学び 2024.3.24 「変える」「替える」「代える」の使い分け、だいじょうぶ? 小学生からやり直したい大人の語彙クイズ 厚い、暑い、熱い……同じ「あつい」という読み方でも、使う漢字によって意味と用法が変わる「同音異義語」が日本語に… #小学生
学び 2024.3.23 【問題付き】漢字を覚えてポケモンをゲット!昨年一番売れたドリルシリーズ「ポケモンずかんドリル」に親子で挑戦してみて! 昨年、小学生のドリルシリーズのなかで最も売れた「ポケモンずかんドリル」。楽しく学べて学習習慣が自然と身につく…
学び 2024.3.23 「大人の語彙力」ありますか? 言い替えクイズで自己診断。小学生のことば図鑑が侮れないわけ【ドラえもんと読解力を育む】 読めない、書けない、話せない、語彙が乏しい……近年、子どもの「国語力低下」が叫ばれています。でも、大人の国語力… #小学生
学び 2024.3.21 センシティブな内容の本ほど読みたがる我が子。親はどう対応するのが正解?【読書教育のプロ・ヨンデミー代表に訊いてみた】 性や暴力、死…。本を自ら読むようになったのはいいけれど、子どもにはまだ刺激が強すぎるのではないかと思う内容の本… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2024.3.19 小学生におすすめの辞書10選|いつから持たせる?選び方のポイントも解説 小学生の辞書・辞典、どんなタイミングで、どんなポイントに気をつけて選んだらいいでしょうか。HugKumで実施したア… #小学生
学び 2024.3.18 漢字に自信がある大人の皆さん! 小学1~2年生レベルの漢字クイズを侮るなかれ【無料ドリル・名探偵コナン編】 大好評のHugKum「無料ドリル」に、この春『名探偵コナンの12才までに身につけたい本物の漢字力 1026字』が登場。小… #小学生
学び 2024.3.11 我が子はこうして読書好きになった!ワンアクションで本好きになる3つの方法とは?【ヨンデミー代表が教える体験談】 本から学べることは無限大。わが子も本好きになって、楽しくたくさん学んでほしい!今回は、子どもが本好きになれた… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2024.3.1 3月の別名は「弥生」以外にもある! 手紙や名づけに使える、花や春にちなんだ美名を紹介【日本語の雅を味わう】 3月の別名としてよく知られているのが、和風の呼び名である「弥生(やよい)」です。このほか3月には、花や春の気候…
学び 2024.2.2 「本を読みなさい」は言ってはダメ!東大卒、オンライン読書教育ヨンデミーを起業した笹沼颯太さんに子どもが読書好きになるアプローチ方法を聞いた いろんな本を見せて「読書をしなさい!」とはいうものの、子どもはまったく本に興味はなし。本嫌いになってしまった… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2024.1.18 親が本を読まない家庭で「本好きな子に育てる」のはムリ?読書教育のプロ「本を身近に感じる環境づくりも大事」 子育てをしながら、ゆっくり座って読書をする時間はなかなかとれないもの。しかし、子どもには本をたくさん読んでほ…
学び 2025.4.23 東大在学中から教育ビジネスを起業、マッキンゼーやリクルートからの内定も獲得!西尾彰将さんの戦略的勉強法と、これから挑戦する“成功メソッド”が詰まった子ども向け事業とは? 世帯年収300万円の家庭に生まれながら、母親のサポートで中学受験、大阪大学を経て東大へ。決して裕福ではなかった西…
学び 2025.4.14 世界で一番小さな国「バチカン市国」ってどんな国? 国全体が世界遺産!? その特徴・魅力を紹介【HugKum世界紀行】 バチカン(ヴァチカン)市国は、世界で最も小さな国として知られています。イタリアのローマ市内にある丘の上、皇居…
学び 2025.4.23 世帯年収300万の高卒家系から東大に合格「中2で母が大病に罹り家計は火の車でした」教育ベンチャー起業・西尾彰将さんの“学歴下剋上”の全容とは 年収300万円の家庭で塾に行って中学受験、母親が病気で倒れ、アルバイトでしのぎ、その後東大に合格。まるでドラマの…