「律令」とは、いったい何? 中国・日本で定められていた制度について解説【親子で歴史を学ぶ】

PR

「律令(りつりょう)」と呼ばれる法によって、国を治める仕組みを「律令制度」といいます。律令制度は中国で始まり、日本の政治体制にも大きな影響を与えました。律令の内容や日本に伝わった経緯、律令制度が衰退した事情について、簡潔に解説します。

「律令」とは?

律令」という言葉には、どのような意味があるのでしょうか。中国での歴史と、日本に伝わった時期も見ていきましょう。

中国伝来の政治の仕組み

律令は、現在でいう法律に該当する言葉で、「律」は罪と、罪を犯した人への刑罰について、「令」は行政の枠組みについて定めたものです。

律令制度は、中国で「秦(しん)」の時代に始まったとされ、「隋(ずい)」や「唐(とう)」の時代には、国を統治する仕組みとして機能するまでに発展します。

日本では、奈良時代に、唐の制度をまねて律令が取り入れられました。

それまでの日本には、行政における明確な基準がありませんでしたが、律令制度の導入によって、天皇を中心とした全国を統治する中央集権体制が作られていったのです。

「太政官」とは? 明治初期の政治の仕組みがわかる!【親子で歴史を学ぶ】
明治初期の太政官制を解説 明治維新後、新政府は、古代日本の律令制によって生まれた「太政官制(だじょうかんせい)」を刷新し、政治の最高機関と...
太政大臣とは? 代表的な人物や、摂政・関白・左大臣との違いを解説【親子で歴史を学ぶ】
「太政大臣」とは、どのような役職? 「太政大臣(だいじょうだいじん)」という役職は、いつごろ設けられ、どのような人がその職に就いていたので...

日本で定められた律令

中央集権国家を目指していた日本の朝廷は、唐の律令を参考に、わが国の実情に合わせたオリジナルの律令を定めました。ただし、実際に制定されたのかどうか、資料からは分からない律令もあります。

制定が確認されている、三つの律令の概要を紹介しましょう。

飛鳥浄御原令

飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)」は、681年に天智(てんじ)天皇の命で編さんが始まり、689年に持統(じとう)天皇が施行したと伝わる律令です。

天智天皇と持統天皇(イメージ)

 

全部で22巻あり、後の「大宝律令(たいほうりつりょう)」の基本となる日本初の体系的な法典と考えられています。

原文が残っていないため、詳細は不明ですが、日本が編さんしたのは「令」のみで、「律」は唐のものをそのまま代用したという説が有力です。

藤原京大極殿跡(奈良県橿原市)。持統天皇が造営した都で、平城京に遷都されるまでの日本の首都である。後方に、大和三山の一つ、耳成山が見える。

大宝律令

大宝律令」は、701年に刑部親王(おさかべしんのう)藤原不比等(ふじわらのふひと)らにより制定されました。当時の元号が「大宝」だったことにちなんで、大宝律令と呼ばれています。

「律」と「令」が揃(そろ)った日本で最初の法典で、律は6巻、令は11巻ありました。

刑罰や官制、税制の仕組みを明確にした大宝律令は、日本が本格的な中央集権国家へ移行するうえで、大変重要な役割を果たします。ただし、原文は残っておらず、後世の文献で一部が判明しているに過ぎません。

養老律令

養老律令(ようろうりつりょう)」は、大宝律令の改訂版として施行された律令です。藤原不比等らによって718(養老2)年から編さんが始まり、不比等の孫の代にようやく完成しました(757)。

律・令各10巻から成りますが、内容は大宝律令とあまり変わりません。養老律令の制定以降は大きな改訂は行われず、律令制度自体も徐々に衰退していきます。

養老律令も本来の効力を失いますが、公家(くげ)の社会では形式的に用いられ、一部の制度は、明治時代の初期まで存続していました。これも原文は残っていませんが、他の文献によって、ほぼ全文を知ることが可能です。

大宝律令で日本はどのように変わった? 制度の内容を詳しく解説【親子で歴史を学ぶ】
歴史の授業などで、「大宝律令(たいほうりつりょう)」という名前を聞いたことがあるかもしれません。しかし、その内容まで詳しく知...

律令制定から衰退までの流れ

大宝律令が制定されてから、日本の律令制度は、約200年間続きます。日本が律令を導入した経緯と、衰退までの流れを見ていきましょう。

中央集権国家の形成を目指す

律令制度が導入される前の日本では、占いや、まじないによって政策が決められていました。

大和朝廷が国を支配するようになると、聖徳太子(厩戸皇子・うまやどのおうじ)が官位制度や憲法の制定によって、政治体制の整備を進めます。

しかし、当時は「豪族」と呼ばれる地方領主の力が強く、朝廷では有力豪族「蘇我氏(そがし)」が政治の実権を握っていました。

このままではいけないと考えた「皇族」中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、中臣鎌足(なかとみのかまたり)とともに、蘇我氏の当主・入鹿(いるか)を暗殺して、政治の舞台から排除します(乙巳の変)。

その後、2人は天皇による中央集権国家の実現を目指して、「大化の改新」(645)と呼ばれる政治改革をスタートさせました。

蘇我入鹿の首塚(奈良県高市郡明日香村)。「入鹿は天皇にとって代わろうとしている」と告発され、首をはねられた入鹿。この乙巳(いっし)の変が、大化改新の端緒となったが、入鹿の首が、藤原鎌足のみを執拗に追い回すため、供養の為に建てたのがこの首塚であるといわれている。
大化の改新とはクーデターのことだった? 内容を分かりやすく紹介【親子で歴史を学ぶ】
「大化の改新とは?」との質問に正しく即答できる人は、おそらくそう多くないでしょう。大化の改新に登場する主な人物は3人です。「...

白村江の戦いでの敗北

蘇我氏暗殺後、中大兄皇子は孝徳(こうとく)天皇の補佐役となって改革を進めていきます。

しかし、朝鮮半島の国「百済(くだら)」が「新羅(しらぎ)」に滅ぼされた(660)のを機に、日本に大きなピンチが訪れました。

百済再興を願う遺臣の要請に応じて援軍を派遣したところ、「白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)」(663)で、新羅と唐の連合軍に大敗してしまったのです。大国・唐を敵にまわしたことで、朝廷は大きな危機感を持ちます。

中大兄皇子は、唐の襲来に備えて国防を強化しますが、唐の側にも事情があり、最終的に日本は攻撃されずに済みました。

この経験によって、もっと国を強くする必要性を痛感した朝廷は、天智天皇となった中大兄皇子を中心に、唐と同じ律令制度を取り入れていくことになります。

墾田永年私財法で税収は崩壊

大宝律令の制定以降、本格的な中央集権体制が始まります。しかし実際は、地方の豪族の力が強く残っており、律令が全国に浸透し、機能したとはいえない状態でした。

時代が経(た)つにつれて、律令制度はほころびを見せはじめます。律令制度崩壊を決定的にしたのが、743(天平15)年の「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)」の制定です。

律令制度では、すべての土地は天皇のものと考え、「班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)」が定められていました。人民は、天皇から土地を「口分田(くぶんでん)」として割り当てられ、収穫の一部を「租」として納税する決まりです。

さらに、人民には「庸(労役)」と「調(特産品)」が課せられており、大変厳しい暮らしを強いられました。奈良時代の中期には、重税に耐えかねた農民が、口分田を捨てて逃げ出す事態に発展します。

朝廷はやむなく「墾田永年私財法」を制定して、個人の土地所有を認めることにしました。

自分が開墾した田畑を自分のものにできるとあり、豊富な資金を持つ豪族や寺社が、こぞって農民を雇い、所有地を広げていきます。

この土地は「荘園(しょうえん)」と呼ばれ、朝廷の税収を圧迫する要因となります。税収の崩壊に伴って、律令制度も衰退してしまったのです。

田染荘(たしぶのしょう、大分県豊後高田市)。宇佐神宮の荘園だったが、1200年の歴史を経て、現在でも、集落や田んぼの位置が平安時代のまま、ほとんど変わらずに残っている。平成23年、ユネスコ未来遺産に登録。
「土地の永久私有」を認めた墾田永年私財法|理由や内容は?【親子で歴史を学ぶ】
墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)とは、今でいう土地に関する税の仕組みを定めたものです。現代とは異なる仕組みの社会...

国の制度の基本を定めた律令

国を一つにまとめ、治めていくためには、刑罰や徴税制度などの「決まり」が必要です。唐から伝わった律令による政治体制は、明確な決まりのなかった時代の日本人にとって、画期的なシステムだったといえるでしょう。

律令制度崩壊以降も、各政権において独自の法が制定され、現在に至ります。中国で生まれた律令が、日本に与えた影響に思いをはせつつ、歴史の知識を深めていきましょう。

参考にしたい関連図書

小学館版  少年少女学習まんが 日本の歴史2「飛鳥の朝廷」

大陸からわたってきた国家制度や仏教は、日本にどのような影響を与えたのか?  聖徳太子(厩戸皇子)が行った政治とはどのようなものだったのか? 等々、古代日本の歴史がしっかり把握できます。また、日本神話をわかりやすく解説し、日本中に残る古墳についても紹介していますので、この時代の国造りの息吹をドラマチックに感じとることができます。

小学館版  少年少女学習まんが 日本の歴史3「奈良の都」


同シリーズの第2巻の飛鳥時代からさらに時代が下り、聖武天皇の大仏建立、渡来僧・鑑真による仏教布教など、奈良時代の政治、宗教、生活などを、緻密な時代考証を元に再現しています。また、そのころの貴族・庶民の文化(天平文化)や、万葉集などのなりたちについても、図版や写真を駆使して解説しています。

山川出版社  日本史リブレット「律令制とはなにか」

律令をもとに統制されていった古代国家はどのようなものだったのか、またその律令制の研究方法はどのようなものなのかを学術的に論じています。古代日本と隋や唐との律令法の比較研究を盛り込みながら、天皇制の唐風化や、奈良時代中期から平安時代にいたる中国風の儀礼の伝来についても解説。日本の歴史の基礎となった古代国家の枠組みをひもときます。

奈良時代の出来事のまとめ|暮らしや政治、文学や建築についてまるっと解説【親子で歴史を学ぶ】
奈良時代は、政治の仕組みや文化が目覚ましく発展した時代です。具体的にどのような特徴があったのでしょうか? 時代の始まりや主な...
遣隋使の歴史をわかりやすく解説。日本にはどんな影響をもたらした?【親子で歴史を学ぶ】
古代より、他国との交流は、国を発展させるうえで欠かせない事業でした。日本も中国や朝鮮へ使者を送り、進んだ文化や制度の入手に努めていた...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事