学び 2021.3.2 文明開化で日本はどう変わった? 伝統的な日本文化から急速に近代化へ【親子で歴史を学ぶ】 明治時代前半、「文明開化」によって、日本人の生活スタイルは西洋文化を取り入れたものへと大きく変化しました。当… #小学生
学び 2021.3.2 【3名様にプレゼント!】卒園式の名曲『そしておめでとう♪』からできた絵本は、一生の思い出に あっというまに3月。お子さんが卒園を迎えるパパ、ママ!本当におめでとうございます。小さなお子さまにとって、卒… #3~6歳
学び 2021.3.2 「子どもとデジタル、どう付き合うのが正解?」プログラミング達人ふたりの対談 テクノロジーの力を使って学びを変革したい。一貫した想いで20年前からNPO法人・CANVASで活動を続けてきた石戸奈々子… #教育クエスト#小学生#3~6歳#讃井康智
学び 2021.3.2 感覚器官とは何? 光や音を実際に感じているのは目や耳ではない?【親子でプチ科学】 人はなぜ物が見えるのか、あるいは音が聞こえるのかといった「感覚器官」についての疑問を、誰でも一度は感じたこと… #小学生
学び 2021.3.1 ひな人形の中で「ずいじん」とはどの人形のこと?【子ども向け☆季節の知っ得クイズ】 日本には、季節の移り変わりとともに、様々な文化や習慣があります。一年でその時期にしか耳にしないことばも多いの… #季節クイズ#3~6歳
学び 2021.2.27 イカはなぜ「一ぱい」「二はい」と数えるの? 【知って得する日本語ウンチク塾】 イカはなぜ「一ぱい」「二はい」と数えるの? 海や水族館の水槽で泳いでいるイカを数えなさいと言われたら、何と言っ… #ウンチク塾#神永 曉
学び 2021.2.25 世界をワクワクさせるのは君だ!新しいトイのアイデアを募る「STEAM Toy Contest2021」応募スタート 新しいトイのアイデアを募集する「STEAM Toy Contest2021」の応募がスタート 知育アプリ「シンクシンク」やSTEAM教材… #小学生
学び 2021.2.25 生態系とは何?食物連鎖との関わりや生態系の破壊についても知ろう【親子で学ぶ環境問題】 近年、生態系が破壊され、人間を含む生き物の活動に深刻な影響が出ているというニュースが増えています。このままで… #親子で学ぶSDGs#小学生
学び 2021.2.23 幼児期〜10歳の学び、ズバリ親が気をつけたいことは?【CANVAS・石戸奈々子に聞く-中編】 テクノロジーの力を使って学びを変革したい。一貫した想いで20年前からNPO法人・CANVASで活動を続けてきた石戸奈々子… #教育クエスト#小学生#3~6歳#讃井康智
学び 2021.2.22 おすすめの歴史小説9選|「真田十勇士」など親子で歴史に親しめる作品をご紹介! 歴史上の偉人の人生を描いたものも多く、歴史に親しむうえでも役に立つ「歴史小説」。一方で、少し難しくとっつきに…
学び 2023.5.29 発達障がいの子どもたちを支援する「ロボット療育」とは?自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちを伸ばすきっかけに AIロボットが、発達障がいのお子さんの療育の現場でも使われ始めたと知り取材へ行ってきました。向かった場所は川崎… #発達障害
学び 2023.5.28 ダンスバトル「KIDS」部門日本一!中学2年生のYou-kiさん「ダンスが内気な性格を変えてくれた」 2005年に「DANCE@LIVE」として日本で誕生した1on1形式のストリートダンスバトル「マイナビDANCEALIVE」。 DJがかけ…
学び 2023.5.29 「南北朝時代」の始まりから終わりまで。政治上の対立や文化の特徴を紹介【親子で歴史を学ぶ】 鎌倉時代と室町時代の中間にあたる、50年ほど続いた時代を南北朝時代といいます。南北朝時代は、文字通り南朝と北朝…
学び 2023.5.26 「つぶつぶアート」の11歳画家Conocaちゃん、メディアにも引っ張りだこ!ファンレターを持って個展に来る小学生も オリジナルの手法「つぶつぶアート」を生み出した、11歳の天才アーティストConocaちゃんが2023年3月23日~28日に単独…
学び 2023.5.29 子どもの漢字検定ってぶっちゃけどうなの? 受験に有利? その他メリットは?体験談とおすすめ勉強法をリサーチ 漢字検定って、受けたほうがいいの? そんな声が中学生やその親からよく聞かれます。そこで、実際に日本漢字能力検… #小学生