年子の妊娠は気づかないこともある?年子ママに聞いた育児の悩みや喜び。妊娠中に気をつけたいことは?

そもそも年子とは?

年子とは、1歳違いで生まれた兄弟姉妹のことを言います。学年の差は関係なく、上の子が2歳になるまでに下の子が産まれた場合を「年子」といいます。上の子が産まれた月にもよりますので、学年の差でいえば、同級生、1学年差、2学年差の場合がありますね。

年子は嬉しいことも幸せもたくさん!

背格好が似たような子どもが、一緒に座って並んでいると、とてもかわいいですよね。しかし、育てるパパやママは毎日大忙しかもしれません…。みなさまからいただいたご意見を参考に、「年子」を育てる喜びについて考えてみましょう。

いっぺんに子育てができる

最近では、お仕事をしているママも増えています。まとまって子育てをすることにより、社会復帰も早めることができますね。下の子が赤ちゃんのときに、上の子も小さいとお家でゆったり過ごすことができ、上の子の習い事などの予定に合わせる必要もないでしょう。
また、学校に通う年頃になれば、同じ時間帯で習い事にも通うことができ、寝る時間や帰宅時間など、活動する時間帯も似ているので生活のリズムも掴みやすいですね。

・「子育てがほぼ1度に終わるのはありがたいのかなと思う 」(40代・福岡県・子ども1人)

1人目の育児で覚えてることが活かせる

子育ての方法は、日々進化しています。今は、インターネットや育児書などで、たくさんの情報をすぐに取り入れることができますよね。何年か経つと、子育ての仕方を忘れてしまったり、やり方が変わっていたりして、再度調べ直したりすることが必要になるでしょう。
最近では、離乳職やおむつ、おもちゃなどの種類も増え、性能も良くなり新しくなっていきます。また、予防接種のスケジュール管理も一度では覚えきれず、頭を悩ませますよね。病気の対処や成長過程で気になることなど、上の子で得た情報をすぐに活かすことができるので、効率が良いでしょう。

・「幼稚園、保育園に一緒に行けて楽しそう。第一子のときの育児の仕方をまだ覚えていて、しかも育児方法にそれほど変化がないはずなので、スムーズにできる(歳が大きく離れると、その時代の育児の常識も変わっているので) 」(30代・埼玉県・子ども2人)

おもちゃを共有して一緒に遊べる

年子は成長の差が少ないため、同じおもちゃや遊びに興味を持ちやすく、子ども同士で一緒に遊ぶことができます。おでかけ先を決めるにも、子どもたちの年齢に適している場所を探しやすくていいですね。テーマパークなどに行っても、好みの乗り物や年齢制限がある乗り物が似ていて、家族みんなで一緒に行動して楽しむことができるでしょう。

・「おもちゃ等を共有出来る。 年齢が近い事で一緒の遊びが出来る。 子ども同士もコミュニケーション上でのストレスが少ない」 (30代・北海道・子ども2人)
・「小さい時期から家庭内に常に友だちがいるような環境ができて遊び相手に困らない」 (30代・大阪府・子ども2人)

上の子のおさがりがそのまま使える

上の子の洋服を翌年には着用するため、すぐに使うことができます。長い間保管して、クローゼットの場所をとることも無いでしょう。また、戦隊シリーズやキャラクターデザインのものなど、流行りがあるものも気軽に購入することができますね。

・「お下がりが流行り等考えなくても使える 」(30代・福岡県・子ども1人)

子ども同士の仲がいい

年の差が少ないことで、同級生のように同じ感覚で遊ぶことができます。子どもたちだけで遊んでくれることによって、ママにも少しゆとりが持てますね。ごっこ遊びやおままごとに限らず、力関係も似ているので、ボール遊びなどの運動も、勉強も同じように進めることができるでしょう。

・「兄弟同士の年齢が近いこともあり、気の合う部分が多いと思う」 (30代・北海道・子ども2人)
・「双子のように遊んでくれる」 (40代・神奈川県・子ども2人)

子どもの成長にもいい影響がある

上の子にとっては、気が付いたときには下の子がいるという環境のため、赤ちゃん返りがない子どもも多いようです。生まれた時から一緒にいる仲間のような感覚で、協力して成長していくことができるでしょう。

・「上の子たちは年子でしたが、下の子は上の子を真似ようとするので教えなくても何でもやれました。 本当に小さい時は大変でしたが、保育園くらいになると2人で何でもやれて楽でした」(40代・愛知県・子ども3人)

年子の育児で大変なことは?

