学び 2023.4.17 カザフスタンはどんな国? 何で有名? アスタナや、ハズレット・スルタン・モスクなど見どころをチェック【HugKum世界紀行】 中央アジアにある国、カザフスタン。かつてソビエト連邦を構成した共和国のひとつで、ソ連崩壊とともに1991年に独立…
学び 2023.4.16 吉野ヶ里遺跡って何がすごいの? 濠に囲まれた弥生時代の集落が公開されている! 遺跡の姿から昔の暮らしに思い巡らせるには、成り立ちや構造についての細かい知識が欠かせません。吉野ヶ里遺跡は国…
学び 2023.4.14 ジョージアってどんな国? グルジアとの関係は? 長い歴史をもつ国の文化や特徴を知ろう【HugKum世界紀行】 ジョージアがどんな国なのか、日本ではあまり知られていません。国名を初めて聞く人や、アメリカのジョージア州と勘…
学び 2023.4.12 エリトリアってどんな国? 地理や歴史、文化や有名なものをチェック【HugKum世界紀行】 エリトリアはアフリカ北東部にある国で、紅海に面して、スーダンやエチオピアと隣接しています。エチオピアに併合さ…
学び 2023.4.10 リンカーン大統領について知っておくべきこと。奴隷解放宣言に至った経緯とは【親子で歴史を学ぶ】 リンカーン大統領は奴隷解放宣言で知られる、世界的な有名人です。歴史の授業や偉人伝などにも登場するため、どのよ…
学び 2023.4.10 「寺子屋」「寺小屋」どちらが正しい? 起源や普及した理由、教育内容まで分かりやすく解説【親子で歴史を学ぶ】 昔の日本には、庶民の子どもが通う「寺子屋」と呼ばれる場所がありました。寺子屋がいつ頃生まれて普及したのか、な…
学び 2023.4.9 「五街道」ぜんぶ言える? それぞれのルートと特徴、簡単な覚え方をチェック 五街道は、時代劇や旅番組などでよく見聞きする言葉です。五つの街道とは何を指すのか、どこから始まりどこまで続く…
学び 2023.4.5 「足利学校」ってどんな学校? 日本遺産に登録された学舎の歴史と見どころ 栃木県にある「足利学校」は、歴史の教科書にも登場する有名な場所です。昔の様子を今に伝える貴重な遺産として整備…
学び 2023.4.3 カースト制度ってどんな制度? インドにおける身分制度の考え方【親子で世界を学ぶ】 カースト制度は人間社会における身分制度の象徴として、ニュースや小説、漫画などでもよく見聞きする言葉です。カー…
学び 2023.3.30 「姉川の戦い」はなぜ起こった? 合戦の経緯と主要人物をチェックしよう【親子で歴史を学ぶ】 戦国時代には歴史に残る武将同士の戦いが多数ありましたが、「姉川の戦い」もその一つです。いつどこで起こり、どの…
学び 2025.6.16 廣津留真理さん「塾なし、留学なし」で娘のすみれさんがハーバード大学卒業! コツは音真似(シャドーイング)。マルチリンガルな“英語環境の整え方”と“まず考えてほしいこと” 大分県の県立高校から、塾も留学経験もなしでハーバード大学に合格!その後、特技のヴァイオリンを極めるためにジュ…
学び 2025.6.11 独学で英検1級・TOEIC満点へ。引きこもりで孤独だった人生を変えた英語学習 「馬鹿にされた過去を見返したい」積み上げた10年の勉強法【英語講師 とげまるさん体験談】 英語講師として働く和田 啓さんは、大学生の頃に引きこもりを経験。心理カウンセラーさんの一言をきっかけに英語学習…
学び 2025.6.5 生徒の半数以上が発達障害の子どもの時期もあったというピアノ教室とは。「ピアノと出会って世界が広がった!」というレッスンにはどんな工夫が? ピアノ指導者である中嶋恵美子先生の教室には、20年ほど前から、知的障害や自閉スペクトラム症、広汎性発達障害など… #発達障害#小学生#3~6歳