パパママの教養 2025.3.8 人気沸騰ドラマ日曜劇場『御上先生』飯田プロデューサーに聞く感動する番組の観方と「えっ!そうなの!?」な裏話。生理の貧困や教科書検定などタブーに切り込む内容から目が離せない! 日曜日の夜21時、ドラマ日曜劇場『御上先生』(TBS系)にクギ付けになっているパパママも多いのではないでしょうか。…
パパママの教養 2025.3.7 【藤本美貴さん】「中1の壁、感じたことはありません!」ちょうどいい距離感の押し付けない子育てがわが家流 現在5歳、9歳、13歳の3人のお子さんを育てながら映画やテレビ、YouTubeと活躍の場を広げる藤本美貴さんは、HugKum世…
パパママの教養 2025.3.7 2025年の花まつり(灌仏会)はいつ?花祭りの歌や食べ物、甘茶のおすすめをご紹介 4月には、仏教の大きな行事が行われます。それが「花まつり(灌仏会)」です。しかし、花まつりがどんなお祭りなのか… #3~6歳
パパママの教養 2025.3.7 妊娠26週で手のひらサイズ897gの赤ちゃんを出産したママの体験談。10人に1人の赤ちゃんが2500g未満で生まれる現状 出生体重2500g未満で小さく生まれる赤ちゃん(低出生体重児)の割合は、約10人1人(2022年厚生労働省)。その割合は… #0歳
パパママの教養 2025.3.7 2500g未満で生まれた赤ちゃんをもつママたちへ。自らの体験を伝えて不安に寄り添う活動をしている【家族会「一歩」代表・川満ひとみさん】 2人の女の子のママである看護師の川満ひとみさんは、2019年2月に次女・夏歩(かほ)ちゃんを897gで出産しました。妊…
パパママの教養 2025.3.6 「メタ認知」はなぜ必要? 「○○ならどうする?」「失敗の分析」など、子どものメタ認知を伸ばすために家庭でできること メタ認知は客観的に物事を捉えることで、子どもの教育に重要な役割があります。メタ認知を伸ばすとどのようなメリッ…
パパママの教養 2025.3.6 「9歳の壁」の要因と、子どもへの最適な対応方法とは? 大人の上手な働きかけがカギ! 小学1、2年生が終わり、やっと学校での生活に慣れてきた小学3年生。親からはなれて友達と行動することが増え、自立に… #小学生
パパママの教養 2025.3.5 学習効果の高い「85点の課題」がカギ。発達障害児のソーシャルスキルトレーニングを家庭で実践するために【専門家が解説】 発達特性のある子どもたちへのトレーニングのひとつとして近年、注目が集まっている「ソーシャルスキルトレーニング… #発達障害
パパママの教養 2025.3.5 2025年度から拡充!「大学無償化」について絶対チェックしておきたいこと。多子世帯向け制度、給付型奨学金とのかねあいについても解説 大学無償化制度により、子どもの大学や専門学校などへの進学は、家庭の経済状態に左右されにくくなりました。制度は…
パパママの教養 2025.3.5 「~しないで」ではなく「絵に描ける言葉」で。家庭で〝ポジティブなフィードバック〟を定着させるには【ソーシャルスキルトレーニングの専門家が解説】 発達特性のある子どもたちへのトレーニングのひとつとして注目が集まっている「ソーシャルスキルトレーニング(SST)… #発達障害
パパママの教養 2025.4.2 「うちは他の家と違う」毒親だと気付いて10年間絶縁。自分が親になって得た気付き、その後関係が改善したワケとは【漫画家 田房永子さん経験談】 コミックエッセイ『母がしんどい』がベストセラーとなり、親子関係の書籍を多く執筆されている田房永子さんにインタ…
パパママの教養 2025.3.21 子どもの苦手は手伝うべき?見守るべき?「過保護・過干渉」について、mama cafe主宰の石田勝紀先生に訊いてみた!《前編》 「過保護」や「過干渉」ってどこからだと思いますか? そして、自分の育児はそうなっていないか、あるいは、もっとや…
パパママの教養 2025.4.7 思春期は「第二の出産」だった。長男との葛藤を振り返っていま思うこと【出産撮影をライフワークにする写真家・繁延あづささん】 長崎在住の写真家で文筆家の繁延あづささんは、大学生と高校生の息子さんと小学生の娘さんの3人のお子さんを持つお母…