学び 2019.1.11 「1/2成人式」とは?10歳のきみに贈りたい本を読書アドバイザーがセレクト 「1/2成人式」はどんなイベント? 「1/2成人式」は成人の二分の一の年齢である10歳を迎えたことを記念して行うことが… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#小学生#児玉ひろ美
学び 2019.1.10 干支絵本を楽しもう!今年は「亥年」です【年齢別!イノシシ&十二支の絵本10選】 今年は「亥年」。今年の主役イノシシと十二支の絵本を、読書アドバイザーの児玉ひろ美さんにご紹介いただきました。… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#小学1年生#3~6歳#児玉ひろ美
学び 2019.1.8 触ることでイメージが膨らむ!【点字絵本・テルミのめいろ】盲学校での体験記 てんじつき さわる絵本『テルミのめいろ』を、実際に盲学校で体験していただきました! 35年も発行され続けている…
学び 2019.1.7 谷口 智則さん 毎日描き続けたのは「ドラゴンボール」のキャラクター【絵本作家が紹介!私の好きな絵本】 一度見たら忘れられない動物たちの絵をはじめ、独特の作風で世界を舞台に活躍する絵本作家の谷口智則さんに、子供の… #絵本作家
学び 2019.1.5 国語と算数が身につく、『小学一年生』のまいにちドリル。切り取ってまとめて保存で予習・復習! 毎日やっても子どもが飽きない!『小学一年生』の「まいにちドリル」 『小学一年生』の本誌に毎月31ページ掲載されて… #小学1年生
学び 2019.1.4 加藤休ミさん「いたずら描きがきっかけで絵本作家に」【絵本作家が紹介!私の好きな絵本】 絵本作家の方はどのように絵本と出会い、楽しんでいるのでしょうか。あたたかなクレヨン画で注目を浴びる加藤休ミさ… #絵本作家
学び 2019.1.3 【幼児の英語教育】大切な最初の一歩!進化する「こどものずかん」がすごい! 「これな~に?」がはじまったら、買ってあげたい本 0~2歳の子どもにとっては、世の中で目にするすべてのものが目新… #1歳#2歳
学び 2018.12.31 累計850万部突破のさがしっこ絵本『ミッケ!』シリーズ、人気の理由を全解剖! ページの中で探検!さがしっ子絵本『ミッケ!』が人気の理由とは...!? 大人も子どもも夢中になれるさがしっ子絵本『… #2歳#3~6歳
学び 2018.12.30 しずか、ジャイアン、スネ夫、サブキャラたちの秘密がわかる5問5答!【ドラえもんもの知りクイズ3】 パパママも子供たちも、みんな大好きなドラえもん。でも、あなたはどれくらいドラえもんやのび太、仲間たちのことを…
学び 2018.12.26 町田 尚子さん「想像の世界をていねいな絵で描きたい」【絵本作家が紹介!私の好きな絵本】 猫の表示に引き込まれる『ネコヅメのよる』など、美しく印象的な絵本で注目を集めている、町田尚子さんに、幼少期か… #絵本作家
学び 2023.5.30 【小学校のオモシロ行事|北海道・東北地方編】全国5175人に聞いた!北の豊かな大地を生かした行事が盛りだくさん 小学校の学校行事は、「入学式」や「始業式」などの式典を始め、運動会や音楽祭など児童が楽しみにしているイベント… #小学生
学び 2023.6.1 「卯の花くたし」とは? 梅雨とどう違う? 意味や別名、和歌と俳句の例も紹介 「卯の花くたし」は「初夏の長雨」という意味の言葉ですが、普段の生活で聞く機会は少ないでしょう。しかし、季節の…
学び 2020.10.13 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにも分かりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生
学び 2023.5.30 贅沢な悩み?「中学受験を目指す息子、壁にもぶつからず御三家合格も問題ない成績らしいが、一抹の不安も…」 志望校の選び方や、模試での成績、家庭学習の仕方、親子関係など、悩みが尽きない中学受験。HugKumが行った「中学受… #小学生
学び 2022.12.14 相対性理論って何? 小学生にもわかりやすく解説してみた 相対性理論は、20世紀の始めにアインシュタインが提唱した有名な理論です。物理学の世界では、現在も相対性理論の内… #小学生