赤ちゃんとのおでかけやお家で抱っこをするときに便利な「ベビーキャリア」。一日のうちで赤ちゃんを抱っこする時間は長く、ベビーキャリアがあればママパパの体への負担も軽減してくれます。ベビーキャリアをうまく使いこなせるようになると、育児も家事もスムーズに進められことも多くなり、毎日どこにいく時も欠かせない育児お助けアイテムとなっている家庭も多いようです。

そこで今回は、ベビーキャリアの種類とそれぞれの特徴をみていき、先輩ママたちおすすめの人気ベビーキャリアを紹介をします。
目次 [hide]
ベビーキャリアってどれを選べばいいの?
ベビーカーと同様に赤ちゃんとの外出で役に立つアイテムがベビーキャリアです。赤ちゃんを抱っこしたりおんぶしたりするときにサポートしてくれるもので、赤ちゃんをベビーカーにのせて移動が大変な時にも役立つ便利アイテムです。
乳児期は赤ちゃんを抱っこする時間が特に長く、ママパパの体への負担が大きいだけでなく、歩きながら赤ちゃんを安全に抱っこするにはベビーキャリアがひとつあれば安心です。
ベビーキャリアといってもさまざまなタイプのものが発売されており、初めての子育てではどのタイプが自分に一番合っているか悩むものです。まずはどのような種類のベビーキャリアがあるのかみていきましょう。
ベビーキャリアの種類と選び方
ベビーキャリアは大きく分けて抱っこ紐、おんぶ紐、スリング、ヒップシートの4つのタイプがあります。それぞれの特徴をみていきましょう。
抱っこ紐
ベビーキャリアで最も一般的であるのが抱っこ紐です。安全性・機能性を重視しつつ、体への負担もかからないようにさまざまな工夫が施された抱っこ紐が発売されています。対面抱っこ・前向き抱っこ両方で使えるものもあれば、おんぶ紐としても使えるものもありさまざま。年々進化した抱っこ紐が発売されており、新生児から成長に合わせて使えるものも多くあります。

おんぶ紐
昔ながらの育児アイテムであるおんぶ紐は、両手が自在に使えることから特に上に小さいお子さんがいる家庭や家事で忙しいママから人気です。抱っこに比べておんぶされている赤ちゃんは視界が広くなり、外の景色や物に興味を示し好奇心を育むことができるともいわれています。抱っこよりもおんぶの方がママパパの体への負担が少なく、長時間のおんぶでも抱っこより疲れにくいというメリットも。

スリング
一枚の布で赤ちゃんを包むような形になるスリング。赤ちゃんの自然な丸みのある姿勢が保て、ママのお腹にいた時のように感じ、気持ちが落ち着く効果があるともいわれています。軽量でコンパクトなものが多く、いろいろなポジションで巻けるものや肩にあたる部分にパットが付いているものなど種類はさまざま。安全に使えるように正しくスリングを巻くコツさえつかめば、手軽に使える便利な育児アイテムのひとつになります。

ヒップシート
抱っこ紐にはない機能性があり、抱っこしたり歩いたりを繰り返す1~3歳頃の時期に大活躍と評判なヒップシート。ウエストポーチのように腰に巻き付け、その上に子供のお尻をのせるだけでママパパの体の負担を軽減し抱っこも楽にできます。ヒップシートは大きく分けて3種類のタイプがあり、ベルトと台座のみのコンパクトな「ウエストポーチタイプ」、肩ベルトがプラスされた「ショルダーバッグタイプ」、抱っこ紐として2wayで使用できる「抱っこ紐タイプ」があります。セカンドベビーキャリアとしてもおすすめです。

セカンド抱っこ紐があると便利!
抱っこ紐を使うようになり赤ちゃんも慣れてくると、抱っこ紐が毎日の育児に欠かせない必需品となることも。赤ちゃんが抱っこ紐をミルクやよだれで汚してしまうことも多く、清潔に保つには洗濯する必要があります。そんな時にセカンド抱っこ紐があると迷わずいつでも洗濯ができて安心です。軽量コンパクトなお出かけ用と機能性を重視した普段使い用に分けて抱っこ紐を使用している家庭もあるようです。

先輩ママパパがベビーキャリア選びで重視したことは?
どれくらいのママパパが実際にどのようなベビーキャリアを使っているのでしょう。先輩ママパパたちからベビーキャリア選びで重視したポイントと合わせて教えてもらいました。
Q.ベビーキャリアはどれを使っていますか?

