学び 2021.11.16 ナショナルトラスト運動とは? イギリス・日本での歴史や活動内容を解説【親子で歴史を学ぶ】 イギリスで生まれたナショナルトラスト運動は、市民一人ひとりがお金を出し合い、身近な自然や歴史的建造物を買い取…
学び 2021.11.14 林子平は何をした人? 「三国通覧図説」と「海国兵談」の内容や功績を解説【親子で歴史を学ぶ】 林子平は、日本が鎖国をしていた江戸時代に海外に目を向けることの重要性を説いた人物です。2冊の本は発禁処分となり…
学び 2021.11.4 散切り頭とはどんな髪型? 文明開化のシンボルと呼ばれるのは、なぜ?【親子で歴史を学ぶ】 「散切り頭をたたいてみれば文明開化の音がする」という社会科で習ったフレーズで使われている「散切り頭」。散切り…
学び 2021.11.3 一度は訪れてみたい世界遺産18選! 注目の世界遺産をタイプ別に紹介 文化的・自然的に高い価値を持つ世界遺産は、一度は訪れてみたい憧れの旅行スポットです。世界に1000以上ある世界遺…
学び 2021.11.1 貧窮問答歌とは? 内容や作者・山上憶良についてわかりやすく解説【親子で歴史を学ぶ】 「貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)」をご存知でしょうか? 日本最古の和歌集「万葉集」におさめられている山上…
学び 2021.10.27 【10月31日は衆議院選挙】初めて女性が選挙権を得たのは75年前。当時「男女平等普通選挙」で投票した女性が語る思い 75年前の1946年4月10日。戦後、日本で初めて男女平等普通選挙が行われました。75年前というと、遠い昔のようですが、…
学び 2021.10.27 「白鳳文化」の特徴とは? 時代背景や代表的な美術作品を紹介【親子で歴史を学ぶ】 「白鳳文化」は中国や朝鮮を始めとする、アジア諸国の影響を受けた国際色豊かな文化です。日本が一つの国家として本…
学び 2021.10.18 正距方位図法という地図の特徴や長所・短所、見方や読み取り方、距離の求め方を解説 世界地図には、いくつか種類があることをご存知ですか? 球体の地球を平面上に表すためにさまざまな方法が生み出され… #中学年#高学年
学び 2021.10.1 「版籍奉還」は、どのような政策だった? 関連人物や目的、影響を知ろう【親子で歴史を学ぶ】 「版籍奉還」は、明治政府が日本の近代化を目指して進めた改革の一つです。版籍奉還の流れを押さえることで、その後…
学び 2021.9.29 太政大臣とは? 代表的な人物や、摂政・関白・左大臣との違いを解説【親子で歴史を学ぶ】 日本にはかつて「太政大臣」と呼ばれる役職がありました。日本史の有名人の中にも、太政大臣に任命された人物が何人…
学び 2025.6.16 廣津留真理さん「塾なし、留学なし」で娘のすみれさんがハーバード大学卒業! コツは音真似(シャドーイング)。マルチリンガルな“英語環境の整え方”と“まず考えてほしいこと” 大分県の県立高校から、塾も留学経験もなしでハーバード大学に合格!その後、特技のヴァイオリンを極めるためにジュ…
学び 2025.6.11 独学で英検1級・TOEIC満点へ。引きこもりで孤独だった人生を変えた英語学習 「馬鹿にされた過去を見返したい」積み上げた10年の勉強法【英語講師 とげまるさん体験談】 英語講師として働く和田 啓さんは、大学生の頃に引きこもりを経験。心理カウンセラーさんの一言をきっかけに英語学習…
学び 2025.6.5 生徒の半数以上が発達障害の子どもの時期もあったというピアノ教室とは。「ピアノと出会って世界が広がった!」というレッスンにはどんな工夫が? ピアノ指導者である中嶋恵美子先生の教室には、20年ほど前から、知的障害や自閉スペクトラム症、広汎性発達障害など… #発達障害#小学生#3~6歳