出産を終えたママの体は、ホルモンバランスの崩れもあり、とてもデリケート。個人差はありますが、体と心にさまざまな症状が現れることもあり、元の状態に戻るまでに時間がかかります。では、産後ママの体と心には、どのような変化が起きるのでしょうか。
今回は、産褥期や二人目が生まれたときの産後の過ごし方、産後の生理について紹介します。また、産後に赤ちゃんと外出できるようになる時期や、ダイエット・骨盤矯正の必要性、抜け毛や目の不調の原因と対策、夫婦仲に影響が起きる産後クライシスや産後うつの症状についても解説します。
目次
産後のママの過ごし方や体と心の変化
産後のママの体と心は、思っている以上にダメージを受けています。そのため、無理をし過ぎるのはよくありません。子育てをしっかりと行いながらも、ママの体と心のケアも並行して意識していく必要があります。では、出産後のママはどのように過ごせばよいのかをこれから見ていきましょう。
産後の産褥期の過ごし方
出産後の体が妊娠前の状態に回復するまで期間のことを産褥期と呼びます。一般的には、6~8週間程度かかると言われており、ゆっくり休むことが重要です。では、具体的にどのように過ごせばよいのでしょうか。
産褥期に見られるママの身体の変化としては、以下のようなことが起こります。
子宮の収縮
出産によって大きくなった子宮がもとの状態に戻ろうと収縮します。一般的には、出産後に陣痛と似た下腹部の痛みを感じます。子宮は授乳(直接母乳を与えること・搾乳)によって収縮が促され、6~8週間ほどかけて妊娠前の大きさに戻るといわれています。
悪露(おろ)
出産して2~3日は、子宮から血が混じった分泌物が出ます。これは悪露(おろ)と言います。悪露は、出産後すぐは大量に出るため、悪露用の大きめなパットが必要になります。退院が近づくにつれて徐々に量が少なくなり、ほとんどの場合、産後6週間程度経つとなくなります。ただし、鮮血の悪露が続いたり、においが気になる場合は早めに病院を受診しましょう。
先輩ママに聞いた「産後はこう過ごしました!」
先輩ママたちは産褥期の過ごし方として、「生まれてしばらく実家に帰った」「産後1ヶ月実家に帰り、洗濯や食事をしてもらった」など実家に帰って体を休める人や、パパと協力したり、実母や義母に自宅に来てもらい、なるべく体を休めるようにしたという意見が多く見られましたが、中には、普通通りの生活をしていたというママもいらっしゃいました。
二人目が産まれたときの産後の過ごし方
では、二人目が産まれたときは、どのように産後を過ごしたのでしょうか。二人目出産後の過ごし方の不安と、一人目を出産した時との過ごし方の違いを紹介します。
二人目出産後の過ごし方の不安
出産を経験した人でも、出産が近づくと不安を感じる方は多いと思います。初めての出産時に陣痛が長かった場合、「もう一度あの痛みが来るのか」と痛みに対して恐怖を感じたり、憂鬱になってしまうことも。ただ、二人目の出産は、一人目よりも進みが早かったり、分娩時間が短く、お産を楽に感じたりする方が多いと言われています。怖がり過ぎず、赤ちゃんと一緒に頑張ろうと心を強く持つことが重要です。
一人目と二人目の出産後の過ごし方の違い
一人目と二人目の出産後の過ごし方の違いは、上の子のケアが必要になると言うことです。上の子が、赤ちゃんが生まれることを理解していても、ママが痛がる姿を見たり、入院中に離ればなれになると不安を感じます。ママにとっても上の子の過ごし方は心配になり、気が気ではないかもしれません。
また、出産後、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話にかかりっきりになると、上の子がストレスを感じてしまうこともあります。二人目出産後はパパや家族にサポートしてもらい、上の子がさみしさを感じないように、向き合う時間を積極的にとりましょう。
産後、赤ちゃんと外出できるのはいつから?
出産後、新生児の赤ちゃんとは、いつから外出できるのでしょうか。赤ちゃんとの外出のタイミングと注意点について紹介します。
赤ちゃんとの外出は1ヶ月健診から
新生児の赤ちゃんは、感染症などへの抵抗力が不十分です。病気にかかるリスクが高く、人混みなどで病気に感染する可能性もあります。基本的には、1ヶ月健診までは外出を避けたほうが良いとされています。1ヶ月健診で赤ちゃんの健康状態を確認し、問題なければ少しずつ外出するのが安心です。
現在では、産後2週間で健診をしている産院もありますが、1ヶ月未満は、受診以外の赤ちゃんの外出は控えたほうがいいでしょう。
赤ちゃんとの外出の注意点
赤ちゃんとの外出には、まず体調管理が重要です。さらに、虫よけや日焼け止め、寒さ対策など季節に合わせた準備をしっかり行っておきましょう。
外出の途中でおむつ替えや授乳、理由がわからないぐずりなど何が起こるかわからないため、時間に余裕をもって行動しましょう。また、いつもの生活リズムが崩れると赤ちゃんに負担がかかります。授乳時間や睡眠時間がいつもの生活と変わらないように行動してあげましょう。
産後のママの生理について
妊娠後止まっていた生理は、産後どれくらいから再開するのでしょうか。産後ママの生理について解説します。
生理がくるのはいつごろ?
