目次 [hide]
「Sanrio English Master(サンリオ イングリッシュ マスター)」を試してみました!
サンリオからこの春、発売したばかりの「Sanrio English Master(サンリオ イングリッシュ マスター)」。0~8歳向けのオールイングリッシュ教材で、遊びながら楽しく英語を身に付け、英語でコミュニケーションができる力を育むことができると話題になっています。
今回は「Sanrio English Master」を体験した2組の親子の声を聞いてみましょう。
初めての英語学習、1歳でどこまで学べる?楽しめる?
1組目は、さくたくん(1歳0か月)とママの密谷さん親子です。
-お子さんの英語教育についての方針はありますか?
ママ:仕事でも英語を使っている夫は英語が得意なので、息子に日頃から英語の絵本の読み聞かせをしています。将来的には子どもにも英語を身につけてほしいですね。まもなく1歳を迎えるので、オールイングリッシュ教材を取り入れたいと夫婦で話していたところでした。英語教育はいろいろなタイプのものがありますが、子どもが気に入って楽しく続けられるものを探したいと思っています。
おしゃべりするぬいぐるみ「Eddy(エディ)」が大のお気に入り
―教材が届いて一番良かったものはどれですか?

ママ:このおしゃべりするぬいぐるみのエディが子どもは大好きです。けっこう大きなサイズなのですが、いつも離さず近くに置いていて、まるで我が家に新しいお友達がやってきたかのよう!機能はいろいろあり、英語で話しかけてくれたり、録音した声で話してくれたりするのですが、口が動くんですよ。子どもはエディの口の動きにも興味津々です。
今は、エディが「How are you?」と聞いてくれるので「Fine!」と私が返してお話しする様子をみせるようにしています。

キャラクターのエディとピタに釘付け
-オリジナル動画はどうでしたか?

ママ:他の英語の動画も見せたことがあったのですが、反応が薄かったこともあり、まだ少し早いかなと思っていたのですが。「Sanrio English Master」の動画には夢中になっていました。
とくに登場するキャラクターのエディとピタが大好きで、釘付けで見ています。子ども向けの教材は、英語の発音とキャラクターの口の動きのタイミングがズレていることが多いと思っていたのですが、この教材のアニメでは声とキャラクターの口の動きのタイミングがあっているので、英語がイキイキとして聞こえます。

DVDの中で良いと思ったのは、歌や体を一緒に動かせる体操がたくさんあるので、親子で楽しめる点です。楽しく英語を浴びながら、英語に触れる時間を増やしていけそうだと感じています。
フォニックス学習がしっかりとできる
―英語が得意なご両親からみて、教材の優れた点はどこだと感じましたか?
ママ:オールイングリッシュ教材の中でも、フォニックスが学べるものは少ないのですが、サンリオの教材には、タッチペン付きの絵本やオリジナル動画のDVDで楽しくフォニックス学習ができるので、そこはポイントが高いと思います。
私も夫も、幼いうちに英語を学ぶ機会があるなら、フォニックスは絶対に外せないと思っていました。英語圏の幼児にも当たり前に行われている学習方法だからです。
とくにタッチペンは教材に入っているすべての絵本に対応しているのがすごく良いんです。実際に使ってみるとわかると思うのですが、子どもが自分で絵本をめくりながら、アルファベットの音や短いフレーズを何度も繰り返し聞くということができるんですよ。子どもにとっても握りやすい形のようで、自分からペンと絵本を持って読もうと誘ってくるようになりました。

寝かしつけにぴったりの絵本プロジェクター
―他に気に入っているものはありますか?
ママ:暗くした部屋の壁に、絵本や動画を映し出せる絵本プロジェクターも教材に入っているのですが、楽しんで観ているようです。子どもは映し出されるストーリーを見ながら英語を聴く時間になり、私は毎晩の寝かしつけが楽しくなり、一石二鳥でとても助かっています。

「Sanrio English Master」は0歳からでも始められる教材だけあって、密谷さん親子も楽しく学べている様子が伝わってきました。無理なく楽しく学べるので、始めるのに早すぎるということはなさそうですね。
「Sanrio English Master」について詳しくはこちらから>>
3歳も始めどき「Sanrio English Master」は飽きずに続けられる?
そしてもう一組、体験してくれたのは、副島さん親子、あゆみちゃん(2歳10か月)です。
ママは元中学英語教諭。お子さんの英語教育に興味があり、今回の体験は楽しみにしていたそう。
-お子さんの英語学習について、ご家庭での考えなどはありますか?
ママ:英語教育には興味があり、早い方が耳も良くなり将来の発音にもプラスになると思ったので、できれば幼稚園に入る前に始めたいと思っていました。YouTubeの英語動画などを探して見せたり、英語に触れる機会は作っていますが、今すぐにペラペラに話せる必要はないので、当たり前に英語がある環境を作って、自然と好きになってくれたらいいなと考えています。
届いた教材はこちら。しばらくの間、親子で使って見た感想を教えてもらいました。

お人形ごっこで自然と英語を話すように
-一番気に入った教材はなんですか?
ママ:とくに気に入って遊んでいるのがぬいぐるみとタッチペン付きのオリジナルの英語絵本です。教材が届いた時に、ぬいぐるみは大きなエディの他にもいくつか入っていて。このぬいぐるみたち、絵本にもたくさん登場するので子どもにとっては友達のような存在になっているようです。
ちょうど娘はお人形ごっこのような遊びを楽しむ時期で、タッチペン付きの絵本で読んで聴いた自己紹介のフレーズを、そのまま英語で真似てお人形ごっこをしていました。自然と英語が出てくるなんて、うれしい驚きでした!