年子育児について、いいことをたくさん紹介してきました。しかし、年の差の少ない子どもを育てることは、大変なこともあります。
年子を育てることの大変さはどんなことがあるのでしょうか? みなさまのご意見を参考に、考えていきましょう。

育児が2倍、大変さも2倍

上の子の育児にもまだまだ手がかかる時期に、妊娠生活があり下の子が産まれます。授乳やおむつ替え、お風呂など、2人分のお世話が重なってしまいますね。一緒に泣いたり、夜に順番に起きたり、両方が病気になったりすると対応に苦労するのは皆、同じのようです。

・「1人でも大変なのに倍の大変さになる。 お金がかかる」 (30代・大分県・子ども1人)
・「2人を育児しなければいけないので2倍大変 」(40代・茨城県・子ども2人)

体力的につらい

上の子のお世話をしながらの妊娠は体力が必要です。小さい子どもは目が離せないため、疲れてしまってもママが思うように休息をとることができません。また、産後まだ身体が回復していない時期に、妊娠中の悪阻や授乳、上の子を連れての通院はとても大変ですね。

・「まだ、赤ちゃんの頃にお腹に次の子かいる状態なので、体力的に辛い。卒乳を早くしなければいけない」 (40代・広島県・子ども2人)

小さいうちが特に大変

下の子が産まれたとき、上の子もまだ小さいので、おむつ替えや食事、お風呂についてもお世話が必要になります。入浴時は足を滑らせて転倒しないように、とても神経を使いますね。
小さい時は、子ども自身の思うようにならずにグズることも多いので、毎日のお世話をしながら、ふたりの対応をすることはとても大変です。

・「上の子がまだすべて自分のことができる訳じゃないので、産まれた赤ちゃんと上の子の世話で追われる」 (30代・北海道・子ども2人)

2人の子を十分に甘えさせられないことも

上の子も下の子も、小さいながらにママの大変さに気付いているかもしれません。甘えたい気持ちを我慢させてしまっていることに気がついたときは、ママから声をかけてあげられると良いですね。なかなか思うようにはできませんが、パパや祖父母など、周囲の手も上手に借りましょう。

・「2人目を出産する時に、上の子はまだ1歳半くらいだったので本当ならまだ甘えたかったと思うのにできなくてかわいそうでしたが、旦那さんが上の子の面倒をよく見てくれました」 (40代・愛知県・子ども3人)

子ども同士の喧嘩も多い

年齢が近いこともあり、興味や思考が似ているために、揉めることも多いでしょう。お互いに譲ることができないので、一度揉めると時間がかかりますよね…。子ども同士で切磋琢磨して成長していくためにも、ママはグッと堪えて、見守る時間を持てたら良いですね。

・「毎日、大喧嘩をすること」 (20代・東京都・子ども2人)

経済的に必要なものが増える、重なる

小さいときは、洋服の着替える回数も多く、洋服やおむつもたくさん必要です。ベビーカーやチャイルドシートなどの必需品も購入の仕方に悩みますね。
また、入園や入学、修学旅行など学校行事が連続になり、出費が続く時期もあるでしょう。学校で必要なものが重なる場合もあり、同じ物を2つ購入しないといけないこともあります。子どもの成長によっては、お下がりが使えず、同じサイズの物を多めに購入することになるかもしれませんね。

・「入園、入学などで出費がかかったり、準備が大変」 (40代・佐賀県・子ども2人)
・「場合によっては二つ買わないといけない」 (30代・北海道・子ども1人)
ママにも息抜きを!子育て中に自由時間を確保するには?アンケートで判明したおすすめリフレッシュ法も
「ママだって息抜きしたい!」と思うことはありませんか。そこで今回は、HugKum編集部で行ったアンケートの口コミから、息抜きできない原因や自...

