学び 2023.5.29 「南北朝時代」の始まりから終わりまで。政治上の対立や文化の特徴を紹介【親子で歴史を学ぶ】 鎌倉時代と室町時代の中間にあたる、50年ほど続いた時代を南北朝時代といいます。南北朝時代は、文字通り南朝と北朝…
学び 2023.5.25 「アフリカの年」に独立した国は? さまざまな背景や影響、問題点を解説【親子で歴史を学ぶ】 アフリカで17もの国々が独立したことから、1960年を「アフリカの年」と呼ぶことをご存じでしょうか。これらの独立運…
学び 2023.5.20 「山崎の戦い」とは? 有名な「中国大返し」や、史実から生まれた言葉まで解説【親子で歴史を学ぶ】 山崎の戦いは、本能寺で織田信長を倒してからわずか11日後に、明智光秀が羽柴秀吉に滅ぼされた戦いです。「天王山」…
学び 2023.5.19 シーボルトの功罪とは。長崎で鳴滝塾を開いた西洋医学者が、なぜ国外追放に?【親子で歴史を学ぶ】 シーボルトは日本人に西洋医学を教え、ヨーロッパに「日本」を伝えた人物です。鳴滝塾(なるたきじゅく)を開いたこ…
学び 2023.5.18 「首里城」は今どうなってる? 琉球王国の歴史に触れる城内、その見どころを紹介 首里城は沖縄の観光スポットとして真っ先に挙げられる場所です。琉球王国の歴史と文化を今に伝え、未来にも残すべき…
学び 2023.5.15 クロアチアは○○の発祥地? ジブリのモデルとなった街並みや、海のオルガン(?)など、見どころをチェック【HugKum世界紀行】 FIFAワールドカップ2022の決勝トーナメントで日本と対戦した国「クロアチア」。サッカーの強い国として知られますが…
学び 2023.5.12 グアテマラはどんな国? マヤ文明のティカル遺跡やコーヒーなど、有名どころをチェック【HugKum世界紀行】 かつてマヤ文明が栄えた場所で、コーヒーなどの産地としても有名なグアテマラ。メキシコ、ベリーズなどと接する中米…
学び 2023.5.11 「側用人」って何をする人? 幕府内で強大な権力を持った理由も解説【江戸時代が面白い!】 江戸時代が舞台の物語に、側用人と呼ばれる将軍に仕える人物が登場することがあります。側用人が単に将軍の側にいる…
学び 2023.5.9 クウェートってどんな国? グランドモスクやクウェートタワーなど見どころをチェック【HugKum世界紀行】 中東にある国、クウェート。イラクやサウジアラビアに囲まれた、四国ほどの大きさです。砂漠が多いのですが、石油の…
学び 2023.5.9 「大老」と「老中」の違いは? 仕事内容から有名な大老・老中まで紹介【親子で歴史を学ぶ】 大老・老中といえば、歴史を学んでいると出てくるややこしい役職です。しかしこの二つには、知るとおもしろい明確な…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.24 教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か 教育先進国、IT先進国と言われているスウェーデンが、熱心に推進してきたのが教育のデジタル化。ただ、昨今はその政…