宿題フォローが面倒くさいのです
いちばん面倒くさい育児って何ですか?
私にとっては、ここ数年は「宿題のフォロー」がそのベスト3に入ります(ちなみに、そのほかのランクインは虫歯とケガのフォロー)。
宿題フォローって子どもによってかなり差が出る育児だと私は思うのです。何も言わずとも勝手にひとりでちゃっちゃと宿題をやる子もいれば、あの手この手で促さないと全くやらない子もいる。
ええ、うちの息子ぽっちんは、まさに後者です(涙)。
とはいえ、「宿題しろ」「勉強しろ」と口うるさく言う親にはなりたくない。自ら、目的意識と好奇心を持って、勉強を楽しむ子どもになってもらいたい。ええ、なってもらいたいですとも!そのためのあれやこれやも実践してるのだけど、いかんせんうまくいってません。日々、座らせるだけでもまず大変です。やっとこさ宿題をやりだしたと思っても、うちのおちゃらけ脱線ボーイは、一文字書くごとに変顔しつつ踊り、一行読むごとにサッカーカードを取りに行き、ひとつ終わるたびに「アチュペチュパー!」と叫んでソファにダイブしにいくのです。陽気な生き物の生態見物としては面白いけど、親としてはただただ面倒くさい。なんにしろ時間がかかる。ふう…(思わず視線をそらしてビールをプシュッとあけながら)
ところでそんな風にやってる宿題の内容って?
うちの場合は日本語の宿題と通っているブリティッシュスクールの宿題なのですが、今回はブリティッシュスクールの宿題について紹介しようと思います。
イギリス式小学校の宿題は…
(1)絵本のリーディング
まずは英語の宿題。
イギリス式小学校では、日本の小学校のような「生徒一人一人が所有する検定教科書」はありません。でも、副教材のようなテキストはいくつかあります。
その中でも超定番なのがこれ。オックスフォード大学出版発行の「オックスフォード・リーディング・ツリー」です。こんなかんじの絵本シリーズです。
検定教科書ではないものの、イギリスの小学校の80%で使用されているほどメジャーな存在。200冊以上のシリーズがあり、BBCによってTVシリーズになったこともあり、世界130カ国以上で、英語教材として使われているとか。
息子の学校では、これを1冊持ち帰り、ページ数は問わないから週に4〜5回読んでほしいと言われていて、読んだら専用記録ノートに読んだページ数を記録することになっています。英語レベルによってレベル1〜10まであり、先生はその子どものレベルにあった絵本を貸してくれる。何回か読んだら、次の本にチェンジ。そうやって少しづつレベルをあげていく。クラスの生徒の英語レベルはかなり差があるので、これによって、その子どものレベルにあった英語フォローができる仕組みです。
物語的には、子ども3人と犬がいる一家が主人公。友人たちもちょくちょく登場するのですが、その友達がアジア系、黒人系と人種の幅が広いのもイギリスらしいところ。基本は家か学校の日常のちょっとした話なのですが、シリーズの途中から「魔法の鍵」が登場して、魔法の力であらゆる世界にいきます(おそらく、日常話がネタ切れしたと思われる)。個人的に興味深かったのは、ママがひとりで遊びにでかける日にパパがひとりで家事育児を担う、というシーンがでてきたこと。日本の教科書にこの設定はでてこなそうだなあ、と感心しました。しかもこのシリーズの初版は1985年とかなり前なので余計にビックリ!(どんどん話が増えてるみたいなので、このエピソードが書かれたのがいつかはわからないのだけれど)
これを毎日のように息子といっしょに読んでいます。レベルがあがるごとに、動詞の活用や語彙が少しづつ増えていって、定番の言い回しは何度も出てきます。ネイティブが英語を習得していく順番がよくわかるし、私の英語の勉強にもなるんだな、これが。
(2)スペルの練習
これも英語の宿題。週5日やる、スペルの練習です。