年子を授かるには計画的に


年子が欲しい! と思ったら、計画的に行動をすることが大切です。赤ちゃんの誕生までは、着床してから40週で出産となります。しかし、予定よりも早かったり、遅く産まれてくることもありますね。余裕をみて考えるなら、1歳~1歳1か月くらいまでには、下の子を授かりたいですね。しかし、親の計画だけではなく、上の子の成長の様子を見ながら、考えていくことも大切でしょう。

年子の妊娠に気が付かないこともある?

産後の生理の再開には個人差があります。再開前だと妊娠に気が付かないこともあり、周期も安定していないとわかり辛いでしょう。また、上の子の子育てに忙しい日々を送っていることも、妊娠に気付かない理由のひとつかもしれませんね。

・「授乳していたので、生理もまちまちで、きてなくても気にしてなかったので気付かなかった」 (30代・香川県・子ども3人)

年子の妊娠中に気をつけたいこと

上の子のお世話に手がかかり忙しい日々を送る中の妊娠は、疲れが溜まってしまうこともあるでしょう。しかし、自分の疲れに気が付いても、どうしてもママは家事や子どものことが優先になってしまいがちです。子どもの昼寝と一緒に身体を休めるなど、意識して休息をとることを心がけていきましょう。上の子のお世話や家事を、パパや祖父母にも協力してもらって、大変な時期を乗り越えたいですね。

年子の妊娠にリスクはある?

上の子を出産後、育児をしながらの妊娠になります。出産後、身体の回復中か回復後すぐの妊娠になるため、少なからず身体への負担は懸念されます。
小さな子どものお世話をしながらの妊娠生活になり、抱っこや授乳、お風呂など、心身ともに疲れがたまることも多いでしょう。

妊娠中の授乳はどうしたらいい?

母乳で育てているママは、妊娠中の授乳を続けて良いのか不安になりますね。ミルクに変更した方が良いのか、卒乳を考えた方が良いのか、悩みは尽きません。
妊娠中の授乳は、お腹の張りや痛みには十分注意しましょう。授乳による影響で、子宮が収縮する可能性があり、早産や流産のリスクがある危険性が指摘されています。自己判断ではなく、産婦人科の先生や助産師さんに、身体の様子や希望する授乳方法を伝えて、相談しながらすすめて行くと良いですよ。
上の子の月齢にもよりますが、授乳をやめて食事で栄養を補えるようなら、徐々に卒乳について検討しても良いかもしれません。しかし、授乳は子どもの精神的な安定も兼ねています。ママの体調が優れずかまってあげられない時に、授乳を減らしていくと、さらに不安になるかもしれません。卒乳は、子どもの様子をみながら、少しずつ考えていきたいですね。

授乳中の悩みを解決!食生活やダイエット、薬の飲み方、下の子妊娠時の対応までまとめ
授乳中、ママたちはさまざまな悩みを抱えています。初めての出産そして母乳育児をするなかで、授乳中の母体の変化だけでなく、母乳に関する悩みやママ...
「卒乳」のタイミングはいつがベスト?卒乳後のケアは?ママが知りたいあれこれに助産師さんがお答え
「母乳はいつまで飲ませるのが正解?」こんな疑問を持つお母さんは少なくないはず。今回は、誰もが悩む「卒乳」についてのお話を助産師・岩佐寛子さん...

年子育ては家族でよく話し合いましょう

年子は、同時に子育てができるため、社会復帰や子どもの成長にも良いことがたくさんあります。しかし、妊娠中の生活や出産後のママの負担も無いわけではありません。家族の生活スタイルや経済面に合わせて、考えていきたいですね。また、先の計画は、思いがけずかわることも視野に入れておかなければなりません。
子どもは、必ず計画通りに授かるわけではありません。家族でよく話し合って、何よりも家族みんなが楽しく暮らしていけることがいちばん大切ですね。

構成・文/末原美裕・井上しの

二人目の出産準備でやることは? 買い足すものや上の子のケア法までママのお悩み・不安の解決策
二人目の出産、準備はいつから? 二人目の出産の準備は、上の子の面倒を見なければならないため、一人目の出産のときと比べて、取り掛かるのが遅く...
「双子用ベビーカー」失敗しない選び方とは?タイプ別におすすめを紹介
双子用ベビーカーは大きく分けると2タイプ 双子用ベビーカーは、「縦型タイプ」と「横型タイプ」の2種類に分けられます。それぞれの特徴を理解し...

編集部おすすめ

関連記事