【魚の冷凍保存】完全ガイド|生魚・干物・調理後… 状態別に冷凍の手順とポイントを指南

魚の冷凍保存方法といっても、生魚・干物・火を通した魚など、状態によってさまざま。それぞれの冷凍方法と解凍・解凍後の活用レシピなどをまとめました。

魚は冷凍保存が便利

魚の栄養素といって思い浮かべるのは何ですか?

DHAやEPAが有名ですが、いま魚に含まれる栄養素の中で最も注目されているのは「ビタミンD」。魚のビタミンDは、骨を丈夫にするだけでなく、風邪やウイルスへの抵抗力を強化するといわれています。ビタミンDは、太陽(紫外線)に当たることで皮膚や肝臓でも合成されますが、自粛モードの昨今、特に不足しがちな栄養素ですよね。

今回は生魚や焼き魚など、魚の状態によって異なる冷凍保存法について解説していきます。正しい保存法で日々の食卓に魚を摂り入れていきましょう!

生魚の冷凍方法

生魚は、傷みやすいためすぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめです。特に注意が必要なのは、アニサキスという寄生虫を増殖させないこと。下処理にはちょっとしたコツがあるのでチェックしていきましょう。

生魚を丸ごと冷凍

アニサキスは、内臓を取り除くことが重要です。下の記事では、生さんまを丸ごと冷凍保存する例を参考に下処理法を紹介しています。詳しい内臓の取り除き方も確認してください。

▼参考記事

さんまの冷凍保存方法|下処理とNG行為、解凍後に美味しく焼くコツも伝授!
さんまは冷凍保存が可能! さんまは丸ごと一尾のままでも、切り身にしても冷凍保存することができます。調理の用途別に冷凍保存するのがおすすめで...

お刺身を冷凍

食べきれなかったお刺身は、醤油漬けなどで冷蔵保存する方も多いはず。ただ冷蔵は長期保存には不向きです。やはり、長く保存するためには冷凍に任せましょう。

お刺身の冷凍保存の鉄則は、切り身ではなく「柵」で、というのはご存じですか?  詳しい刺身の冷凍保存法はこちらから。

▼参考記事

刺し身をおいしく保存する秘訣|切り身/サクの保存や食べ残しの対処法も
刺し身をおいしく保存するコツ ピチピチの鮮度を保ったお刺身と、長く空気に触れたお刺身では、味に大きな差がつきます。お店で買う時は、当日食べ...

切り身を冷凍

魚の切り身は、酸化しやすいため冷凍保存が◎。冷蔵よりも断然、美味しさをキープすることができます。切り身の冷凍保存法は下の記事からどうぞ!

▼参考記事

ぶりの冷凍、どうしてる? 切り身・刺身・下味ありなしで詳細解説&活用レシピをご紹介
人気の魚「ぶり」は冷凍保存が便利! ぶりの栄養素での特徴は、DHAやEPAなど体内で合成できない必須脂肪酸のオメガ3が多いこと。悪玉コレス...

生魚に下味をつけて冷凍

生魚は、下味をつけて保存しておくと「時短調理」に最適です。下の記事では、人気の鯖で下ごしらえと味付けの仕方をご紹介しています。

▼参考記事

鯖の冷凍方法を解説|冷凍前の下ごしらえはどこまでが正解? 調理後も冷凍できる?
鯖は冷凍で長期保存が可能 “鯖の生き腐れ”という日本のことわざがあるように、鯖は傷みやすいのが特徴。新鮮そうに見えても実際は腐りはじめてい...

干物の冷凍方法

さて、次は干物の冷凍方法です。

特に下の写真のように「無添加」の干物は、長持ちしません。購入後にすぐ食べない場合は、袋のまま冷凍保存しておきましょう。

開封してしまった場合は、ラップで1尾ずつ包んで保存袋の空気をしっかり抜いて冷凍保存すること。

こちらは、袋のまま冷凍しておいた干物。購入時は、密閉袋に入っているのでこのまま冷凍するほうが酸化防止になります。

焼き魚やムニエルなどの、火を通した魚は冷凍保存できる?

