学び 2023.8.4 【参加無料・豪華賞品あり】日本一の小学生プログラマーを決める戦い!「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム」第2回大会の予選が開催中 小学館が運営を担う、プログラミングを学ぶすべての小学生に向けた大会、「ゼロワングランドスラム」。小学校での必… #小学生
学び 2023.7.12 【体験レポ】帰りたくないほど楽しい!レゴ®スクールのプログラミングは、正解がないから豊かな感性がめばえる 「遊びながらプログラミングが学べる」教室は増えていますが、特に人気なのが、レゴ®︎ブロックを使ったプログラム。…
学び 2023.6.3 【学習ドリル ポケットモンスター 小学生のプログラミング】に息子たちが挑戦! 解きごたえのある問題に燃える! 「学習ドリル ポケットモンスター 小学生のプログラミング」が新発売! 「ポケモンプログラミング」シリーズの、ハ… #小学生
学び 2023.5.29 発達障がいの子どもたちを支援する「ロボット療育」とは?自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちを伸ばすきっかけに AIロボットが、発達障がいのお子さんの療育の現場でも使われ始めたと知り取材へ行ってきました。向かった場所は川崎… #発達障害
学び 2023.4.6 小学5年生のゲームクリエイター・うしりゅーきさんに聞くプログラミングの魅力。自信作ゲームは「福岡市ばりいいとこばい!!」 プログラミングの知識がなくても、直観的な操作でゲームや動く絵日記などオリジナルの作品をつくることができるプロ… #小学生
学び 2023.4.3 プログラミングは小学2年生が始め時!子どもがプログラミング教室に通うメリットとは? 新学期を迎えるにあたり、子どもに新しい習い事を考えている保護者は多いことでしょう。小学校では2020年度から「プ… #小学生
学び 2023.3.15 「ゲームはやるだけじゃなくて、つくる側にもなれる」今、注目のプログラミングアプリ「Springin’」の開発者に直撃! 2020年から小学校でも必修化となったプログラミング学習。何を、どのように、どんなタイミングで子どもに触れさせる…
学び 2023.3.12 お掃除ロボット「ルンバ」でプログラミングを学ぶ「アイロボットSTEMプログラム」を新小一女子が体験! 初心者でも楽しく学べる理由とは? 今年の4月から小学生になる娘がいる我が家。近年、小学校からプログラミング教育が導入され、親としても何かさせなく…
学び 2023.2.9 ロボットクリエイターにボカロPってどんな仕事?子どもたちが憧れるプロの話が聞ける!【オンラインイベント】 おうちでお子さん憧れの職業のプロに無料でお話が聞けるチャンス!ZOOMでの相互参加、YouTubeでの配信で気軽に参加、…
学び 2023.1.17 【参加無料】ゲームプランナーやロボットクリエイターの話が聞ける!学びオンラインイベント「SOZOWフェス」を1/22(日)〜3/12(日)に開催! 子ども向け「未来のシゴトを体験編<1/22(日)〜3/12(日)>」では、ゲームプランナー、プロデザイナー、ロボット…
学び 2025.7.12 「ギザの三大ピラミッド」解明されない謎と、最近の研究でわかったこと まとめ エジプトのピラミッドといえば、ロマンあふれる古代文明の象徴として人気があります。そして、有名なギザの三大ピラ…
学び 2025.7.8 高校教師からあの“TENGA”に転職「性教育を仕事にしたい」肝心な妊娠の過程を教えない教育に違和感、性をタブー視しない世の中にしたい【福田眞央さんの挑戦】 国立の教育大学から公立高校の保健体育教師になった福田眞央さん。けれど、現場ではなかなか自分が考える性教育の実…
学び 2025.7.8 「わが子が性に目覚めてショック…」そんなときはどうしたら?性教育のために教師を辞めて“TENGA”で働く社員が教える、親がやりがちなNG対応、3歳からの性教育を勧める理由 お子さんに性教育、していますか? 最近では性の情報があふれていて、小学校の保健体育の授業で教えてもらうよりも…