学び 2023.8.14 「国家総動員法」とは? わかりやすく解説、参考図書も紹介【親子で歴史を学ぶ】 国家総動員法は1938年に制定された法律です。陸軍の圧力により、政府は戦時中の国民生活の全てを統制できるようにな…
学び 2023.8.10 「ザンビア」ってどんな国? ヴィクトリアの滝や、主食の「シマ」など、興味深いポイントをチェック【親子で学ぶ世界地理】 今回は、アフリカ大陸にある国「ザンビア」についてご紹介していきます。かつては北ローデシアと呼ばれ、アフリカで…
学び 2023.8.8 17歳、最年少の世界遺産検定マイスター 山本・リシャール登眞さんに聞く「好きなことの見つけ方」。自由研究の楽しみ方も! 最年少の世界遺産検定「マイスター」として『世界ふしぎ発見!』『博士ちゃん』などのテレビ番組でも活躍している山… #小学生
学び 2023.8.8 「大久保利通」は何をした人? 明治維新での功績を分かりやすく解説【親子で歴史を学ぶ】 大久保利通は、日本の政治改革や近代化に大きく貢献した人物です。幕末から明治初期の日本の歴史は、彼抜きでは語れ…
学び 2023.8.7 天下統一を目指した「織田信長」ってどんな人? 事件や名言も紹介【親子で歴史を学ぶ】 日本の戦国時代は、さまざまな武将が天下を獲ろうと競い合っていました。その中でも、天下統一にあと一歩まで手をか… #小学生
学び 2023.8.6 「下剋上」って何のこと? 言葉の意味や、歴史における下剋上の実例も紹介【親子で歴史を学ぶ】 子どもから「下剋上」の意味を問われ、説明に困っている人はいませんか? 言葉の意味はもちろん、代表的な下剋上を紹…
学び 2023.8.3 「倭寇」は日本人だけではなかった? いつどこで活動したのか、有名人物などをチェック【親子で歴史を学ぶ】 中世の日本近海に「倭寇」と呼ばれる海賊集団が存在したことを、歴史の授業で習った記憶がある人は多いでしょう。倭…
学び 2023.8.2 ガンビアってどんな国? ひょろ長~い国の見どころ・有名なものをチェック【親子で学ぶ世界地理】 ガンビアをご存じでしょうか。アフリカにある国で魅力がたくさんあります。本記事では、治安や住みやすさ、見どころ…
学び 2023.7.31 足利義政ってどんな人? 応仁の乱など子どもにも分かりやすく解説【親子で歴史を学ぶ】 足利義政(あしかがよしまさ)は室町幕府の将軍の1人です。政治に無関心だった一方で、引退後は文化の発展に貢献した… #小学生
学び 2023.7.25 「国司」「郡司」って何? それぞれの役割や「守護」「地頭」との違いも確認【親子で歴史を学ぶ】 国司や郡司について歴史の授業で習った記憶があっても、どのような役職を指すのかまでは覚えていない人も多いでしょ…
学び 2025.6.16 廣津留真理さん「塾なし、留学なし」で娘のすみれさんがハーバード大学卒業! コツは音真似(シャドーイング)。マルチリンガルな“英語環境の整え方”と“まず考えてほしいこと” 大分県の県立高校から、塾も留学経験もなしでハーバード大学に合格!その後、特技のヴァイオリンを極めるためにジュ…
学び 2025.6.11 独学で英検1級・TOEIC満点へ。引きこもりで孤独だった人生を変えた英語学習 「馬鹿にされた過去を見返したい」積み上げた10年の勉強法【英語講師 とげまるさん体験談】 英語講師として働く和田 啓さんは、大学生の頃に引きこもりを経験。心理カウンセラーさんの一言をきっかけに英語学習…
学び 2025.6.5 生徒の半数以上が発達障害の子どもの時期もあったというピアノ教室とは。「ピアノと出会って世界が広がった!」というレッスンにはどんな工夫が? ピアノ指導者である中嶋恵美子先生の教室には、20年ほど前から、知的障害や自閉スペクトラム症、広汎性発達障害など… #発達障害#小学生#3~6歳