魚は一度、加熱すると乾燥しがち…。実は、冷凍保存でパサパサにならない簡単な方法があるんです!  詳しい方法はこちらの記事から ↓

▼参考記事

焼き魚を冷凍保存するときのコツは? 上手に活用するポイントとアイデアをまとめました
焼き魚は冷凍保存できる! 魚は一度、焼いてしまうと乾燥して硬くなりがち。すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。特に鮭は冷凍しても風...

魚の解凍方法・焼き方

魚は冷凍保存の状態によって、解凍法もさまざま。ここからは「生魚」「干物」「加熱済み」を中心に、解凍方法を解説していきます。

生魚の解凍方法

食べる日の前日に冷蔵庫へ移して解凍。もしくは、氷を入れて流水解凍をすればドリップが出にくく、冷蔵よりも早く解凍することができます。

干物の解凍方法

干物は、フライパンで解凍すれば簡単です。凍った干物の解凍法を画像付きで解説していきますね。

1,あらかじめフライパンを温めておき、クッキングシートを敷いた上に凍った干物を皮目を下にして置いて加熱。皮が焼けて身の周りが白くなってきたら返すタイミング!

 

2,よく皮目が焼けたら返して、酒大さじ1程度をふり入れて蓋をします(酒は臭みを除く効果があります)。

 

3,酒で蒸し焼きにすることで、ふっくらと臭みのない干物を再現できますよ♪

火を通した魚の解凍方法

加熱後に冷凍した魚の解凍法も蒸し焼きがおすすめです。

蓋をして水分を蒸発させたら完成です。

 

詳しい解凍法は、こちらからご確認ください。

▼参考記事

焼き魚を冷凍保存するときのコツは? 上手に活用するポイントとアイデアをまとめました
焼き魚は冷凍保存できる! 魚は一度、焼いてしまうと乾燥して硬くなりがち。すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。特に鮭は冷凍しても風...

魚を冷凍のまま焼いても大丈夫?

凍ったままの魚は、そのまま加熱することができます。もしくは、電子レンジで半解凍にしてから加熱調理すれば中心部まで火が通りやすくなり安心です。

冷凍した魚の保存期限

魚の冷凍法はいかがでしたか?  冷凍状態によって保存期間も異なりますので確認しておきましょう。

生のまま冷凍した場合の保存期限

内臓を除き、下処理をした場合で約2週間ほど冷凍保存できます。

干物を冷凍した場合の保存期限

干物は、酸化しやすい状態のため約1~2週間が目安です。

火を通した魚を冷凍した場合の保存期限

焼き魚にした場合で、約3週間ほど冷凍保存が可能です。

いずれの保存法でも冷凍焼けしてしまうと美味しさは損なわれます。冷凍を過信することなく、なるべく早めに食べ切るように工夫してくださいね。

*  *  *

撮影・文/川越光笑(たべごとライター・栄養士)
参考資料:大量調理施設衛生管理マニュアル(厚生労働省)

冷凍えびの解凍はどうしてる? 水で、塩水で、冷蔵庫で…刺身用についても解説
日本人は、世界の中でもえび好きで知られています。お正月や結婚式などに尾頭付きのえびが出されることからもお祝いの席に欠かせない食材ですよね。 ...
たこの冷凍方法|生だこ・茹でだこで手順はちがう? コリコリ食感を保つには?
たこは冷凍できる! たこは、冷凍すると硬くなりそう?  いえ、むしろ冷凍することで繊維が壊れて柔らかくなります。昔から、たこは麺棒などで叩...

冷凍した魚を使って作れるおすすめレシピ10選

次ページからは、HugKumおすすめの魚活用レシピです。冷凍した魚で作れるレシピをたっぷり集めましたので、ぜひ参考にしてみてください!

編集部おすすめ

関連記事