産後の生理再開には、ホルモンバランスの変化が大きく影響しています。一般的に授乳期間が長いほど、生理の再開に時間がかかると言われています。授乳をしていないため産後数カ月で生理が再開するママもいれば、授乳しているために1年くらい生理がこないママもおり、再開までには個人差があります。
母乳をあげている間は生理がこない?
生理の再開時期には個人差があり、授乳をしている間は生理が再開しないというわけではありません。また、授乳回数が減ることで排卵や生理を抑制するプロラクチンが低下し、生理が早めに再開することもあります。
生理の再開なく妊娠することも
出産後の生理再開よりも前に排卵が起こることもあります。生理が来なくても妊娠の可能性が十分にありますので、不安があれば早めに病院での診察を受けましょう。
産後ママの生理の悩み対策
産後のママの体は大きく変化します。断乳や卒乳してもなかなか生理が再開しない、生理周期が安定せず、月に複数回生理が来たり、次までの間隔が長くなることもあります。個人差はありますが、生理不順が続いたり、体調に異変を感じるなど不安な時は病院で相談してみましょう。
産後ダイエットは必要?いつからしてもいい?
出産後、自然に体重が落ちず、なかなか体形が元に戻らないと悩むママも多いのではないでしょうか。ここでは、産後ダイエットで気をつけるべきことを紹介します。
産後ダイエットはいつから?
出産後、早く体形を戻したいママも多いかもしれませんが、産後のママの体は妊娠によるさまざまな影響を受けています。ダイエットの開始前に行うべきことは、体をいたわることです。激しい運動はもちろん、疲れた心と体に負担をかけないようにゆっくり休みましょう。
運動を始めたい場合は、1ヶ月健診で体に問題がないと診断されてから、ゆっくりとスタートしてください。帝王切開したママは特に注意が必要なので、様子を見ながら無理せず行いましょう。
産後ダイエットの方法
産後ダイエットは無理をしないことが重要ですが、先輩ママが試したダイエットとしては、妊娠中に増した食欲を戻すように食事制限を行ったり、筋トレやウォーキングで運動量を増やしたという方が多いようです。なかには、体形の変化が気になり、ジムなどでの運動を取り入れたり、骨盤矯正を行う頑張り屋さんのママもいらっしゃいました。
体形の変化が気になる気持ちも理解できますが、授乳中のダイエットはおすすめではありません。母乳で栄養を取られているうえに、食事を制限すると体に負担がかかりますので注意しましょう。
産後に骨盤矯正は必要?いつからしていいの?
出産で骨盤が開き、正しい位置に戻らないと体のバランスが悪くなり、下半身太りや肩こり、体調不良を起こすことがあるため、骨盤矯正を行うママもいるでしょう。では、骨盤矯正はいつから行えばよいのでしょうか。
産後の骨盤矯正は、一般的には体調が安定してきた出産1~2カ月後頃から始めるのがよいとされています。ただし、産後の体はデリケートで体調も安定しにくいので、無理をせず、医師と相談をしながら進めるようにしましょう。
産後ママの体の悩み対策
さまざまな体の悩みを抱えることもある産後ママは、どんなことで悩んでいるのでしょうか。産後ママの体の悩み対策法を紹介していきます。
産後に抜け毛が増えるのはなぜ?
産後の体の悩みのなかで多いのが、抜け毛です。髪の毛が大量に抜けると「いつまで抜け続けるのか」と不安なってしまうママも多いのではないでしょうか。
産後の抜け毛にはホルモンバランスが大きく関わっています。妊娠中にたくさん分泌された女性ホルモンが、出産により急激に減少したことで、体の不調が抜け毛としてあらわれることがあります。また、赤ちゃんのお世話による睡眠不足やストレス、疲労も抜け毛が起きる原因につながると言われています。抜け毛がないという人もいますが、抜け毛で悩んでいるのは自分だけでないと理解し、いつかは戻ることだと前向きに考えましょう。
産後の抜け毛対策とケア方法としては、パーマをかけたり、髪を束ねたり、長く伸ばすことをやめて、髪への刺激や負担の少ない髪型へのチャレンジがおすすめです。そのほか、ヘッドスパで頭皮をいたわったり、低刺激のシャンプーを使ってもよいでしょう。また、栄養バランスのいい食事とる、睡眠不足を解消し疲労回復に努めることも抜け毛対策に有効です。
産後の目の不調、痒みやめまいがするのはなぜ?
