学び 2021.8.11 第二次世界大戦で連合国と戦った「枢軸国」。加わっていた国は?【親子で歴史を学ぶ】 第二次世界大戦の状況を学ぶ際には、「枢軸国(すうじくこく)」への理解は欠かせません。枢軸国について正しい知識…
学び 2021.7.30 ワシントン会議とは? 条約締結の背景や日本の重要人物について知ろう【親子で歴史を学ぶ】 「ワシントン会議」について、歴史の授業などで聞いたことがあるかもしれません。しかし、その内容について子どもに…
学び 2021.7.19 禁中並公家諸法度の内容とは? 江戸幕府と朝廷の関係がポイント【親子で歴史を学ぶ】 日本の長い歴史のなかでは、さまざまな法令が作られており、「禁中並公家諸法度」もその一つです。この法令は、どの…
学び 2021.7.17 化政文化とは、どんな文化? その特徴や学問の発展について徹底解説【親子で歴史を学ぶ】 「化政文化(かせいぶんか)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 日本史の授業に登場する言葉ですが、聞い…
学び 2021.7.13 日本の裏側の国はどこ? 地球の裏側の探し方や日本の真下はどうなってるのかを検証 日本の裏側(地球の反対側)の国はどこか知っていますか? この記事では、日本の裏側の国の探し方、日本と裏側(反… #小学生
学び 2021.7.12 大宝律令で日本はどのように変わった? 制度の内容を詳しく解説【親子で歴史を学ぶ】 歴史の授業などで、「大宝律令(たいほうりつりょう)」という名前を聞いたことがあるかもしれません。しかし、その…
学び 2021.7.10 ヤルタ会談とは? 東西冷戦や北方領土問題との関係も知っておこう【親子で歴史を学ぶ】 「ヤルタ会談」について、聞いたことはあるでしょうか? 第二次世界大戦中に開かれたこの会談では、戦時中の対策や…
学び 2021.6.17 執権政治について学ぼう|承久の乱や御成敗式目などのポイントを解説【親子で歴史を学ぶ】 鎌倉時代の「執権(しっけん)政治」について、内容をよく覚えていない人も多いのではないでしょうか。執権は将軍の… #小学生
学び 2021.6.16 平治の乱とは? 起こった背景や間違いやすい保元の乱などを解説【親子で歴史を学ぶ】 「平治(へいじ)の乱」は、武士が政治の実権をにぎるきっかけとなった、有名な内乱です。日本史の授業でも「保元(… #小学生
学び 2021.6.15 下関条約とは? 日清戦争や三国干渉などの重要なキーワードもチェック【親子で歴史を学ぶ】 「下関(しものせき)条約」は、明治時代の日本を取り巻く世界情勢を知るうえで欠かせない重要ワードです。明治維新… #小学生
学び 2025.5.1 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにもわかりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】塾なし・現役合格の秘訣は意外にも「当たり前の勉強法」と「友達の存在」 伊沢拓司さんへの憧れの気持ちも原動力に 小学校のときは習い事で忙しく、宿題は学校で片付けていた『東大王』の伊藤七海さん。中学受験など考えず、公立中高…
学び 2025.4.29 【池上さん、教えて!】インターネットのデマはかんたんに見分けられる? 〝科学的な考え方〟を身につけるために 科学の常識クイズ①:ネットのデマは、見分けられる?見分けられない? まず情報の出どころを確認することが大事 何で…