パパママの教養 2022.11.8 文字が読みづらい障害「ディスレクシア」の子をもつママがアプリを開発!実体験をベースにした『読めてる?』アプリに込めた思いは 小学生になってから判明することが多い「学習障害(LD)」。小中学校に通う子どもの4.5%にその傾向が見られるといい… #発達障害
パパママの教養 2022.11.8 「善玉」「悪玉」のルーツは江戸時代の「大人の絵本」【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾#神永 曉
パパママの教養 2022.11.7 ランドセルは実は義務じゃない? 通学用リュックサックの無償配布が歓迎される理由 小学校入学の準備といえば、ランドセルの購入。ぴかぴかのランドセルは新生活のシンボルでもあります。ところが最近… #小学生
パパママの教養 2022.11.6 火砕流とは? 実例や身を守る方法、その他 火山噴火による現象のまとめ ニュースなどで「火砕流」という言葉を聞いたことがあっても、実際にどのような現象なのか説明できない人もいるので…
パパママの教養 2022.11.5 日本の大学数と、その推移は? 学科数や都道府県別の大学数は今どうなってる?【少子化時代の大学事情】 少子化が進む日本で、大学数はどのように変動しているのでしょうか。子どもを持つ保護者にとっては、学科の設置状況…
パパママの教養 2022.11.4 3歳で保育園に入園します。これまでの野外預かり保育も続けたいのですが…【愛子先生の子育てお悩み相談室】 子育ては日々悩みの連続ですね。保育者歴半世紀あまり。常に子どもに寄り添い、ママたちからの信頼も厚い自主幼稚園… #愛子先生相談室#柴田愛子
パパママの教養 2022.11.4 オンライン教育とは、大きく分けて3種類。それぞれの向いている授業、メリット・デメリットまとめ 新型コロナウィルス感染症の影響もあり、教育スタイルにも変化が出てきました。そのひとつが「オンライン教育」です… #小学生
パパママの教養 2022.11.3 日本でいちばん多い名前は? 鈴木? 佐藤? 名字から下の名前、フルネームまで大調査! HugKum読者ではほとんどの人が体験する名付け。どんな名前にしようかと考えているうちに、人気の名前が何なのか、由…
パパママの教養 2022.11.2 軽度の知的障害をもつ中1の娘。入浴までに2時間かかることも…ぐずぐずに付き合うのは善?悪? 発達障害のお子さんをもつ親御さんのなかには、我慢が難しい、約束やルールが守れない等お子さんの行動に頭を悩ませ… #発達障害
パパママの教養 2022.11.1 財布を買う・使い始めるといい日はいつ? 天赦日・一粒万倍日にすべきこととは 財布を買うときや使い始めるときに、お日柄を気にしますか? 実は、財布には、購入時や使い始めによいとされるお日柄…
パパママの教養 2025.4.14 「学校に行きたくない」そのいごこちの悪さの原因とは。『せんさいなぼくは~~』の作家と装丁家が不登校経験から語る「からだに耳を澄ますこと」の大切さ 4月、お子さんの新入学・新学年で大忙しという方も少なくないのではないでしょうか。一方、不登校の小中学生は毎年… #不登校#小学生
パパママの教養 2025.4.14 「誠お兄さん」こと福尾 誠さんが体操を始めたきっかけ、続けてこられた理由は? 5月に出演する『こども音楽フェスティバル 2025』の楽しみ方も 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、サントリーホールで開催される、世界最大級のこども向けクラシック音楽…
パパママの教養 2025.4.6 八十八夜とは? 2025年はいつ? 行事食やお米との関係、季語の意味まで詳しく解説! 晩春から初夏のころによく耳にする「八十八夜」という言葉。この意味をご存じでしょうか。また、八十八夜はいつかわ… #小学生#3~6歳