学び 2021.4.20 赤ちゃんが絵本の同じページを何度も見たがったらどうしてる?【プロが選ぶおすすめ赤ちゃん絵本vol.2】 赤ちゃんに本をプレゼントする「ブックスタート」事業で、お住まいの自治体から絵本をもらったことのある方もいらっし… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#0歳#1歳#児玉ひろ美
学び 2021.4.19 児童書選びはたくさんあって悩んじゃう…選ぶコツや乳幼児から小学生までオススメ本を紹介! 児童書を子どもに読んであげたり、自分で読めるように与えてあげていますか?なかなか忙しくて探せない、たくさん並…
学び 2021.4.19 【渋沢栄一まんがクイズ!】「日本経済の父」は、必要なことはすべて〇〇で学んだ? NHK大河ドラマ「青天を衝け」で注目を浴びる渋沢栄一。彼の物語から目が離せないのは、豪農の家の息子、尊王攘夷の…
学び 2021.4.19 「一ヶ月」の「ヶ」の読み方はなぜ「カ」なの?【知って得する日本語ウンチク塾】 「一ヶ月」の「ヶ」は、なぜ「カ」と読むの? 「向こう一ヶ月の天気予報」と書かれているとき、「一ヶ月」を何と読み… #ウンチク塾#神永 曉
学び 2021.4.17 待ってました!『ぺんぎんたいそう』の次は『かめかめたいそう』。著者・齋藤槙さんに制作秘話をインタビュー! 連載「子どもの未来を想う人に会いに行く」Vol.1 絵本作家 齋藤槙さん かわいらしい2匹のペンギンがさまざまな体操… #未来を想う人#2歳#3~6歳
学び 2021.4.16 【知育クイズ】親子で挑戦! あなたの「空間認識力」はこれでチェック! 「考える力」とか「思考センス」という言葉をよく耳にしますが、具体的にどういうこと? どんなふうにトレーニングす… #小学生
学び 2021.4.14 GIGAスクール構想が始まる!学校支給のパソコン、家庭ではどうするべき?豊福晋平先生のアドバイス 新時代教育のキーマン・豊福晋平先生と讃井康智さんの対談「アフターコロナ時代の教育クエスト」。第4回の後編では「… #教育クエスト
学び 2021.4.14 名画は子どもにも分かる!シリーズ250万部の「あーとぶっく」で、楽しみながらART教育のススメ シリーズ250万部!最強のART知育絵本って? 世界累計250万部の最強の知育絵本、小学館あーとぶっくシリーズをご存知… #小学生#3~6歳
学び 2021.4.13 【お笑い芸人・篠宮暁さん】漢字が苦手な子、必見!間違えやすい漢字も、鬼滅キャラ漢字も“秒”で覚えられる方法を教えます! 小学生になると、国語の授業で漢字がスタートしますよね。しかし、漢字には書き順やとめ・はね・はらいなどさまざま… #小学1年生#小学生#雑誌『小学一年生』
学び 2021.4.12 小1が始めどき?プログラミング学習「Osmo(オズモ)」を試してみたら、今まで気づかなかった才能や力を発掘! こんにちは! 小学6年生のムスメと新小学1年生になったムスコがいる、イラストレーターの「かなる」です。 2020年に… #小学1年生#小学生
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.24 教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か 教育先進国、IT先進国と言われているスウェーデンが、熱心に推進してきたのが教育のデジタル化。ただ、昨今はその政…