学び 2024.4.30 5月の別名どれだけ知ってる? 代表的な「皐月」の由来からその他の異名まで【日本語の雅を味わう】 5月の別名としては「皐月(さつき)」がよく知られています。他にも、旧暦5月の季節や行事を連想させる異名は数多く…
学び 2024.4.21 「鶏口牛後」正しく使える?「鶏頭牛尾」は間違い? 意味や語源、使い方、関連語までを解説! 「鶏口牛後」は、ビジネスシーンにおいて、座右の銘やアドバイスとして頻出する言葉です。聞いたことがある方も多い…
学び 2024.4.16 「人事を尽くして天命を待つ」はどんなシーンで使う?「果報は寝て待て」との比較、意味や語源、英語表現まで解説! 座右の銘やマンガ・アニメのセリフとしても耳にすることがある「人事を尽くして天命を待つ」という言葉。どんな意味…
学び 2024.4.14 「大義名分」って正しく使えてる? 意味と語源、使い方、関連語を一挙に解説! 行動の根拠を指す「大義名分」。聞き慣れてはいるものの、正しく使えるか不安に思う方も少なくないのではないでしょ…
学び 2024.4.7 「四六時中」の四六時って何? 意外と知らない語源から、意味、使い方、関連語までをおさらい! 「一日中」と同じ意味を持つ「四六時中」という言葉。中には「どうして『四六時』なのだろう?」と疑問に思った方も…
学び 2024.4.6 YouTubeにゲームばかり…。「毎日ゲーム」が「毎日読書」に変わる3つのポイントって?【読書教育オンラインYondemy代表に訊く】 近年子どもの読書時間が減少するなか、ゲームやYoutubeといった動画を見て時間を過ごす子どもが増えるように。今回は… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2024.4.1 「花より団子」を他人に使うのは失礼? 意味や語源、例文、類語、対義語、英語表現をおさらい 「見た目の美しさや風流よりも、団子のような実利に重きを置くこと」を意味する「花より団子」ということわざ。広く…
学び 2024.3.31 4月の別名は「卯月」だけではない。農耕や自然に由来する和名・英名とその由来を紹介【日本語の雅を味わう】 4月の別名では、旧暦のころに使われた「卯月(うづき)」がよく知られています。また旧暦の4月に行われた農作業や、…
学び 2024.3.29 「春眠、暁を覚えず」の由来知ってる? 意味や使い方、類語、対義語、英語表現までをまとめて解説 春が到来するとよく耳にする「春眠、暁を覚えず」という言葉。どんな語源を持ち、正しくはどのように使うのか把握で…
学び 2024.3.24 「変える」「替える」「代える」の使い分け、だいじょうぶ? 小学生からやり直したい大人の語彙クイズ 厚い、暑い、熱い……同じ「あつい」という読み方でも、使う漢字によって意味と用法が変わる「同音異義語」が日本語に… #小学生