学び 2023.7.3 「左脳=理系脳」と「右脳=アート脳」どちらも育つ習い事があった!建築アートデザインスクール体験レポート いま、さまざまななオンライン習い事がありますが、工作好き、お絵かき好き、建築好きのお子さんにぜひチェックして… #小学生
学び 2023.7.3 漢字嫌いだったデザイナーが作った「漢字博士」カードゲームでいつのまにか漢字が好きになる! 1976年より発売が始まったカードゲーム「漢字博士」シリーズをご存知でしょうか? このゲームは、およそ50年近く販…
学び 2023.6.30 算数のケアレスミスが多い子の傾向と対策は? ちゃんと分かっているのにもったいない! タブレット教材を展開する RISU Japan 代表・今木智隆さんが、ビッグデータに基づいて効果的な学習法を指南するシリ… #ビッグデータが導く 伸びる法則#小学生
学び 2023.6.30 夏は「ホビングリッシュ」で楽しく英語漬け!プログラミングや運動、アートも英語で楽しく学べるプログラムを一挙紹介! まとまった時間のできる夏休み。楽しく英語に触れ合うきっかけづくりに「ホビングリッシュ」に挑戦してみませんか?… #小学生#3~6歳
学び 2023.6.29 「音読」でわかる「読んでるつもりで読めていない」子どもの危険性! 家庭で我が子の読解力テストをやってみて 子どもたちの国語力・読解力の低下が叫ばれて久しい今、家庭ではどのような向き合い方が求められているのでしょうか… #子どもの国語力が危ない!#小学生
学び 2023.6.29 ギニアってどんな国? サッカーとハチミツの国の歴史や文化、有名スポットをチェック【親子で学ぶ世界地理】 アフリカ大陸の西部に位置する「ギニア(ギニア共和国)」。アフリカには「赤道ギニア共和国」もありますが、本記事…
学び 2023.6.29 『ふたりのロッテ』のあらすじは? 映画やアニメでも愛される原作の背景や、おすすめ本をご紹介【世界名作を3分で読了気分】 エーリッヒ・ケストナーの名作のひとつとして知られる『ふたりのロッテ』。子どもにも大人にも沁みると定評のある本…
学び 2023.6.28 「藤原京」はどこにあった?「初めて」だらけの史実とあわせて、場所や見どころを紹介【親子で歴史を学ぶ】 藤原京は平城京や平安京ほど知られていませんが、日本の歴史で重要な位置を占める都です。大宝律令が制定されただけ…
学び 2023.6.28 『目黒のさんま』はどんな落語? なぜ目黒? あらすじやおすすめ本を紹介【教養としての落語】 「やっぱりさんまは目黒に限る」と言う有名なこのセリフ、一度は聞いたことあるのではないでしょうか? 落語演目の一…
学び 2023.6.27 【小学校のオモシロ行事|中国・四国地方編】全国5175人に聞いた!「人権フェスティバル」など社会問題に取り組む行事多数 日本の学校行事は、「入学式」や「卒業式」など式典が多いのが特徴だそう。 最近では、地域交流や校外学習などを目… #小学1年生#小学生
学び 2025.3.6 【SAPIXに訊く2025中学受験速報】御三家志願者数が軒並み減少!一方、人気を集めた学校の共通点には「3つのキーワード」が 近年、過熱している中学受験――。今年度の受験が終了したばかりの2025年2月20日、中学受験の名門塾「SAPIX」に取材を…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.6 SAPIXに聞いた!「中学受験は撤退してもムダにならない」高校受験で伸びた実例も。中学受験の勉強が一生の財産になる理由とは 前編では昨今の中学受験の傾向について伺いましたが、赤ちゃんが生まれる前から塾へ相談に来るママがいるぐらい、今…