使用しているベビーキャリアで圧倒的に多かった回答は、「抱っこ紐」でした。ここ数年で街でみかける機会が多くなった「ヒップシート」は「スリング」派よりも若干多い結果に。
今回のアンケートで意外な結果でもあったのが「使用していない」との回答が2番目に多かったところです。ベビーキャリアなしで乳幼児時期を突破した家庭も少なくないということもわかりました。育児において必要と感じるアイテムはそれぞれ異なり、各家庭のスタイルにあった方法をみつけるのが重要なポイントのようですね。
◆抱っこひもと回答の方
赤ちゃんを抱っこしていると両手がふさがり荷物を持つのも難しいですが、抱っこ紐があると両手が使えるので便利です。おんぶもできる兼用タイプだとシーン別に使い分けることができ、家事をするときにも助かるという声があがりました。
「出掛けた時、買い物など両手が使いたい時に使用」(30代・宮崎県・子ども1人)
「ベビーカーに乗らなかった時や、家事をしている時のために抱っことおんぶと両方できるタイプのものを選んだ」(30代・神奈川県・子ども2人)
◆ヒップシートと回答の方
赤ちゃんが自分で歩けるようになったら抱っこして、おろしての繰り返しが増えます。歩けるようになったヨチヨチ期に特に便利で、長時間の抱っこではなく、ちょっとした抱っこの際や外出先の授乳に便利なので購入したという口コミがありました。
「歩けるようになりすぐおろせといわれるようになったが、なにもなく抱っこするより負担が減りそうだと思ったから」(30代・徳島県・子ども2人)
「ちょい抱きに便利」(20代・群馬県・子ども1人)
◆スリングと回答の方
首座り前の新生児時期はスリングを使用して、新生児期を過ぎたら抱っこ紐に切り替えるママもいるようですね。抱っこ紐よりも軽量で持ち運びにも便利なのでスリングを選ぶママパパも。赤ちゃんが落ち着くため、寝かしつけに便利という声もあがりました。
「外出時、家事、寝かしつけ時に使用する目的」(20代・愛知県・子ども1人)
「首座り前はスリング、首座り後は抱っこ紐」(30代・愛知県・子ども2人)
◆おんぶ紐と回答の方
おんぶ紐だと前方に赤ちゃんがこないので、ママの視界も広くなり両手も使えるので家事やお買い物をするときに便利です。育児と家事に追われるなか、おんぶ紐は毎日の必需品というママもいるようですね。
「安定して子供を運びつつ、両手を使える状態にしたい場面」(30代・千葉県・子ども2人)
「買い物やさんぽのときに便利だから。」(30代・大阪府・子ども1人)
◆使っていないと回答の方
「使用しなかった」派は今回のアンケートで意外にも2番目多かった回答でした。ベビーカーだけで十分だったという意見や必要なかったと感じたママパパも多いようですね。
「ベビーカーで済んだ」(30代・神奈川県・子ども1人)
「使うことがない」(30代・広島県・子ども1人)
ベビーキャリアの人気おすすめ13選
ベビーキャリアの人気商品をご紹介!これから購入することを検討している人はぜひ参考にしてみて下さい。
エルゴ ADAPT
新生児から幼児期(3.2㎏~20㎏)まで使え、赤ちゃんの体形に合わせて調節も可能なので成長に合わせた形に変化することができます。肩ストラップはクロスにして装着することも可能で、新生児時期によりフィットさせることができます。腰ベルトでママパパの体への負担も軽減されるよう設計されているので長時間抱っこしても疲れにくいとの口コミも。
◆ママパパの口コミ
「値段は高いが新生児から使用可能で、前抱っこもおんぶも対応している。 現在2人目に使っているが、問題なく使えている。」(30代・大阪府・子ども2人)
エルゴ オムニ360
通気性のいいメッシュ素材を使用しており、抱っこしたまま前向き抱きにも簡単に変えられるような構造に工夫されています。長時間抱っこで抱っこ紐のなかは蒸れがちですがメッシュ素材だと安心ですね。
◆ママパパの口コミ
「長時間抱っこするのには欠かせない。他の商品も試したが、一番体への負担が少なく感じた。」(30代・北海道・子ども1人)
ベビービョルン ONEプラスエアー
インサートなしで新生児から使用でき、抱っこ、前向き抱っこ、おんぶができるようになっています。ヘッドサポートが高めについているので、赤ちゃんの頭をすっぽりと守ってくれ、首もしっかりサポートしてくれます。シンプルなのに高機能な設計となっており、パパでも抵抗なく使えるデザインも人気の理由のようですね。
◆ママパパの口コミ
「男性でも使いやすいデザイン。 付け外しがわかりやすい。」(30代・宮城県・子ども2人)
アップリカ コアラ メッシュプラスAB
新生児から3歳頃まで使え、日本人の体形に合わせて作られたベビーキャリアです。簡単に装着できるように設計されており、もたつくことなく赤ちゃんを抱っこしてあげることができます。赤ちゃんを横抱きをするときのように自然な抱っこに近い角度で抱くことができるようにもなっており、赤ちゃんの顔を見ながらの寝かしつけもばっちりです。
◆ママパパの口コミ
「横抱きもパットがついてくるので新生児も安心だった。」(20代・北海道・子ども1人)
コニーぐっすり抱っこ紐
かさばりがちのベビーキャリアですが、こちらの抱っこ紐はコンパクトに畳めて外出先の持ち運びにも便利な点が人気の秘密。ストレッチ素材でフィットするようになっており、肩全体を覆う形になっているので、ママパパへの体の負担も軽減されるようになっています。
◆ママパパの口コミ
「畳めばコンパクトなので、外出時に短時間の抱っこに便利」(30代・宮崎県・子ども1人)
BABY&MEヒップシートキャリア ONE-S

