パパママの教養 2019.5.22 「お菓子売り場で激しくぐずり、私が折れるまで泣きわめきます…」【保育経験41年・元園長先生の相談室9】 子どもが生まれると、成長に合わせていろいろな悩みが出てきます。健康のことはもちろん、しつけのこと、園生活での… #ベテラン園長先生#3~6歳#田苗孝子
パパママの教養 2019.5.21 今日は小満です。命のエネルギーが満ち溢れる自然から元気をいただく【広田千悦子の子供と楽しむ二十四節気】 二十四節気とは、太陽の公転周期を分割して一年を二十四の季節に分けたもの。春分、夏至、秋分、冬至など、季節を表… #二十四節気
パパママの教養 2019.5.19 「ほかの子と比べて好き嫌いが多い気が…偏食を克服するにはどうしたら?」【保育経験41年・元園長先生の相談室8】 子どもが生まれると、成長に合わせていろいろな悩みが出てきます。健康のことはもちろん、しつけのこと、園生活での… #ベテラン園長先生#3~6歳#田苗孝子
パパママの教養 2019.5.18 「お片付け」いつから始める?「片付けられる子ども」に必要なのは、上手に促す親のテクニック 「片付けられる子ども」に必要なのは、片付けを上手に促す親のテクニックです。子どもをやる気にさせて、身につける… #2歳#3~6歳
パパママの教養 2019.5.16 子供の躾(しつけ)はいつから必要?年齢・学年別の適切な叱り方&ほめ方を総まとめ 「しつけ(躾)」という言葉を聞くと、挨拶や生活習慣、人間関係のルールなどを思い浮かべることでしょう。しかしな… #小学生#1歳#2歳#3~6歳
パパママの教養 2019.5.14 【井桁容子先生×ベテラン保育者座談会】子どもの「生きる力」はここに表れる! 【井桁先生と座談会】子どもの「生きる力」はこんなところに表れる! 「生きる力」は、見えにくい力でもあります。一… #1歳#2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2019.5.13 【非認知能力を伸ばす方法】子どもの「生きる力」について井桁容子先生が解説 子どもの「生きる力」~非認知能力~はゆっくり伸ばしたい 乳幼児期に身に着けた「非認知的能力」が、大人になってか… #1歳#2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2019.5.12 【2019年ベストマザー賞】吉瀬美智子に梨花…受賞5人のメッセージには、子育てのヒントがいっぱい! 第12回ベストマザー賞の授賞式が行われました! 2008年から日本マザーズ協会が開催をスタートした「ベストマザー賞」…
パパママの教養 2019.5.12 「ほめて育てる」って、どういうこと?具体的なほめ方を平山許江先生が解説! 「ほめて育てる」って、どういうこと? よく「子どもは、ほめて育てよ」といわれますが、ほめ方がわからないというお… #3~6歳
パパママの教養 2019.5.10 「園でみんなで遊んでいるときに、邪魔ばかりしている我が子…どうしたら?」【保育経験41年・元園長先生の相談室7】 子どもが生まれると、成長に合わせていろいろな悩みが出てきます。健康のことはもちろん、しつけのこと、園生活での… #ベテラン園長先生#3~6歳#田苗孝子
パパママの教養 2025.3.31 年齢を書くときに使う「才」と「歳」。この違いって知ってますか?【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴44年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾
パパママの教養 2025.4.1 映画教育とは? 「好きなこと=才能に気づくきっかけ」映画監督・安藤桃子が、子どもたちとの胸熱ワークショップから感じた学び 高知在住の映画監督・安藤桃子さん。高知へ移住して十数年となりますが、バイタリティーたっぷりに様々な活動をして…
パパママの教養 2025.4.2 「コミュニティスクール」って何? 何が目的で何ができるの? PTAと比較して解説 コミュニティスクールにより、学校と地域住民が協力して地域に開かれた学校を実現する動きが広がっています。子ども… #小学生