学び 2022.7.4 【5名にプレゼント】小学館の図鑑NEO 夏にお薦めの3冊と新刊『岩石・鉱物・化石』の魅力とは? 「小学館の図鑑NEO」は20周年を迎えました。20周年を記念して5名様に図鑑をプレゼント! お子さんの学習にもお… #小学生#1歳#2歳#3~6歳
学び 2022.7.4 学問の神といわれる菅原道真。気になる生涯や逸話について学ぼう【親子で歴史を学ぶ】 菅原道真は学問の神様として知られる人物です。子育て中の人なら、いつかあやかりたいと思うこともあるでしょう。道…
学び 2022.7.4 セサミストリートが教えてくれるダイバーシティ。自閉症やステップファミリーについて、自然に学べる仕組みに 子ども向けのテレビ教育番組「セサミストリート」をご存じですか? 日本では1971 年のNHK 教育テレビでの放送を皮…
学び 2022.7.3 おばけに妖怪…「怖い」絵本のおすすめ7冊と読み聞かせポイント【子供の口コミも!】 夏を先取りして、暑さも吹き飛ぶ(!?)怖い絵本のおすすめ5冊+大人でも怖い1冊を、読書アドバイザーの児玉ひろ美… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#小学1年生#小学生#3~6歳#児玉ひろ美
学び 2022.7.3 「蛇足」って何で「蛇の足」と書くの? 語源や意味、例文、書き下し文も紹介 「蛇足」は、「だそく」「じゃそく」と読みます。意味は、「余計なもの」「なくても必要のないもの」。付け加える必…
学び 2022.7.2 文房具プレゼンターが最近の【消しゴム】を比べてみました♪進化した消し心地がすごい! 小学生の使う鉛筆が親世代が小学生だっと時よりも濃くなっています。それに伴い「濃い鉛筆が消せる」を全面に打ち出… #文具マニアふじいなおみ#小学生
学び 2022.6.30 文房具プレゼンターが選んだ、これ便利!機能的インデックス付箋で子どものドリルも宿題も超はかどる! 文房具に注目が集まる昨今、特徴ある付箋が増えてきています。 今回はそんな付箋の中でも「インデックス」に使う付… #文具マニアふじいなおみ#小学生
学び 2022.6.30 井伊直弼は何をした人? 政治への関わりから生涯まで詳しく解説【親子で歴史を学ぶ】 井伊直弼は日本史の教科書に登場する、幕末の重要人物です。安政の大獄を主導し、最終的には暗殺されたことから、あ…
学び 2022.6.29 「高を括る」の「高」って何? 今さら聞けない言葉の意味、例文を紹介! 「高を括る(たかをくくる)」とは、「見くびる」「程度を甘く見る」という意味。相手の力量や、物事の程度をざっく…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.24 教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か 教育先進国、IT先進国と言われているスウェーデンが、熱心に推進してきたのが教育のデジタル化。ただ、昨今はその政…