学び 2023.10.25 「衛星」って何? 月以外の有名な衛星や、人工衛星の種類も併せて解説【親子でプチ科学】 月を始め宇宙には多くの衛星があり、人類による調査研究も進んでいます。衛星について親子で正しく理解することは、…
学び 2023.10.23 表面積はテニスコート一面分!「肺」の驚きの働きと、肺を健康に保つ生活ポイント【親子で人体を学ぶ】 からだに酸素を取り込み、不要で有害な二酸化炭素を体外に排出している肺。肺の基本的な役割・一日の中での働き・肺…
学び 2023.10.16 「電気用図記号」を覚えて配線図を読み解く! 基本知識と主要な図記号をまとめて解説【親子でプチ科学】 子どもが工作などで回路を作るなら、電気用図記号を覚えておくと役に立ちます。回路図を素早く正確に書けるほか、部…
学び 2023.10.15 「光エネルギー」って何? 知っているようで知らない 光の力がすごい!【親子でプチ科学】 光エネルギーは、日常生活のいたるところに見られるエネルギーです。とはいえ、光エネルギーがどのようなものなのか…
学び 2023.10.9 すい臓は甘いものの管理人? 代謝と消化の役割を持つ働き者【親子で人体を学ぶ】 すい臓は、内臓の中でも「代謝」と「消化」の2つの役割を持っているユニークな器官。ここではすい臓の基本的な知識、…
学び 2023.10.4 飼育員さんのユーモア溢れる回答とイラストがSNSで話題!「もっとしりたい 飼育員さんのすごいこたえ」を第一弾とセットで3名様に! 生き物のことならなんでも回答する兵庫県にある淡路ファームパーク・イングランドの丘の名物企画『生き物の「なぜ?…
学び 2023.10.4 子どもがサイエンス好きになるきっかけに!ウィルスをテーマにショーのように楽しく構成された英国王立研究所「科学実験講座」に親子で参加してきた! 1825年に「電磁気学の父」と呼ばれたマイケル・ファラデーが開催してから、約200年もの間、一流の科学者たちが若い世…
学び 2023.10.3 「誘導電流」と「電磁誘導」をやさしく解説! 身近な活用例も見てみよう【親子で物理のおべんきょう】 誘導電流は、日々の生活に欠かせないさまざまな機器に使用されています。ただし電流は目に見えないため、原理を理解…
学び 2023.10.2 「昆虫類」はどう見分ける? 全生物の4分の3を占める虫たちの歴史・特徴・成長の仕方をまとめて解説 いわゆる「虫」と、昆虫類の違いはどこにあるのでしょうか。生物学上の属性や特徴・成長の違いなど、昆虫類に関する… #小学生
学び 2023.9.27 「肝臓」の機能が凄すぎる。たくさんの役割を担う“沈黙の臓器”の正体とは【親子で人体を学ぶ】 肝臓は、体を正常な状態に保つための数多くの機能を担っています。再生能力が高く、問題が起きても自覚症状が現れに…