パパママの教養 2020.4.7 ダブルインカムとは?メリットとデメリットを知って家計管理に役立てよう 収入源を二つ持つことを、日本では「ダブルインカム」と呼びます。世帯収入が増え、生活にゆとりが生まれるのがメリ…
パパママの教養 2020.4.5 ハンバーガーから世界のお金を学べるゲームに挑戦!お肉の買い出しに円高・円安どっちがお得?【HugKumキッズマネー講座・第3回「為替」】 子どもにお金や社会のしくみを教え、「自立する力」を育むための講座を全国で実施している『キッズ・マネー・ステー… #お金のプロ#小学生#キッズマネーステーション
パパママの教養 2020.3.22 【子どもだって「積み立て投資」のすすめ】低金利の時代の今こそ、お小遣いを増やそう! お年玉は「貯金」が8割以上。低金利の今、それでいいの? 読者の皆さんは、お子さんのもらったお年玉をどうしています… #小学生
パパママの教養 2019.11.28 3歳の娘が最近、お金に興味を示すようになりました。お金の価値をどう教える?【井桁容子先生の子育て相談】 乳幼児教育保育実践研究家の井桁容子先生が、子育て中のママのお悩みに答えます。今回は子どもに「お金」との関りを… #2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2019.10.28 小学生のおこづかいの使い道は? 自分で買うものランキング!【HugKumなんでも調査団「小学8年生」編】 小学生になると、自分で買い物をする経験もできるようになります。「お金の役割や価値を知るには、体験するのが一番… #なんでも調査団#小学生
パパママの教養 2019.10.26 『めいちゃんの500円玉』から買い物で大事なことを考える【フィナンシャルプランナー監修!絵本で学ぶお金の話】 ファイナンシャルプランナーが子育て中のパパママに必須な「お金」の話を、絵本を例にとりながらわかりやすく解説し… #絵本で学ぶお金の話#キッズマネーステーション
パパママの教養 2019.9.22 教育資金の「貯めどき」は子どもが10歳になるまでが勝負!敏腕FPおすすめの貯蓄術とは 子どもにかかる費用の4割を占めるのが「教育資金」 お子さんの教育資金の用意は万全ですか? 2005年の「国民生活白書…
パパママの教養 2019.9.3 【一生お金に困らない子どもに育てる方法】教えます!「お金本」がベストセラーになったマネードクターが伝授 48歳まで都市銀行の支店長として勤め、現在は田園調布でカフェを営みながら、アパートを複数経営する菅井敏之さん。…
パパママの教養 2019.8.20 『おさるのジョージ ドーナツこわい』から学ぶ、子どもが失敗をした時に親として取るべき行動とは 【フィナンシャルプランナー監修!絵本で学ぶお金の話】 ファイナンシャルプランナーが子育て中のパパママに必須な「お金」の話を、絵本を例にとりながらわかりやすく解説し… #絵本で学ぶお金の話#キッズマネーステーション
パパママの教養 2019.7.28 『わらしべ長者』で学ぶ、子どもにもわかる「ビジネス」の基本 【フィナンシャルプランナー監修!絵本で学ぶお金の話】 ファイナンシャルプランナーが子育て中のパパママに必須な「お金」の話を、絵本を例にとりながらわかりやすく解説し… #絵本で学ぶお金の話#小学生#キッズマネーステーション
パパママの教養 2025.3.31 年齢を書くときに使う「才」と「歳」。この違いって知ってますか?【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴44年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾
パパママの教養 2025.4.1 映画教育とは? 「好きなこと=才能に気づくきっかけ」映画監督・安藤桃子が、子どもたちとの胸熱ワークショップから感じた学び 高知在住の映画監督・安藤桃子さん。高知へ移住して十数年となりますが、バイタリティーたっぷりに様々な活動をして…
パパママの教養 2025.3.13 「昭和の日」とは?意味や由来と「みどりの日」との関係を解説 毎年4月にある祝日「昭和の日」は一体どんな日か知っていますか? 昭和時代は「天皇誕生日」と呼ばれ、その後「みど…