学び 2023.7.24 累計63万部超の大ヒット『図鑑NEO危険生物』は「チャドクガ」がきっかけで生まれた!身を守る実用書としてこだわり抜いた制作ウラ話を編集長に直撃 2017年に発売するや否や、多くの子どもの心をわしづかみにし、累計63万5000部発行という驚異的な売り上げを見せてい…
学び 2023.7.13 「原子核」についてわかりやすく解説。驚異の構造や発見者、基本的な性質までまるっと理解【親子でプチ科学】 原子や原子核などの言葉は難しく感じますが、実は身の回りの物質はすべて原子でできています。原子を学ぶことで物質…
学び 2023.6.27 「熱伝導」とは。「対流」「熱放射」との違い、熱が伝わる仕組みを知って暮らしに役立てよう【親子でプチ科学】 熱伝導率が高いあるいは低いとは、どのようなことを意味するのでしょうか? 言葉だけ聞くと難解なイメージがありま…
学び 2023.6.25 摩擦力ってなに? 日常生活でも活用される力のしくみについて学ぼう【親子でプチ科学】 自動車のブレーキのように、摩擦力を利用した製品は身の回りにたくさんあります。摩擦が日常生活でどのような役割を…
学び 2023.6.24 惑星の大きさはどのくらい?太陽からの距離ランキング、便利な覚え方も 地球は太陽系に属する惑星の一つですが、惑星の正しい定義を知っていますか? 太陽系には地球を含む八つの惑星が存… #小学生
学び 2023.6.23 「胞子」って何だろう? 胞子でふえる生物や簡単な観察方法を知ろう【親子で理科に親しむ】 胞子のことを習った記憶はあっても、種類や役割まで覚えている人は少ないかもしれません。胞子をつくる生物は身近に…
学び 2023.6.20 【オンライン講座 参加者大募集!】小学館の探究楽習®3D空間で「宇宙服の秘密に迫ろう!」自由研究のテーマにもピッタリ 自宅から参加できる、オンライン講座をご紹介します。 夏休みの自由研究にもピッタリの内容です。ぜひチェックして… #小学生
学び 2023.6.20 陽イオン・陰イオンって…何のこと? その仕組みや身近なイオンの例も紹介【親子でプチ科学】 マイナスイオンのように、家電製品などでイオンという言葉を耳にする機会は多いでしょう。子どもに「イオンとは何?…
学び 2023.6.19 「慣性」って何だろう? 運動の法則について分かりやすく解説【親子でプチ科学】 「慣性」は日常生活でもひんぱんに感じられる、物体が持つ基本的な性質です。乗り物が急発進したときに体が傾く現象…
学び 2023.6.15 子どもにおすすめ!「科学の本」10選|実験や生命の神秘など、興味が広がる書籍を厳選 子どもが科学に親しめる本をご紹介します! おうちでできる科学実験や、地球の誕生・生命の神秘をやさしく解説した…