学び 2023.5.9 「大老」と「老中」の違いは? 仕事内容から有名な大老・老中まで紹介【親子で歴史を学ぶ】 大老・老中といえば、歴史を学んでいると出てくるややこしい役職です。しかしこの二つには、知るとおもしろい明確な…
学び 2023.5.6 実は美人じゃなかった!? 謎多き女王クレオパトラ。その魅力と人生を学ぼう【親子で歴史を学ぶ】 クレオパトラは、世界3大美人の1人に数えられていることで有名ですが、一方で「実は美人ではなかった」という説があ… #小学生
学び 2023.5.3 国学ってどんな学問? 基本知識と代表的な国学者もチェック【親子で歴史を学ぶ】 日本史の授業で国学者について習った記憶はあっても、学問の詳しい内容を理解している人は少ないでしょう。国学がい…
学び 2023.4.30 「生類憐みの令」を制定したのは誰? 保護対象とその顛末についても解説【親子で歴史を学ぶ】 生類憐みの令は、江戸時代に実施された有名な政策です。その名の通り、生き物を大切にする内容ですが、対象の生き物…
学び 2023.4.28 キルギスってどんな国? 首都ビシュケクやイシク・クル湖などの有名どころをチェック【HugKum世界紀行】 中央アジアに位置するキルギス。現在も80もの民族が共存し、さまざまな文化がある国です。そんなキルギスについて、…
学び 2023.4.27 明暦の大火とは? 江戸時代に起こった大火事の経緯とその後について【親子で歴史を学ぶ】 明暦の大火は江戸時代に起きた火災の中でも、特に被害が大きかったことで知られています。江戸の人々が恐ろしい火事…
学び 2023.4.24 「征夷大将軍」って何者? 歴代の有名な征夷大将軍と、気になるこぼれ話まで【親子で歴史を学ぶ】 征夷大将軍という役職は、武士が台頭すると同時に歴史上で何度も登場します。その成り立ちと役割とは、いったいどの…
学び 2023.4.21 「小牧・長久手の戦い」は、誰と誰が戦った? 場所や経緯もあわせて解説【親子で歴史を学ぶ】 小牧・長久手の戦いは、日本史の授業にも登場する有名なできごとです。とはいえ、戦いが起こった場所や詳しい経緯ま…
学び 2023.4.20 キプロスってどんな国? 2つの国が存在する? グリーンラインや塩湖などの特徴をチェック【HugKum世界紀行】 「キプロス」をご存じでしょうか。東地中海に浮かぶ島で、大きさは四国の半分ほどと小さな国です。本記事では、キプ…
学び 2023.4.18 石山本願寺ってどんな寺? 織田信長との確執の原因もチェック【親子で歴史を学ぶ】 石山本願寺は、戦国時代に織田信長と激しく争ったことで有名です。なぜ寺院が戦国武将と戦ったのか、現在はどうなっ…
学び 2025.6.16 廣津留真理さん「塾なし、留学なし」で娘のすみれさんがハーバード大学卒業! コツは音真似(シャドーイング)。マルチリンガルな“英語環境の整え方”と“まず考えてほしいこと” 大分県の県立高校から、塾も留学経験もなしでハーバード大学に合格!その後、特技のヴァイオリンを極めるためにジュ…
学び 2025.6.11 独学で英検1級・TOEIC満点へ。引きこもりで孤独だった人生を変えた英語学習 「馬鹿にされた過去を見返したい」積み上げた10年の勉強法【英語講師 とげまるさん体験談】 英語講師として働く和田 啓さんは、大学生の頃に引きこもりを経験。心理カウンセラーさんの一言をきっかけに英語学習…
学び 2025.6.5 生徒の半数以上が発達障害の子どもの時期もあったというピアノ教室とは。「ピアノと出会って世界が広がった!」というレッスンにはどんな工夫が? ピアノ指導者である中嶋恵美子先生の教室には、20年ほど前から、知的障害や自閉スペクトラム症、広汎性発達障害など… #発達障害#小学生#3~6歳