刺し身をおいしく保存する秘訣|切り身/サクの保存や食べ残しの対処法も

PR

生魚に触るだけで気が滅入る、という方も多いのではないでしょうか。臭みやドリップなどの対処は、慣れていないとよくわからないですよね。今回は、家庭でできる簡単な刺身の保存方法をご紹介します。基本的な知識があれば、鮮度を保ちながら美味しく保存ができますよ。

刺し身をおいしく保存するコツ

ピチピチの鮮度を保ったお刺身と、長く空気に触れたお刺身では、味に大きな差がつきます。お店で買う時は、当日食べきれる分だけ、サクなら次の日までの分にするのが基本です。

氷を使って、低い温度を保ちながら持ち帰り、できるだけ早く冷蔵庫で保存してください。

必ず冷蔵庫で保存する

冷蔵庫での保存に最適なのはパーシャル室です。表面が凍るパーシャル室、凍る直前のチルド室、冷蔵室の順番に温度が高くなります。もちろん、チルド室や冷蔵室でも良いので、必ず冷蔵庫に入れて保冷してください。

帰宅時間がズレる家族のために保存する時も同様です。室温に長く置くと、みるみる味が落ちていくばかりか、細菌の増殖による食中毒になりかねません。

サクの場合

お刺身は、切身よりサクのほうがより空気に触れる面積が少ないため、長持ちします。

切身や開いた魚には塩をして脱水しますが、お刺身用は味に影響することから、一般的にはしません。

食べる直前に、必要な分ずつ切り分けていただきます。包丁の角から入れて、手前に引くようにして切るのがコツです。ギコギコと押して切ると味が落ちます。

脱水シートを使ってよりおいしく保存

食品用の脱水シートは、ちょっと驚くような働きをしてくれる優れものです。ぜひ紹介させてください。

お刺身をシートに包むだけで、嫌なドリップがなくなり、臭みが消えます。魚料理のマイナス面がなくなるばかりか、吸収した水分を海藻の力でシートに貯めるため、昆布漬けにしたようなうま味がお刺身に移ります。簡単にプロの技が手に入る、感激の効果。

油分が多いまぐろのトロや、塩で締めてある魚には適しませんが、白身の鯛、平目、サーモンの他、はまちなどにも効果があります。食べる30分前に包んでおくだけで、身が引き締まります。

ピチット

保存期限は

生の魚介類は水揚げされてから4~5日の期限です。種類によって差がありますが、切ると空気に触れて、どんどん味が落ちてしまいます。お刺身の切身なら当日中に、サクでも翌日にはお召し上がりください。

刺身は何歳から食べられる?進め方や気をつけること、寿司デビューの注意点を離乳食インストラクターがお答え
こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食の基本のひとつは「食材に火を通すこと」。大人が生で食べられる食材も、火を通さなければい...

実践!種類別 刺身の保存方法

写真を参考にしながら、保存方法をみていきましょう。

鯛(サク)の保存

脱水シートで包み、お皿などにのせてパーシャル室、チルド室、冷蔵室のいずれかで保存します。

脱水シートでピッチリと覆います。

 

脱水シートはキッチンペーパーで代用できますが、上からラップで包んで乾燥を防いでください。鯛だけでなく、お刺身ならなんでも応用が利きます。

サクを包んだキッチンペーパーの上からラップで包みました。

サーモン(切り身)のオイル漬け

スーパーで買ってきた切り身の魚介を、1週間くらい保存したい時に使えるのがオイル漬けです。オイルでコーティングすると空気に触れず、また、オイルの香りが食欲をそそります。切身のタコやイカ、マグロにも効果的ですよ。

お好みのハーブで変化をつけて楽しむのもいいですね。サンドイッチやパスタの幅も広がります。

材料

サーモン(刺身用 切身)200g
塩 小さじ1
黒胡椒 少々
エキストラバージン オリーブオイル 約80cc〜(サーモンが浸かる量)
ハーブ(ローズマリー、ディル、タイム、パセリなど) 適量
にんにく 2〜3片