息子の学校では毎週金曜日にスペルテストがあり、その1週間前にそのテストに出る内容が書かれたこのプリントが渡されます(なくしても大丈夫なように学校SNSにもデータが添付されます)。これも英語レベルによってクラスで3つくらいの種類があり、セレクトされているのは、同じスペルが入っていたり、似たような発音の単語。テストでは、先生が読みあげた単語を書いていくというやりかたのようです。
プリントに「look」「say」「cover」「write」と書いてあるのは練習のやりかた。まずは見本を見ながら書いてみる、発音してみる、見本を隠して書いてみる、などいろんなやり方で練習してね、ということみたいです。1日でやる量は10個の単語を1回づつ書くだけです。
なるほど、英語って同じ発音でもつづりが違ったりすること多いから、喋れるだけじゃ正しいスペルが覚えられない。日本人が地道に漢字を練習していくように、ネイティブはこうやって地道に正しいスペルを覚えていくのだなあ…。
リーディング、スペル練習とあわせても、1日の宿題量としてはたいしたことはありません(うちの息子の場合は、英語ゼロからスタートしたので最初の頃は苦労しましたが…。あと、息子の場合は脱線が多いのでその分時間がかかるんだけど…涙)。語学は毎日ちょっとずつの積み重ねが大事なので、このふたつはいい宿題だと私は思っています。
(3)算数ネットゲーム
次に算数の宿題。
算数の宿題はたいていオンラインのものです。いくつかの既存のアプリやサイトを利用して、割り当てられた個人パスワードでログインして宿題をします。こんなかんじです。
足し算や引き算の答えを打ち込むとゲームをクリアできたり、問題をその場で採点していくタイプのものまでいろいろ。ビジュアル的に凝ったものもあるので、子どもが普通のゲームをやる感覚で楽しめます。特にうちの息子はゲームも算数も好きなので、この宿題は喜んでやる宿題です。その様子を見ていると、算数に関しては、真面目なプリントでやるよりも、ゲームでやったほうが成果があがると確信しました。
中には、世界中のブリティッシュスクールの子どもたちとスピードや正解率を競えて、自分のランキングが出るものも。ワールドワイド!!
この宿題はたまに不定期で出て「新しい宿題がアップされたからチェックしてみてね!」的なお知らせが先生からきます。
(4)トピック授業の課題
次に、英語・算数含めた全教科の宿題。
以前詳しく紹介しましたが、息子の学校には「トピック」という、ひとつのテーマを多角的に勉強していく授業があります。
その内容は授業でもやるのですが、できたら家でもやってみてね、くらいのゆるい宿題扱いです。
これは「宇宙」がテーマのときの課題。内容は、書いたり、読んだり、工作したりいろいろで、このときは「宇宙旅行についておもしろいこと10個を考えて書いてみよう」「リサイクル素材でロケットをつくってみよう」などの課題が出ていました。
その宿題は一冊の専用ノートに記録します。これは「海の動物」がテーマのときに息子が描いた絵です。これは息子が描いた絵の中でも大好きなものものひとつです。
(5)そのほかyoutubeなど
このほか、たまに発表会の前に「劇のセリフを家でも練習してきて」とか「この歌の参考YouTubeをみておいて」みたいな宿題(?)も出たりします。
転校して最初の頃は、発音の参考になるYouTubeもいくつか紹介してくれました。
こんなかんじで、内容にあわせて、アナログ、デジタル、両方のタイプの宿題が出ます。
「宿題の量多くない?」
ところで以前、クラスのアメリカ人ママに「この学校って、宿題多くない?どう思う?」と尋ねられました。ほう、そんなふうに思っているのか、と驚きました。
そのときは、「うちの場合は、日本語の勉強もしないといけないので、リーディングとスペルテストの宿題以外はほとんどやってない。でももし全部をしっかりやってたら多いと思う」と答えました。
