学び 2023.10.15 「光エネルギー」って何? 知っているようで知らない 光の力がすごい!【親子でプチ科学】 光エネルギーは、日常生活のいたるところに見られるエネルギーです。とはいえ、光エネルギーがどのようなものなのか…
学び 2023.10.14 子どものプログラミング教育選びの基準は?ロボット系、ソフトウェア系、それぞれのメリットを知れば、我が子に合うものが分かる! プログラミング学習は小学校から必須教育となり、その重要性が一般的にも知られるようになってきました。ですが、プ…
学び 2023.10.13 子ども4人を東大卒医師に。佐藤ママ式・算数の家庭学習メソッド「基本は1けた+1けたの足し算の習熟」 3男1女が全員、東大理科Ⅲ類に進学、現在、一番下の長女が医師として研修中で、4人の子どもたち全員が東大卒医師とな… #小学生
学び 2023.10.12 【しゃべる地球儀】推し機能が多すぎて商品名が短縮できなかった!?「しゃべる国旗付き地球儀&カルタ タッチミー」の魅力大解剖♡ レイメイ藤井から今年7月に発売された地球儀。同社ではしゃべる地球儀を以前から販売していましたが、今回はカルタが… #文具マニアふじいなおみ#小学1年生#小学生
学び 2023.10.12 「和太鼓」の習い事は2歳からOK!見学して分かった魅力と、先生や生徒のリアルな声 いろいろと珍しい習い事が増えている昨今。その一つとして、人気の習い事が「和太鼓」。今回は、和太鼓教室「龍」の…
学び 2023.10.11 文字を書く練習はしておいたほうがいい? 小学校入学後「あと伸び」するために家庭でできることは?【井坂敦子さんの見守り子育て】 幼児期の成長はめざましいもの。せっかくなら小学校入学後にぐんと「あと伸び」するための基礎作りをしてあげたいで… #1歳#2歳#3~6歳
学び 2023.10.10 日朝修好条規とは? 締結のきっかけや内容、影響まで分かりやすく解説【親子で歴史を学ぶ】 日朝修好条規は、19世紀後半の朝鮮に大きな影響を与えた条約です。締結国日本はもちろん、中国や西欧諸国との関係も…
学び 2023.10.10 『毀誉褒貶』読めたらスゴイ! 漢字の意味、語源、使い方、関連語までを一挙解説 難読熟語である『毀誉褒貶』という言葉。みなさんは正しく読むことができますか? 今回は、『毀誉褒貶』の読み方や意…
学び 2023.10.10 【10/15、10/29】ヤマハ発動機がプログラミング教室を開催!小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」第2回戦は無料アクティビティが充実 小学館が運営に携わる、小学生向けプログラミング大会「ゼロワングランドスラム」。初のリアル会場での開催となる2回… #小学生
学び 2023.10.10 「クリミア戦争」なぜ起きた? 背景と概要、ナイチンゲールの活動などを解説【親子で歴史を学ぶ】 「クリミア戦争」は、トルコの北に位置する「黒海(こっかい)」に突き出ているクリミア半島が主戦場になり、ロシア… #小学生