ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館 子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • 学び
  • 遊び
  • 無料ドリル
  • 自由研究 大特集
  • パパママの教養
  • 食・レシピ
  • マンガ
  • SDGs
  • 健康
  • 暮らし
  • おでかけ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
  • ホーム
  • 学び 2022.5.10

    元小学校教員が教える「運動会」の裏事情。ダンスの選曲は誰が?練習は大混乱ってホント?

    入学・進級して1か月ほど経ち、子どもたちも新生活に慣れてくるころ。 春に運動会を実施する小学校では、着々と準備…
    • #小学1年生
    • #小学生
  • 学び 2022.5.10

    「杞憂」って何て読む? 「杞憂民」とは? 意味や例文をまじえて解説!

    「杞憂」とは「きゆう」と読み、意味は「いらない心配をすること」。まだ起きていないことに関して、あれこれ思いを…
  • SDGs 2022.5.10

    SDGsの目標7が目指すエネルギー問題の解決。再エネがポイントに

    SDGs目標7は「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」です。目標からは、現在の世界にはエネルギーが不足している…
    • #SDGs
    • #7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 遊び 2022.5.9

    迷ったらコレ! 1歳から使える「幼児用知育パズル」 おすすめ9選|発達に効果も!

    1歳からの発達を促す「幼児用知育パズル」。今回は、1~3歳からのチャレンジにもおすすめの幼児向けパズルを、期待で…
    • #1歳
    • #2歳
    • #3~6歳
  • パパママの教養 2022.5.9

    【自閉症の息子は小学1年生】支援級?支援学校?進路決定の決め手になったのは

    べっこうあめアマミさんは、自閉症の息子さんときょうだい児の娘さんを育てる二児の母。2021年に1年生となった息子さ…
    • #発達障害
    • #小学生
  • おでかけ 2022.5.9

    【参加者大募集】『アオアシ』とギネス世界記録™認定の「田んぼアート」がコラボ!親子で田植えに参加しよう

    お米の産地である埼玉県行田市の水田を彩る風物詩「田んぼアート」が今年も開催!なんと大人気のサッカー漫画『アオ…
  • パパママの教養 2022.5.9

    新一年生のパパママ850人に聞いた、1学期の心配事ランキング。入学直後の生活にどんな不安がある?

    新入学後、ひと月がたちました。お子さんは元気に学校に通っていますか? 新一年生をお持ちのママパパは、入学直後…
    • #小学1年生
  • 消費者がプラスチック資源循環促進法ですべきこと

    SDGs 2022.5.9

    プラスチック資源循環促進法の施行はいつから? 対象となる12品目や業種をわかりやすく説明!

    2022年4月から施行されたプラスチック資源循環促進法について、具体的な内容を知っているでしょうか。この法律が制定…
    • #SDGs
    • #12 つくる責任つかう責任
    • #13 気候変動に具体的な対策を
    • #14 海の豊かさを守ろう
  • パパママの教養 2022.5.9

    休校や学級閉鎖がまた起こるとしたら…。子どものたちの過ごし方や対策のアイディア

    2年前の春、新型コロナ禍による子どもたちへのまん延防止を目的として、3月末〜GW明けまでという長い期間の学校一斉…
  • 遊び 2022.5.8

    山下智久と倉科カナの名勝負に白熱!親子の再会シーンも感動『正直不動産』【連載第5回】

    山下智久主演のNHKドラマ「正直不動産」前5回では、山下さん演じる主人公の永瀬財地が、倉科カナ演じるミネルヴァ不…
  • 最初に戻る
  • 923
  • 924
  • 925
  • 926
  • 927
  • ...
  • 1925
  • 最後のページ

今日のランキング

(2025.7.23更新)
  • 【コンクールで受賞したい!】小学校低学年(1・2年生)~中学年(3・4年生)の「ポスター制作」攻略ガイド。図工の先生が教える「準備から仕上げまで」の裏ワザも! 1

    自由研究 大特集 2025.07.22

    【コンクールで受賞したい!】小学校低学年(1・2年生)~中学年(3・4年生)の「ポスター制作」攻略ガイド。図工の先生が教える「準備から仕上げまで」の裏ワザも!