実際、うちが宿題で苦労してるのは英語より日本語。学校で必要がない言語なんて、子どもは勉強したがらないのです。そもそも、慣れない英語の学校で頑張っているのに、宿題を全て完璧にやれというのも酷な話。なので基本、宿題は英語よりも日本語優先。以前、それで大丈夫ですか?と個人面談のときに夫が先生に質問したら「ノープロブレム!」と言われました。学校でも「絶対やってほしい宿題」「時間があったらやってほしい宿題」という認識で分けてくれているのはありがたいところ。
その後知ったのは、イギリス式やアメリカ式の小学校は日本より一般的には宿題が少ないと言われていること。もしかしたら、アメリカ人ママの「宿題多い」発言は、他の学校と比べてだったのかもしれません。そのママは「私は英語ネイティブだからまだ宿題フォローも楽。でもそれでも多いと思う。うちの学校はネイティブじゃない家族も多いのに…」とも言っていました。
でも多いといっても、連休とか夏休みとかの長期休みにはいっさい宿題がないし(基本、休みのときは休みを満喫してね!スタンス)、日本の宿題と比べれば少ない気がするのがどうでしょう?最近の日本の小学校の宿題の詳細を知らないのでなんとも言えないのですが…。
実は日本でも購入できる
ところで、最初に紹介した英語絵本「オックスフォード・リーディング・ツリー」にこんな一冊がありました。息子に「ニューブックだよ」と渡されたとき、「おおっ!?」と思ったのがこれ。
その表紙には、 夫婦ふたりがベッドで寝ているイラストと、「six in the bed」の文字。
…といっても、ストーリー自体は、子どもたちがどんどんベッドに入ってきて、ベッドのなかに6人になっちゃたよ、みたいな話だったのですが。でもこの表紙、一瞬勘違いしてしまいません?
こんな遊び心(?)もたまにあるし、親子ともに英語の勉強になるしで、私はけっこうこのシリーズが気に入っています。しかも、この記事を書くにあたり、あらためて調べてみたら、子ども英語学習教材としてはものすごいメジャーなシリーズだったみたいで。YouTubeにはネイティブが読み上げている動画がたくさん出てきたし、アマゾンでも楽天でも販売してるし(中には「イギリスの教科書!」と銘打って宣伝してるものも。正確には日本の教科書とは全然意味が違うけど…)、中古商品も山ほど。中には、正しい発音を知るための音声ペンなどとのセット商品まで。そんでもって、買うとなるとけっこう高い!!
無料で毎日借りてたので当たり前の存在だったのですが、急にありがたい気がしてきました(現金)。
でも確かに、内容的にもシンプルでわかりやすくていい教材なんだよな…。こっちにいるうちに、どこかで中古の安いのを大量に買って帰れないものかな…。
なんて夫婦で話し合っている今日このごろなのでした。
さーて、今日も息子に宿題をやれと促してみようかね。今日はどういう作戦でいこうかな。今日は息子はどんなふうに脱線してくるのかな。
世界中にきっとたくさんいるであろう、子どもの宿題フォロー面倒くさいママパパのみなさん、今日もがんばりましょう〜!
ハラユキ
イラストレーター&コミックエッセイスト。夫の駐在赴任により、2017年6月よりスペイン・バルセロナ在住。雑誌やWEBなどでイラストやマンガを描いたり、コミックエッセイ書籍を出版。「東京くらし防災」(東京都)のイラストも担当。スペインに住んでからは、「世界の家族の家事育児分担事情から知る、つかれない家族を作るヒント」や現地ごはん情報なども発信中。おいしいごはんと宴会と祭りとお風呂屋さんが大好き。6歳男児の母。家族をテーマにしたオンラインサロン「バル・ハラユキ」も主宰中。Twitterでは日々の生活や考えたこと、instagramでは主に食いしん坊メモを英語とスペイン語つきで発信中。
■第1回目・ハラユキファミリーのバルセロナ暮らしの概要はこちら
■最新のバックナンバー