パパママの教養 2023.11.3 あなたの夫婦は6つのうちどのタイプ?「共働きで生き残る」ために必要なキャリアポートフォリオという考え方 少子化、終身雇用崩壊、AI台頭など、変化が速く先行き不透明な時代では、キャリアも働き方も柔軟にアップデートしな…
パパママの教養 2023.10.31 給食を食べきれなくて悩む我が子。何かいいアドバイスはありますか?【子どもの悩みに現役教師が答える】 食べ物がおいしい秋の季節ですが、食に悩みを抱えるお子さんや親御さんは意外にも多いのではないでしょうか。「Y… #先生、しつもんです!#小学生
パパママの教養 2023.10.30 「二重になりたい」子どもに言われたら?容姿の悩みで自己肯定感を下げない親の対応【性の赤裸々相談室】 高校や小学校の保健室の先生を経て、現在はフリーランスの性教育講師、思春期保健相談士として各地の学校や講演会で…
パパママの教養 2023.10.30 子どものスマホに「セックス」の検索履歴。親は見て見ぬふりでよい?【性の赤裸々相談室】 高校や小学校の保健室の先生を経て、現在はフリーランスの性教育講師、思春期保健相談士として各地の学校や講演会で…
パパママの教養 2023.10.22 爪嚙みがなかなかやめられない我が子。いじめの原因にも。どうやってやめさせたらいいですか?【医師がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』(小学館発行)が、日常の子育てや発達・健康上の心配など、読者のママ・パパのお悩みを大募集… #小学生#3~6歳
パパママの教養 2023.10.21 子育てアドバイスに「モヤッ」とした経験は? 600人のママパパから寄せられたエピソードに大共感! 育児中、さまざまな人から投げかけられる子育てアドバイス。たとえ良かれと思ってのアドバイスでも、言い方や内容に… #なんでも調査団
パパママの教養 2023.10.19 集中できない、YouTubeをダラダラ・・・。宿題をスムーズに終わらせるにはどうしたら?【小学1年生・子育て相談室】 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回は、宿題に時間… #小学1年生
パパママの教養 2023.10.13 幼児の言葉の発達にとても大事な「オノマトペ」って?赤ちゃん言葉を卒業しても語彙力を広げてくれるその役割を言語聴覚士・奈々先生が解説 言語聴覚士(通称ST)とは、話す・聴く・食べるなどのリハビリテーションを行う医療の専門職です。寺田奈々さんは、… #言語聴覚士・奈々先生#寺田奈々#0歳#1歳
パパママの教養 2023.10.13 「ヤバい」「キモい」「ガチ」ばかり言う子どもたち。どう対応する?言葉のプロに正解を聞きました! 毎日の会話の中や、咄嗟のリアクションでヤバい、キモい、ウザい、エグいなどの言葉を多用し、「大丈夫かな?」と心…
パパママの教養 2023.10.11 勝ち気なほうが将来、生き残れる?「社会で生き抜く力」は幼児期の家庭から【井坂敦子さんの見守り子育て】 将来「社会で生き抜く力」は、幼少期にはどんなふうに培われていくのでしょうか。本人固有の性格もあるのでは? 「… #2歳#3~6歳
パパママの教養 2025.4.14 「学校に行きたくない」そのいごこちの悪さの原因とは。『せんさいなぼくは~~』の作家と装丁家が不登校経験から語る「からだに耳を澄ますこと」の大切さ 4月、お子さんの新入学・新学年で大忙しという方も少なくないのではないでしょうか。一方、不登校の小中学生は毎年… #不登校#小学生
パパママの教養 2025.4.14 「誠お兄さん」こと福尾 誠さんが体操を始めたきっかけ、続けてこられた理由は? 5月に出演する『こども音楽フェスティバル 2025』の楽しみ方も 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、サントリーホールで開催される、世界最大級のこども向けクラシック音楽…
パパママの教養 2025.4.6 八十八夜とは? 2025年はいつ? 行事食やお米との関係、季語の意味まで詳しく解説! 晩春から初夏のころによく耳にする「八十八夜」という言葉。この意味をご存じでしょうか。また、八十八夜はいつかわ… #小学生#3~6歳