ルールとマナー
出産祝いを贈る際、気をつけたいのが「のし袋」と「のし」です。それらの選び方や表書きの書き方などのマナーは、いざというときに迷ってしまいがち。...

相場を参考に出産祝いを贈ろう

アンケートによって、出産祝いの相場が見えてきました。出産祝いを贈る際は、この記事で掲載した相場を目安にしてみてくださいね。

出産祝いのお返し(内祝い)はいつ贈る? のしや手紙のマナー、金額の相場はいくら?
出産祝いをもらったら、お返し(内祝い)を贈るのが礼儀です。では、出産祝いのお返しを贈る時期はいつがいいのでしょうか? 「のし」の必要性や書き...
 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事