パパママの教養 2022.9.27 【乳幼児ねんトレ】やったほうがいいのは、どんな子? 乳幼児睡眠のプロ・愛波あやさんにきく「ねんトレの極意」とは 「なかなか寝てくれず毎日寝かしつけでへとへとになってしまう」「夜中に何度も子どもに起こされて寝不足…」という親… #0歳#1歳#2歳
パパママの教養 2022.9.26 暴力的なアニメや、残酷シーンのある動画、小学生に見せても大丈夫?【小児科医が回答】 月刊誌『小学一年生』(小学館発行)が、日常の子育てや発達・健康上の心配など、読者のママ・パパのお悩みを大募集… #小学1年生
パパママの教養 2022.9.26 言語聴覚士・寺田奈々先生に聞く【子どものことばの発達】遅れ、吃音に悩んでいる親御さんは相談を 「なかなかおしゃべりしない」「ことばが不明瞭」「おしゃべりが文になっていかない」……。子どもの発達の悩みの中で… #発達障害#言語聴覚士・奈々先生
パパママの教養 2022.9.26 元教員が指南!子どもの工作・絵の保管テクニック。大事なのは子どもの気持ちに寄り添うこと 小学生は、夏休みに作った作品をそろそろ持ち帰ってくる時期です。みなさんは、子どもの作品をどのように管理してい… #小学1年生#小学生#3~6歳
パパママの教養 2022.9.23 全盲の岩田美津子さん「目が見える息子に絵本を読んであげたい」点字つきさわる絵本製作への思い 全盲の岩田美津子さんは、見える人と見えない人とが一緒に楽しめる絵本作りを行っています。そんな強い思いをもった…
パパママの教養 2022.9.23 【美術館・博物館での子どものマナー】 言ってはいけないNGワードは?思いやりの心が育つ伝え方をマナー講師が伝授 秋と言えば!食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、趣味や嗜好を深めるために最適な季節と言われます。今年の秋は感…
パパママの教養 2022.9.23 日蓮宗とはどんな宗教? 歴史や特徴、葬儀のマナーなどの基礎知識 仏教にはさまざまな宗派があり、宗派によって葬儀の手順が異なることも珍しくありません。無宗教の人も、葬儀に参列…
パパママの教養 2022.9.22 お子さんは公衆電話を使えますか?「もしもの時」に備えて親子で確認したいこと 秋冬になると、日が暮れるのが早くなります。外が暗くなっても、習い事・外遊びなど子どもたちの生活パターンは、変… #小学生
パパママの教養 2025.5.13 「おじいちゃんじゃなくてパパ?!」子どもが成人の時には76歳。保育園では祖父と間違えられ、年齢制限で学資保険にも加入できず…それでも楽しいシニア子育て 56歳ではじめて父になった中本裕己さん。喜びもつかの間、45歳の妻が妊娠中におたふく風邪のウイルスが心臓に飛んで…
パパママの教養 2025.5.17 日本人初のマリメッコデザイナー。わくわくするデザインと、暮らしを楽しむヒントに出合える一冊です【書籍『脇阪克二のアイデア箱』を読んで】 この本の表紙に描かれている色とりどりの車が並ぶデザインは、北欧好きじゃなくても、どこかで目にしたことがあると…
パパママの教養 2025.5.12 “しつけ”は、すればするほど逆効果! 否定的な言葉を肯定的に変える方法は?【親野智可等先生に教わる】子育てが自然にうまくいくコツ 脱いだ服は脱ぎっぱなし、食事の仕方が汚い、忘れ物が多い…。毎日毎日、同じことを子どもに注意し、仕事から帰ると散…