パパママの教養 2019.1.20 1月20日の今日は大寒!冬だけの特別なお楽しみを【広田千悦子の子供と楽しむ二十四節気】 季節を感じさせる二十四節気を子供にも伝えたい 二十四節気とは、太陽の公転周期を分割して一年を二十四の季節に分け… #二十四節気
パパママの教養 2019.1.18 子育て不安の原因は「過干渉ママ」?精神科医・水島広子先生が教える不安解消法 国内における対人関係療法の第一人者で精神科医の水島広子先生の著作・『そのイライラは手放せます 怒らないですむ…
パパママの教養 2019.1.18 男の事情 女の都合〜性差のハードルの物語〜【保育士リアルマンガ・じんぐるじゃむっ】 大変だけどおもしろい、保育士の世界がマンガでわかる! 幼稚園や保育園の先生は毎日がどたばた!そんな保育士さんた… #汐見稔幸
パパママの教養 2019.1.17 集中力や自己肯定感も育つ!子供の「生活リズム」を整える7つのコツ わが子が元気にすくすくと成長するためには、三食きちんと食べて早寝早起きが大切……とわかってはいても、理想通りに… #1歳#2歳#3~6歳
パパママの教養 2019.1.16 子どもの脳を育てる4タイプの「言葉がけ」とは?保護者と保育者が心がけたいこと 発達の芽生え期にいる0・1・2歳児。まだはっきり話すことは難しい時期ですが、対話の刺激で、脳はどんどん育っていま… #0歳#1歳#2歳
パパママの教養 2019.1.15 ママLove♡の息子と、ママに手厳しい娘…【黒猫まな子のくすっと笑える子育て1コマ】 子育てをしていると、慌ただしくて大変な毎日のなかでも面白くて爆笑してしまうこと、かわいくてクスリと笑っちゃう… #育児あるある
パパママの教養 2019.1.15 【今も心に響く佐々木正美さんの教え】親に甘える、わがままをいうのは、子どもが親を信頼している証拠です 子どもの育ちを半世紀以上見続けてきた児童精神科医・佐々木正美先生。ご逝去から1年以上経った今も、先生の残された… #佐々木正美さんの教え#佐々木正美
パパママの教養 2019.1.14 【千葉県・和光保育園】言われなくても自分から動く子どもに育つ環境とは?【子供の未来を支える場所4】 和光保育園には、時間的環境、人的環境、物的環境の3つの要素が揃っています。驚くのは、2歳児クラスに上がったばか… #3~6歳
パパママの教養 2019.1.13 気になる子供のお箸のトレーニング、いつから始める?長さはどんな箸がオススメ?持ち方イラストで解説! 子どもが2〜3歳ごろになると、気になるのがお箸を持たせるタイミング。早くからトレーニングしたほうがいいのかな?… #3~6歳
パパママの教養 2019.1.11 入園バトル〜保活ママたちの物語〜【保育士リアルマンガ・じんぐるじゃむっ】 大変だけどおもしろい、保育士の世界がマンガでわかる! 幼稚園や保育園の先生は毎日がどたばた!そんな保育士さんた… #汐見稔幸
パパママの教養 2025.5.13 「おじいちゃんじゃなくてパパ?!」子どもが成人の時には76歳。保育園では祖父と間違えられ、年齢制限で学資保険にも加入できず…それでも楽しいシニア子育て 56歳ではじめて父になった中本裕己さん。喜びもつかの間、45歳の妻が妊娠中におたふく風邪のウイルスが心臓に飛んで…
パパママの教養 2025.5.17 日本人初のマリメッコデザイナー。わくわくするデザインと、暮らしを楽しむヒントに出合える一冊です【書籍『脇阪克二のアイデア箱』を読んで】 この本の表紙に描かれている色とりどりの車が並ぶデザインは、北欧好きじゃなくても、どこかで目にしたことがあると…
パパママの教養 2025.5.12 “しつけ”は、すればするほど逆効果! 否定的な言葉を肯定的に変える方法は?【親野智可等先生に教わる】子育てが自然にうまくいくコツ 脱いだ服は脱ぎっぱなし、食事の仕方が汚い、忘れ物が多い…。毎日毎日、同じことを子どもに注意し、仕事から帰ると散…