DVDと連動した絵本は、タッチペンでじっくり
ママ:「Sanrio English Master」には25冊の絵本が入っていて、すべてがタッチペン対応というのがありがたいですね。絵と音をセットで学べる仕組みなのですが、子どもはこのタッチペンが好きで、繰り返し絵本を読みたがります。
絵本の内容は、動画のDVDとも連動したストーリーになっているものもあって、DVDを見て印象に残っているストーリーが、絵本でもう一度ゆっくり楽しめるのが良い点だと感じます。
自分でタッチペンを使いながら読むこともできるし、絵本の読み聞かせをして親子英語にも使えるし、普段読んでいる絵本の半分が英語の絵本になったという感じです。年齢を目安に絵本の文字量は増えていくので、自然と英語のストーリーに慣れていけるんじゃないでしょうか。
オリジナル動画は日常がテーマなので使えるフレーズがたくさん
ーDVDのオリジナル動画をお母さんはどう感じましたか?
ママ:1600分のDVDのオリジナル動画は、日本語は一切なく全て英語です。前半であるステージ1は、家族で食事をするシーンや、お友達と遊ぶシーンなど、日常生活をテーマにした内容なので、子どもも理解しやすく、覚えた表現を親子で実際に使ってみることもできると思いました。生きた英語が学べるのはいいですよね!

それに加えて、お片づけや数の概念などのように、英語だけでなく知育も一緒に学べるテーマがあり、子どもに見せたいと思う内容がばかりでした。
TPRがあるから、学びが受け身にならない
-動画を見るお子さんの様子はどうですか?
ママ:動画で子どもの反応がとてもよかったのが、リズムに合わせて英単語や英文を乗せて発音する学習です。チャンツといって、リズムに合わせて口ずさむので、覚えやすくてイントネーションもつかみやすいのがいいですね。今まで家でもチャンツのYouTubeを見せていたのですが、この教材の方が楽しそうにやっていました。

それからもう一つ、いいなと思ったのがTPRです。先生が英語で伝えた指示を一緒にやってみるというものなのですが、動画を見ながら「オレンジのクレヨンを探して」とか「大きな丸を描いてみよう」とか、実際に英語を聴きながら手を動かしていました。
実際に動きながら英語の言葉を聴くことで、確実に覚えも早く、定着している印象です。
豊富な教材の手助けで、自然と英語を口に出せるように
- -教材の中で、他にもお気に入りはありますか?

ママ:アルファベットの積み木は遊びながらアルファベットを発音したり、スペルを積み木で再現したり、コミュニケーションをしながら遊べるのがとてもいいなと感じます。サンリオの教材ならではの、キティちゃんやマイメロディなどのキャラクターが描かれていて、そこもかわいいですよね。
副島さん親子も、お子さんが楽しく教材で遊びながら学んでいる様子が伝わってきました。英語の学び方に詳しい副島さんは、「0歳から始めてもいいし、7、8歳で初めてもとてもいい教材。英語が身近に感じられる内容だから、英語との初めての出会いにはぴったりだと思います」という感想も教えてくれました。
「Sanrio English Master」について詳しくはこちらから>>
佐藤久美子先生に聞く「Sanrio English Master」おすすめの使い方
「Sanrio English Master」は、英語教育、言語学の専門家である佐藤久美子先生が、カリキュラムと教材の監修をつとめています。
佐藤久美子 先生
津田塾大学大学院文学研究科博士課程修了。ロンドン大学大学院博士課程留学。玉川大学大学院教育学研究科 名誉教授。 乳幼児の言語獲得・発達研究に従事し、その科学的成果に基づく英語教育を提案している。2016年まで8年間NHKラジオ「基礎英語」講師。2012年よりNHK Eテレ「えいごであそぼ」「えいごであそぼ with Orton」総合指導。2017年よりNHKEテレ「エイゴビート」「エイゴビート2」番組委員。
乳幼児の英語学習について、教材のおすすめの使い方を佐藤先生にお伺いしました。
使い方のポイントは「家族で共有」と「アウトプット」
Q.「Sanrio English Master」のおすすめの使い方を教えてください。
Q.教材を使うことで英語が話せるようになりますか。
楽しく続けるためには、親子のコミュニケーションが大切

Q.教材を継続して学ぶには、どんな点に気をつけたらよいでしょうか?
「Sanrio English Master」無料モニターキャンペーン受付中!
