学び 2018.12.14 勉強ぎらいの息子をやる気にさせた!『習熟ポケモンドリル』で自宅学習を習慣化 「勉強なんて大きらい」といっていた小一の息子が、勉強好きになったきっかけは 小学校に入学して半年以上が経ち、は… #小学1年生
学び 2018.12.13 プログラミング教室どうやって選ぶ?種類や選び方、教材などを教育ライターが解説! 今や、子どもに習わせたいお稽古として、上位にランクインするプログラミング教室。その人気にともない、現在は多数… #小学1年生#小学生
学び 2018.12.12 子どもの学力を伸ばすのは、親の笑顔!【隂山英男の家で伸ばす! 子どもの学力】 「百ます計算」などの「隂山メソッド」が多くの学校・家庭で成果をあげている隂山英男先生が、子供の学力を家で伸ば… #小学1年生#陰山英男
学び 2018.12.11 ママ絵本作家・岡田千晶さん「子育てがひと段落したら、子どもが描きたくなって」【絵本作家が紹介!私の好きな絵本】 子どもの繊細な表情や仕草を描き続けている岡田千晶さん。二女一男の子育てを通して出会った絵本を中心にうかがいま… #絵本作家
学び 2018.12.11 不登校ゼロ。すべての子どもが一緒に学ぶ「奇跡の公立小学校」が大阪市住吉区に! 2万人が涙した大ヒットドキュメンタリー映画「みんなの学校」の原点が本に 不登校数ゼロの大阪市住吉区「大空小学校… #小学生
学び 2018.12.9 「昔話」が4~5歳にぴったりな理由は?児童文学作家・坪田譲治の「日本むかしばなし」の世界 「昔話」は想像の世界を楽しむことができるようになる4~5歳に触れさせたい テレビアニメ「まんが日本昔ばなし」が… #3~6歳
学び 2018.12.8 子どもの英語学習の新メソッド!苦手な子が多い「小文字アルファベット」をマスターできるドリルって? アルファベットを親子キャラでおぼえるメソッドが新鮮! 世界共通語である「英語」。その基礎となるアルファベットは… #小学生
学び 2018.12.6 「牛乳は温めるとなぜ膜ができる?」「食べ物」はナゾだらけ?【ふしぎの図鑑】 温かい飲み物がおいしく感じる季節です。飲み物にスプーンを突っ込んで“ぐーるぐる・・・ぐーるぐる・・・(T_T) 「食… #小学1年生#小学生#3~6歳
学び 2018.12.6 「脳のパワーを高める」ために、親ができることって?【隂山英男の家で伸ばす! 子どもの学力】 「百ます計算」などの「隂山メソッド」が多くの学校・家庭で成果をあげている隂山英男先生が、子どもの学力を家で伸… #小学1年生#小学生#陰山英男
学び 2018.12.5 こどもの想像力と創造力を広げる方法とは?【リトル・アーティスト・リーグの親子でもっとアートライフ!】Vol.11 こどもの想像力と創造力を広げる方法とは? 何も知らない世界にこども達は生まれ、一つ一つの出会いで世界を知って…
学び 2023.5.30 【小学校のオモシロ行事|北海道・東北地方編】全国5175人に聞いた!北の豊かな大地を生かした行事が盛りだくさん 小学校の学校行事は、「入学式」や「始業式」などの式典を始め、運動会や音楽祭など児童が楽しみにしているイベント… #小学生
学び 2023.6.1 「卯の花くたし」とは? 梅雨とどう違う? 意味や別名、和歌と俳句の例も紹介 「卯の花くたし」は「初夏の長雨」という意味の言葉ですが、普段の生活で聞く機会は少ないでしょう。しかし、季節の…
学び 2020.10.13 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにも分かりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生
学び 2023.5.30 贅沢な悩み?「中学受験を目指す息子、壁にもぶつからず御三家合格も問題ない成績らしいが、一抹の不安も…」 志望校の選び方や、模試での成績、家庭学習の仕方、親子関係など、悩みが尽きない中学受験。HugKumが行った「中学受… #小学生
学び 2022.12.14 相対性理論って何? 小学生にもわかりやすく解説してみた 相対性理論は、20世紀の始めにアインシュタインが提唱した有名な理論です。物理学の世界では、現在も相対性理論の内… #小学生