抱っこ紐とヒップシートが一体化しており、取り外しも可能なのでヒップシートとしてだけでも使える高機能ベビーキャリアです。月齢に合わせてスタイル変化ができるので長年使えるのも嬉しいポイント。ミルクをこぼした時もさっとふき取れる生活防水仕様の生地を使用しており、人間工学に基づいて日本人の体形に合わせて設計されているのも安心ポイントです。
◆ママパパの口コミ
「あまり抱っこしなくなった今もヒップシート部分だけを持ち歩いてます。重宝してます。難点はかさばるところ。旅行時などにはもう少しコンパクトなものがいいなと感じます。」(30代・千葉県・子ども1人)
ポルバン ヒップシート
7ヶ月~3歳頃まで使えるヒップシートで、歩いたり抱っこしたりの繰り返しが多くなる時期に便利と評判です。対面抱き、前向き抱き、腰抱きの3通りができ、装着もあっという間にできるので抱っこ紐をつけ外しするより手軽に使えます。
◆ママパパの口コミ
「ヒップシートは歩きはじめに便利」(20代・福岡県・子ども1人)
キューズベリー

「抱っこ紐専門店」のキューズベリーの抱っこ紐は機能性はもちろんデザインにもこだわった抱っこ紐を発売。パパが着けても違和感がなく、パパにより育児に参加してもらいたいという気持ちも込めてデザインもママパパ兼用できるものに。職人がひとつひとつ縫製し仕上げた日本製のベビーキャリアです。
◆ママパパの口コミ
「周りとかぶることがないし、デザインもオシャレだから。上の子と下の子合わせて、もう3年以上使用していますが、事故もなく故障もなく使い続けられているので安心です。」(30代・北海道・子ども2人)
グレコ ルーポップ
背中の部分がメッシュ素材になっており、抱っこ紐の中で汗をかきやすい赤ちゃんの蒸れを防いでくれます。中部分にはレッグホルダーが付いており、おんぶをするときにズレがちな赤ちゃんの位置が固定できるので安心。コンパクトに畳めて移動に便利な点、そして低価格である点も人気の理由です。
◆ママパパの口コミ
「背中がメッシュで通気性が良い。 低価格。」(40代・千葉県・子ども1人)
コンビ ジョイン
ママの肩にフィットするように設計されおり、肩こりがしにくいというママの口コミがありました。赤ちゃんの落下防止のために2つのホールド機能がついており、抱っこの時もおんぶの時もバックルでの簡単装着ができて安心です。赤ちゃんのお尻の位置を高くキープできるようにもなっており、赤ちゃんも快適な姿勢が保てるようになっています。
◆ママパパの口コミ
「肩こりしにくい。色がかわいいし、おしゃれ。」(30代・埼玉県・子ども2人)
モアベビー

落下防止インナーシートと取り外し可能の新生児クッションで買い足しなしでで新生児から使える抱っこ紐。シンプルデザインなのでパパとの共有もでき、毎日の洋服を選ぶこともありません。全体がメッシュ生地でできているので蒸し暑い夏場でも通気性も抜群。対面・前向き抱っこ、おんぶもできて価格も1万円とお手頃です。
◆ママパパの口コミ
「誰とも被ったことがない」(20代・京都府・子ども1人)
モンベベ セブンスタイル
横抱き、対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶなど全部で7通りの使い方ができるのでその時の赤ちゃんの機嫌で自在に抱き方を変化することができます。外出先でいろんな景色をみたがる赤ちゃんには前向き抱っこができるタイプがあればご機嫌になり喜んでくれそうですね。
◆ママパパの口コミ
「横抱きだっこや縦抱きだっこ、おんぶができる」(40代・岐阜県・子ども3人)
サンアンドビーチ (Sun & Beach)
海外ブランドの抱っこ紐はサイズ感がちょっと大きく感じるママもいるようです。「サンアンドビーチ」の抱っこ紐は肩ベルトと腰ベルトの幅を日本人ママの体形にフィットするよう設計されており、重心位置を工夫して体への負担も軽減されるように。赤ちゃんの視界が広がるように、高めの位置でおんぶができるようにもなっています。
◆ママパパの口コミ
「体が小柄なので、サンアンドビーチはちょうどよかった。テキスタイルも北欧柄など本当にかわいい。」(40代・大阪府・子ども3人)
ベビーキャリアは実際に試してみるのがおすすめ
使い慣れたら手放せない育児アイテムとなるベビーキャリア。さまざまな種類が発売されており、どのような場面で使うことが多いかそれぞれの家庭のスタイルに合わせて選んでみるのがおすすめです。購入前には、実際に試着してみて自分の体形にフィットし、装着がしやすいかどうか、安全面や赤ちゃんの様子など手に取って確認してみるのがいいでしょう。
構成・文/HugKum編集部