作り方

【1】刺身は塩をして、15分ほど常温に置きます。出てきた水気をふき取り、黒胡椒をふります。
【2】スライスしたにんにく、ハーブ、エクストラバージン オリーブオイルを保存容器に入れて【1】を漬け冷蔵庫で保存します。

小さい容器に入れるとオイルの量が少なく済みます。ジッパー付きの袋を使うのも◎。

 

【3】30分後から食べられますが、おいしいのは一晩経ってから。火を通してもおいしいので、2日目以降でも慌てずに味わえます。

釣ってきた魚の保存

海水魚なら、できるだけ早めに内蔵を取り出してください。雑菌の繁殖もさることながら、寄生している虫が、温度の上昇と共に身へ移動するのを防止します。加熱調理なら心配ありませんが、お刺身で食べる場合は気をつけてください。

一方、淡水魚の生食は寄生虫の懸念があります。専門のお店でいただくようにしてください。

漬けダレに漬ければ冷凍もできる

お刺身が余った時は、下味冷凍にするのはいかがでしょうか。冷凍方法から調理まで、詳しくご紹介します。

刺し身の冷凍保存の基本

お刺身の冷凍保存は、できるだけ空気に触れさせない事、そして急速冷凍でおいしさが保てます。味を左右する解凍には、ゆっくりと時間をかけることが基本です。

ブリの漬けダレ冷凍

ブリだけでなく、鮭などでもおいしい味噌味をご紹介します。

材料

ブリ 200g
【A】
みりん・酒・味噌 各大さじ2
生姜のみじん切り 半片分

作り方

刺身のブリと【A】を合わせ、冷凍用保存袋に入れます。空気をしっかり抜いて封をしてください。

冷凍方法

タレが全面に行き渡るように平らに寝かせて冷凍します。アルミホイルを巻くか、金属のトレイに乗せて冷凍すると急速に冷凍が進みます。

解凍と調理の方法

【1】常温で5~10分ほど置いて、袋から無理なく取り出せる程度の解凍をします。タレが柔らかくなっていればOKです。
【2】袋の中身をフライパンに移します。

タレはシャーベット状、身は冷凍のままです。

 

【3】水か料理酒を大さじ1加え、フタをして蒸し焼きにします。刺身用なので身が薄く、あまり触ると崩れてしまいます。やさしく裏返す程度にしてください。
【4】水分を飛ばしながらタレをよく絡めれば完成です。

保存期間

2週間をめどにお召し上がりください。

【刺身の冷凍保存法まとめ】ポイントは解凍時。ドリップを出さず冷凍焼けを防ぐおいしい食べ方・アレンジレシピを紹介します!
刺身は冷凍できる? 冷凍することを念頭にお刺身を買うなら、サクを選ぶことがおすすめです。適切に冷凍と解凍の手順を踏むと、生食でもおいしく食...
ぶりの冷凍、どうしてる? 切り身・刺身・下味ありなしで詳細解説&活用レシピをご紹介
人気の魚「ぶり」は冷凍保存が便利! ぶりの栄養素での特徴は、DHAやEPAなど体内で合成できない必須脂肪酸のオメガ3が多いこと。悪玉コレス...