    夏休みの宿題として定番となっている絵画・ポスターコンクール。お子さんの作品を少しでも良いものにしたいと思う保…
    • #文具マニアふじいなおみ
    • #小学生
    • #低学年
    • #中学年
  • 【簡単工作】「風船ベッド」がふわふわして気持ちいい! 1歳から楽しめるおうち遊びをInstagramで大人気の幼稚園の先生が紹介 2

    遊び 2025.07.22

    【簡単工作】「風船ベッド」がふわふわして気持ちいい! 1歳から楽しめるおうち遊びをInstagramで大人気の幼稚園の先生が紹介

    元幼稚園の先生でInstagramのフォロワーが16万人を超える、ななさんが教える「おうち遊び」を紹介します。今回は1歳…
    • #1歳
    • #2歳
    • #3~6歳
  • 2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法 3

    おでかけ 2025.07.17

    2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法

    2025年のお盆休みは、楽しく過ごしたいものです。各交通機関の混雑ピークを予想し、人混みを避けるための工夫を行い…
  • 「手が止まらない」松坂桃李さんも絶賛! 注目の「低温吸水」機能を搭載したタイガー魔法瓶の土鍋炊飯器で、おうちごはんをグレードアップ♡ 4

    暮らし 2025.07.16

    「手が止まらない」松坂桃李さんも絶賛! 注目の「低温吸水」機能を搭載したタイガー魔法瓶の土鍋炊飯器で、おうちごはんをグレードアップ♡

    昨今のコメ不足のため普段と違う銘柄のお米を買わざるを得ないなど、お米まわりの注目度があがっている昨今。普段と…
  • 【2名様にプレゼント】スマホスタンドからカード収納まで「これ1台で完結」本革超えの高級感あふれる「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」 5

    暮らし 2025.07.16

    【2名様にプレゼント】スマホスタンドからカード収納まで「これ1台で完結」本革超えの高級感あふれる「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

    ガジェットアクセサリーの革新を続けるMOFTから、日常生活の様々な場面で活躍する「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagS…

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • “しつけ”は、すればするほど逆効果!【親野智可等先生に教わる】
  • 【自由研究コンクール入賞】「自学の楽しさを伝えたい!」6年間の集大成
  • 【大阪・関西万博】イタリア館は必見!子連れにオススメのパビリオンを紹介!
  • 実はコスパ最高!? ファミリーにオススメ「クルーズ旅」!
  • “トゥレット症” の菊地さん。前向きになれた理由は
  • 話題の18歳の双子連弾ピアニスト「兄ーズ」インタビュー

連載一覧

  • 知って得する日本語ウンチク塾

  • ドクター島谷のHugKumデンタル通信

  • 子どもの未来を想う人を訪ねて

  • 知ってる?子どもの発育のヒミツ

  • 「我が家の中学受験」インタビュー

  • 陰山先生 愛は時々間違える 全9回

  • 投資にも人生にも大切なことは? 親子で学ぶ「マネーの本質」

もっと見る

監修者・専門家一覧

  • 中田馨

    一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。

  • 行正り香

    料理研究家。福岡市出身。高校時代にアメリカに留学後、カリフォルニア大学バークレー校の政治学部を卒業。帰国して大手広告代理店に勤務しながら料理本を出版。退職後は「なるほど!エージェント」を立ち上げ、料理家としても、テレビや雑誌などで幅広く活躍中。現在は英話学習アプリ開発「カラオケEnglish」なども手がける。『19時から作るごはん』『行正り香のインテリア』(ともに講談社)など、著書は50冊以上。また、献立づくりの悩みを解決するアプリ「今夜の献立、どうしよう?」でレシピ提案やコラムや料理のコツを動画で配信している。http://fooddays.jp/

  • 川越光笑

    出版社で編集を経験後、独立。食を通した環境問題、農業などに関心が高くフリー編集者兼ライターとして活動中。著者本に日本の食文化を守るべく企画した「おにぎり」(グラフィック社)がある。NHKやラジオ番組J-Waveロハスモーニングなど多数のメディアに出演し、全国のおにぎり文化を語る。両親を病気で亡くしたことをきっかけに、“人は、食べるもので体がつくられている”ということを改めて実感。食の大切さに目覚め、管理栄養士を目指すべく大学へ進学。2023年春、国家試験に合格し、管理栄養士となる。

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし