学び 2023.9.20 「電気抵抗」って何? 単位から計算方法、電気抵抗器の働きまでを詳しく解説【親子で物理に親しむ】 電気抵抗について、日常生活で意識する機会は少ないかもしれません。しかし電気抵抗を利用した機器はほとんどの電気…
学び 2023.9.14 筋肉とは? 体や内蔵を動かす仕組み、筋肉の特徴や健康維持について総まとめ【親子で人体を学ぶ】 筋肉は私たちの体を作り、体や内蔵を動かし、体を守っている大切な存在です。ここでは、筋肉の期基礎知識、役割、種…
学び 2023.9.12 「心臓」は1日に10万回以上の血液を送り出す驚きのポンプ! 基本構造と働き、トリビアまで【親子で人体を学ぶ】 心臓は1日に10万回以上、鼓動して、血液を全身に送り出しています。一生では数十億回にのぼります。ここでは、私たち…
学び 2023.9.6 「どんぐり虫」の正体とは?虫食いの見分け方や子どもが拾ってきたときの対処法 どんぐりを食べて育つ「どんぐり虫」をご存じですか? どんぐり虫とは、どんな虫でいつ出てくるのでしょうか? こ… #小学生#3~6歳
学び 2023.9.5 秋の雲にはどんな特徴がある? うろこ雲・ひつじ雲・すじ雲…名称と、天気との関係も解説 天気が移ろいやすい秋は、雲の種類も豊富で雲観察も楽しい季節です。観察に限らず、雲の種類からある程度の天候を予…
学び 2023.9.3 【秋の虫の鳴き声図鑑】虫の声は日本ならではの表現? 採集&飼育の注意点も紹介 秋が近づくと、多くの保育園・幼稚園・小学校などでは「虫のこえ」の歌・演奏を楽しみます。虫の鳴き声を「虫の声」…
学び 2023.8.24 YouTube登録者41万人『へんないきものチャンネル』の作者ろうさん「幼少期から図鑑をじーっとながめていた」。学べる動画で駆け込み自由研究もできる! 2020年に発売し、子どもから大人気!ロングセラーとなっている、生き物図鑑『キモイけど実はイイやつなんです』。こ… #小学生#3~6歳
学び 2023.8.18 「合弁花」「離弁花」ってどう違うの? 共通点は? 花のつくりから植物の分類について考えよう 合弁花(ごうべんか)・離弁花(りべんか)とは、植物のどのような特徴のことを指すのでしょうか。共通点や相違点は…
学び 2023.8.3 海が青いのはどうして? 青く見える仕組みと海に関するマメ知識も【親子でプチ科学】 海の絵を描くとき、ほとんどの人は青色を手にするでしょう。では、なぜ海は青いのでしょうか? 海や空が青く見える…
学び 2023.7.24 図鑑は子どもたちのワクワクの宝庫!編集長に聞いた「なぜ」「なに」が広がる図鑑の楽しみ方 体のしくみや働き、進化、命の誕生や神秘、心身の成長や健康など、色々な角度から「人間とは何か」を奥深く知ること…