漬けダレのアレンジと解凍後でも美味しいレシピ

お刺身用の切り身を加熱料理に使うのはちょっぴり贅沢ですが、たくさんある時や、温かい料理が欲しい時に嬉しいものです。下味冷凍の味つけとしても使えるので、ご参考にしてください。

かじきのみそヨーグルト漬け

みそとヨーグルト、W発酵食品の風味で魚がやわらかく。下味をつけることで子どもも食べやすく。

◆材料

(大人2人分+子ども2人分)
かじき 大2枚

【A】
みそ 大さじ3
プレーンヨーグルト 大さじ3

コーン 適宜

◆作り方

【1】ラップを広げ、混ぜ合わせた【A】の半分を塗り、かじきを並べてのせ、残りの【A】を塗ってラップで包む。冷蔵庫に4~5時間以上おく(一晩以上の場合は、冷凍庫におく)。
【2】【1】のみそを拭い取り、熱したグリルに並べ、中弱火で4~5分ほど焼く。
【3】器に盛り、ソテーしたコーンなどを添える。
※かじきのほか、鶏肉やたらなどでも作れます。

教えてくれたのは


藤井 恵さん

簡単に作れて、栄養バランスがよく、おいしさのセンスが光るレシピが人気。藤井家の毎日のごはんを綴ったブログも参考になります。

『めばえ』2016年1月号

ぶりの青のり風味から揚げ

魚が苦手…そんな子どもには、臭みを消して、形をアレンジ。 一口大に切って食べやすく!

◆材料

(大人2人分+子ども2人分)
ぶり 3切れ

【A】
しょうゆ 大さじ1と1/2
酒 小さじ1
しょうがすりおろし 小さじ1/2
青のり 大さじ1
溶き卵 大さじ1
片栗粉 大さじ2

片栗粉・揚げ油 各適量

◆作り方

【1】ぶりは皮と骨を除き、3~4cm角に切り、混ぜ合わせた【A】をよくもみ込む。
【2】揚げる直前に【1】に片栗粉をまぶし、170℃の中温で3~4分揚げる。

教えてくれたのは


阪下 千恵さん

料理研究家、栄養士。おいしくて、栄養バランスのいいレシピが人気。二人の女の子のママ。

『めばえ』2015年4月号

白身魚のアクアパッツァ風

◆材料

(2~3人分)
白身魚(タラ、鯛、金目鯛など) 2切れ
あさり(砂抜きしたもの) 6~10粒
玉ねぎ 1/2個
トマト 1個
ブロッコリー 1/4株
塩 少々
【A】
水 大さじ2
酢 大さじ1/2
白ワイン(酒でも可) 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1/2

◆作り方

【1】魚の両面に塩をふり、出てきた水分をペーパーでふきとる。
【2】トマトとブロッコリーは小さめのひと口大に切る。玉ねぎはスライスする。
【3】耐熱皿に【2】を敷いて魚をのせ、周りにあさりを並べる。
【4】【A】を混ぜて【3】にふりかけ、ラップをして電子レンジで6分(600Wの場合)加熱する。

教えてくれたのは


りんひろこさん

料理家・フードコーディネーター・食育アドバイザー・薬膳アドバイザー。料理教室「みなとキッチン」主宰。京都で学んだ懐石料理と、アーユルヴェーダや薬膳など東洋の食養生の考えをもとにした、おいしく簡単な料理を提案。4歳と2歳、『めばえ』世代の子育てママでもある。

『めばえ』2018年10月号

魚料理を食卓に

魚介類がもともと好きな方は、自然と身についた扱い方ができるかもしれませんね。あまり得意でない方でも、お好みの味付けを見つけて、保存方法を試してみてください。お刺身は鮮度にさえ気をつければ、扱いやすい素材です。魚料理が身近になり食卓への登場も増えるかもしれませんよ。

イカの冷凍保存方法|解凍後は刺身で食べても良い? さばき方からボイル後の冷凍方法まで
イカは冷凍保存がおすすめ イカは冷凍処理に向いている食材です。ご家庭でも生イカが手に入った時には簡単に冷凍保存することができ、さらに調理が...
冷凍えびの解凍はどうしてる? 水で、塩水で、冷蔵庫で…刺身用についても解説
日本人は、世界の中でもえび好きで知られています。お正月や結婚式などに尾頭付きのえびが出されることからもお祝いの席に欠かせない食材ですよね。 ...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事