学び 2024.3.25 2030、2040年代の世界はどうなるの?米国、中国、ロシア、グローバルサウスに権力が集中し、国々は分断の時代へ…【親子で語る国際問題】 いま知っておくべき国際問題を国際政治先生が分かりやすく解説してくれる「親子で語る国際問題」。今回は、2030、204… #親子で語る国際問題
学び 2024.3.24 「消化液」の分泌量はペットボトル4本以上! 唾液、胃液、胆汁… 消化液の種類と役割を解説【親子で人体を学ぶ】 唾液や胃液、胆汁など、私たちの体にはさまざまな消化液が存在します。この消化液には、どのような役割があり、どの…
学び 2024.3.24 「変える」「替える」「代える」の使い分け、だいじょうぶ? 小学生からやり直したい大人の語彙クイズ 厚い、暑い、熱い……同じ「あつい」という読み方でも、使う漢字によって意味と用法が変わる「同音異義語」が日本語に… #小学生
学び 2024.3.23 【問題付き】漢字を覚えてポケモンをゲット!昨年一番売れたドリルシリーズ「ポケモンずかんドリル」に親子で挑戦してみて! 昨年、小学生のドリルシリーズのなかで最も売れた「ポケモンずかんドリル」。楽しく学べて学習習慣が自然と身につく…
学び 2024.3.23 「大人の語彙力」ありますか? 言い替えクイズで自己診断。小学生のことば図鑑が侮れないわけ【ドラえもんと読解力を育む】 読めない、書けない、話せない、語彙が乏しい……近年、子どもの「国語力低下」が叫ばれています。でも、大人の国語力… #小学生
学び 2024.3.22 「みずがめ座η流星群」2024年の見ごろはいつ? 肉眼でも見える! その特徴と観察のコツを紹介 「みずがめ座η(エータ)流星群」とは、ハレ―彗星を母天体とする流星群。毎年5月上旬頃に活動し、2024年5月にもピー…
学び 2024.3.22 「当事者意識」が子どもと社会を変える。そのために大人がしてはいけないこととは?横浜創英中高・工藤勇一校長と金融教育家・田内学さんが対談で語る、学校教育のあり方 宿題廃止・定期テスト廃止などの教育改革で知られる工藤勇一先生(現横浜創英中学・高等学校校長)と、元ゴールドマ…
学び 2024.3.22 なにか変だぞ、学校の「金融教育」。工藤勇一校長と金融教育家・田内学さんが語り合う現状の問題点とは? 世界的に知られる金融グループ、ゴールドマン・サックスに15年勤務していた田内 学さん。世の中が投資をはじめとした…
学び 2024.3.21 イタリア発、子どもたちの秘めた能力を可視化する乳幼児教育「レッジョ・エミリア」とは?日本のこども園でアトリエリスタとして活躍する津田純佳さんに聞くその魅力 「世界で最も先進的」と評価され、近年日本国内でも注目を浴びているのが「レッジョ・エミリアの乳幼児教育」。イタ…
学び 2024.3.21 センシティブな内容の本ほど読みたがる我が子。親はどう対応するのが正解?【読書教育のプロ・ヨンデミー代表に訊いてみた】 性や暴力、死…。本を自ら読むようになったのはいいけれど、子どもにはまだ刺激が強すぎるのではないかと思う内容の本… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2025.4.7 【最終話・シングルマザーの中学受験奮闘記|全寮制中高一貫校までの道のり】試験よりも緊張した“運命のクリック”! 受験の結末と、その先の試練 受験勉強の集大成——。ついに迎えた第一志望校の合格発表の日。緊張と期待が入り混じる中、震える指でクリックしたそ… #シングルマザーの中学受験・奮闘記
学び 2025.4.7 バイリンガル教育の落とし穴「ダブルリミテッド」とは? 原因や課題を具体例とともに解説 ダブルリミテッドとはグローバル化の中で出てきた言語に関する課題です。具体的にどのような状態のことを意味する言…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…