パパママの教養 2024.1.20 習い事をやめさせたい母と続けたい息子。子どもの自主性 vs 保護者判断、どっちを優先?【現役教諭の子育て相談室】 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回のお悩みは、子…
パパママの教養 2024.1.19 ことばの言いまちがいが多い4歳の息子。その都度直した方がいいのでしょうか?言語聴覚士・奈々先生「慌てなくて大丈夫。日常で音韻意識を育てる遊びを」 言語聴覚士(通称ST)とは、話す・聴く・食べるなどのリハビリテーションを行う医療の専門職です。寺田奈々さんは、… #言語聴覚士・奈々先生#寺田奈々
パパママの教養 2024.1.18 激しくなる一方のきょうだいゲンカ。「お兄ちゃんだから」とは言わずに平和的解決をしたいのに・・・【子どもの心相談医がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』(小学館発行)が、日常の子育てや発達・健康上の心配など、読者のママ・パパのお悩みを大募集…
パパママの教養 2024.1.11 やんちゃすぎる息子が苦手。娘のほうがかわいいと感じるのは、私に男のきょうだいがいないから?【識者が回答・子育て相談室】 月刊誌『小学一年生』(小学館発行)が、日常の子育てや発達・健康上の心配など、読者のママ・パパのお悩みを大募集…
パパママの教養 2024.1.10 「もうすぐ小学生なんだから」は言っちゃダメ?モンテッソーリ流・6歳児の自立を促す親子の会話のOK例・NG例を紹介 ママやパパのお悩みに寄り添った連載「モンテッソーリ教師あきえの子育てROOM」。ここのところ、子どもの年齢別のお… #モンテッソーリ教師あきえ#あきえ先生の子育てROOM
パパママの教養 2024.1.10 子どもの小さな嘘が気になります。放置したら嘘つきの常習犯になりませんか?【現役教諭がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回のお悩みは、子… #小学生
パパママの教養 2024.1.10 【700人調査】パパママを悩ませる、子どもの「身につかない生活習慣」ランキング。整理整頓、早寝早起き…“あるある”の結果発表! 片付け、早寝早起き等々……どのご家庭にも、子どもの生活習慣に関するお悩みがきっとあるはず。今回は、「いつも言っ… #なんでも調査団
パパママの教養 2024.1.9 「一緒にいるだけが仲間じゃない」クラスで仲間はずれにされている小学生に向けて…。気持ちが楽になる方法を学校教師が助言 小学生から中学生で頻発するいじめ。「ある日突然仲間はずれになった」「学校が辛い」といった問題は日々確実に起き… #先生、しつもんです!#小学生
パパママの教養 2024.1.8 0歳児ママたちのリアルな現状 「夜泣き」「授乳」どうしてる?「パパとの関係」は良好? 生まれたばかりで、まだまだ手がかかる0歳児。母乳やミルク、寝かしつけ、離乳食などの赤ちゃんに関するお悩みや、… #0歳
パパママの教養 2024.1.5 当たり前合戦になっている夫婦は「ありがとう」が極端に少ない! バブリーたまみさん流、夫婦で上手に子育てするコツとは 子育てをしている中で、夫にイライラしたことのある人は多いでしょう。ママ界のエンターテイナー、バブリーたまみさ…
パパママの教養 2025.4.17 【調査】こどもの日にプレゼントはあげる?あげない? 2025年版おすすめギフト14選 こどもの日は、兜などの五月人形を飾り、鯉のぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べ子どもの成長をお祝いする日です。当記…
パパママの教養 2025.4.16 「こどもの日」の意味や由来とは?子ども向けの伝え方や過ごし方・食べ物を解説 5月5日は「こどもの日」。この日は、子どもが主役の1日です! そもそも「こどもの日」には、どのような由来があるの… #0歳#1歳#2歳#3~6歳
パパママの教養 2025.4.28 「ママお願い死なせて」小6で体重18kg、拒食症と診断「ずっとわかってあげられなくてごめんね…」娘の心に届いた母の言葉【母と娘の奮闘記】 公認心理師の渡辺貴子さんには、2人の娘さんがいます。長女は、小6の春に拒食症と診断されました。拒食症は神経性や…