産後のホルモンバランスの乱れや、疲労や寝不足、ストレスによって、目の不調を引き起こす場合があります。産後の目の不調にはどんなものがあり、どのように対策を行えばよいのでしょうか。
ホルモンバランスが乱れると、目や肌に痒みが現れることがあります。さらに、出産の出血や授乳での血液不足を起こし、めまいや目が見えにくくなってしまうこともあります。
目の不調には、まず休ませることが重要です。赤ちゃんのお世話が忙しく、睡眠時間がなかなか取れない場合は、短時間でもいいので目を閉じて休ませましょう。また、スマートフォンやテレビも目が疲れますので、時間を決めて見るようにするといいですね。さらに、血行を促すために目元を温めたり、マッサージすることもおすすめです。
産後ママの心の悩み対策
産後のママの不調は体だけではありません。心の悩みにも十分にケアしていくことが重要です。では、産後のママの心の悩みには、どんなものがあるのか紹介していきます。
産後クライシスとは?いつまで続くの?
出産後、夫婦の仲が悪くなるなど、急激に関係が悪化することを「産後クライシス」と言います。特に、妻から夫への愛情低下が大きな特徴ですが、さまざまな要因が重なって引き起こされると言われています。
産後クライシスの原因のひとつに、出産によるホルモンバランスの変化があります。さらに、赤ちゃんのお世話による睡眠不足、夫の育児への取り組み方なども原因と言われています。体調が安定する半年程度で落ち着きますが、夫の育児への取り組み方が原因の場合は、産後クライシスが長引いてしまうこともあるようです。
産後クライシスが原因で、最悪の場合、離婚につながってしまうこともあるようです。産後クライシスの改善方法としては、イライラしてしまうことを自覚して自分を責めない、夫に気持ちを伝える、気分転換できる自分の時間を持つなどの工夫をしてみましょう。また、誰かに話を聞いてもらうと心が楽になることもあるので、ひとりで悩まず、先輩ママなど第三者に相談することもおすすめです。
産後うつの症状とは?いつから症状が出る?
妊娠、出産、育児でママの生活は大きく変わります。楽しいことも多いですが、その分プレッシャーや責任を感じることがあるかもしれません。産後うつの原因は明確にされていませんが、産後2~3週間頃を過ぎると、ホルモンバランスの乱れや、赤ちゃんのお世話による不安や疲れが関係して、「産後うつ」の症状が出始めるママも多いといいます。個人差はありますが、産後うつは1年近い間症状が続く場合もあるので、ひとりで悩みすぎずに、家族に話を聞いてもらったり、各種機関や医師に相談しましょう。
夫がうつになることも
子育てをしていく中で、女性同様に男性も不安に襲われうつ状態になる人もいます。父親としての責任を強く感じたり、子育てや家庭と仕事の両立に悩んでしまうことが主な原因と言われています。症状を見過ごしているとうつ状態が悪化してしまうこともあるので、夫婦間で確認し合いましょう。
病院への入院が必要な場合も…?
「疲れているだけ」「寝ていないからだろう」と考え、放っておくとうつの症状が悪化し、入院が必要な場合もあります。
・ぐっすりと眠れているか
・夜中に理由なく目が覚めてしまわないか
・うっかりミスが増えていないか
・不安や恐怖を感じていないか
・必要以上に自分を責めていないか
上記をチェックし、自分がうつの状態でないか確認してみましょう。
産後のお悩みには、産後ケアセンターを頼りにしてみて
産後の悩みを24時間サポートしてくれる「産後ケアセンター」をご存じですか。産後ケアセンターは、産後のママが安心して過ごすための育児支援を目的とした、母親と赤ちゃんが一緒に過ごせる宿泊型ケア施設です。自治体が運営している施設もあります。家族の支援が受けられないなど、不安を感じたら積極的に産後ケアセンターを頼りにしてみてください。
記事監修
河井恵美
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務。様々な診療科を経験し、看護師教育や思春期教育にも関わる。青年海外協力隊として海外に赴任後、国際保健を学ぶために兵庫県立大学看護学研究科修士課程に進学・修了。現在はシンガポールの産婦人科に勤務、日本人の妊産婦をサポートをしている。また、助産師25年以上の経験を活かし、オンラインサービス「エミリオット助産院」を開設、様々な相談を受け付けている。
文・構成/HugKum編集部