パパママの教養 2021.2.1 「ポイ活」で収入アップも夢じゃない!お金のプロ的「本当に正しいポイント術」とは? こんにちは、ママカブ編集部です。収入を増やす方法として「申請すればもらえるお金」「専業主婦の働き方」について… #お金のプロ
パパママの教養 2021.1.31 好きなことに「没頭」する子が強い! 慶應大学SFCの人材教育戦略に子育てのヒントが【発育のススメ】 教育と訳されるeducationの語源はeduce。「能力や可能性を引き出す」という意味です。本来の意味を知る福沢諭吉はedu… #小学生#雑誌『小学一年生』
パパママの教養 2021.1.29 海外だけが選択肢じゃない!留学アドバイザーが実体験した種子島宇宙留学って?【国内留学の魅力】 留学スタイルが多様化する今、国内留学を勧めるワケとは 国内外の留学に興味を持つパパ&ママは増加の傾向に わが… #小学生
パパママの教養 2021.1.29 体外受精専門クリニックでは「〇〇を最優先にする人」しかNG!【体外受精体験談マンガ4】 <前回までのあらすじ> 不妊の検査は夫婦ともに異常ないのに、なぜか子どもができません。 意を決して「体外受精」… #体外受精マンガ
パパママの教養 2021.1.26 2月2日の節分は124年ぶり!節分の由来や食べ物、工作遊びに絵本まで 2021年の節分は2月2日。「節分は2月3日」と決まっているものと思ってしまいますが、2月2日になることもあります。そ… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド
パパママの教養 2021.1.26 「子どものウソ」で悩んでいるあなたへ【子育ての道を照らす佐々木正美さんの教え】 ウソをつかない人間はいません。ウソは人間の根源的な感情です。 今日は子どものつくウソについてお話ししようと思… #佐々木正美さんの教え#佐々木正美
パパママの教養 2021.1.25 家庭の収入を増やしたい!専業主婦が働く場合「扶養内が損しない」ってホント? こんにちは。ママカブ編集部です。前回は、助成金など申請すればもらえるお金についてお話ししました。今回は、収入…
パパママの教養 2021.1.25 今年の節分は2月2日。乳幼児には豆が危険です!今年こそ事故のない節分を【Safe Kids】 昨年2月2日に「1~3歳は要注意!「『節分の豆まき』を安全に楽しむために気を付けたいこと」という記事をお届けし… #子どもの事故やけが#1歳#2歳#3~6歳#Safe Kids Japan
パパママの教養 2021.1.24 妊娠や出産を描いた漫画10選|「ニンプ道」から「コウノドリ」まで感動作をご紹介 女性にとって人生の一大事である妊娠と出産。ママ同士でも話し出すと止まらなくなるほどさまざまな悩みや喜びがあり…
パパママの教養 2021.1.23 歌人・俵万智の「子育てはたんぽぽの日々」/みどりごと散歩をすれば 子どもと向き合う時間は、一喜一憂のとまどいの連続。子育てに行き詰まることも日常です。歌人・俵万智さんが詠み続… #子育てはたんぽぽの日々
パパママの教養 2025.4.14 「学校に行きたくない」そのいごこちの悪さの原因とは。『せんさいなぼくは~~』の作家と装丁家が不登校経験から語る「からだに耳を澄ますこと」の大切さ 4月、お子さんの新入学・新学年で大忙しという方も少なくないのではないでしょうか。一方、不登校の小中学生は毎年… #不登校#小学生
パパママの教養 2025.4.14 「誠お兄さん」こと福尾 誠さんが体操を始めたきっかけ、続けてこられた理由は? 5月に出演する『こども音楽フェスティバル 2025』の楽しみ方も 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、サントリーホールで開催される、世界最大級のこども向けクラシック音楽…
パパママの教養 2025.4.6 八十八夜とは? 2025年はいつ? 行事食やお米との関係、季語の意味まで詳しく解説! 晩春から初夏のころによく耳にする「八十八夜」という言葉。この意味をご存じでしょうか。また、八十八夜はいつかわ… #小学生#3~6歳