学び 2021.10.27 【10月31日は衆議院選挙】初めて女性が選挙権を得たのは75年前。当時「男女平等普通選挙」で投票した女性が語る思い 75年前の1946年4月10日。戦後、日本で初めて男女平等普通選挙が行われました。75年前というと、遠い昔のようですが、…
学び 2021.10.27 「白鳳文化」の特徴とは? 時代背景や代表的な美術作品を紹介【親子で歴史を学ぶ】 「白鳳文化」は中国や朝鮮を始めとする、アジア諸国の影響を受けた国際色豊かな文化です。日本が一つの国家として本…
学び 2021.10.18 正距方位図法という地図の特徴や長所・短所、見方や読み取り方、距離の求め方を解説 世界地図には、いくつか種類があることをご存知ですか? 球体の地球を平面上に表すためにさまざまな方法が生み出され… #中学年#高学年
学び 2021.10.1 「版籍奉還」は、どのような政策だった? 関連人物や目的、影響を知ろう【親子で歴史を学ぶ】 「版籍奉還」は、明治政府が日本の近代化を目指して進めた改革の一つです。版籍奉還の流れを押さえることで、その後…
学び 2021.9.29 太政大臣とは? 代表的な人物や、摂政・関白・左大臣との違いを解説【親子で歴史を学ぶ】 日本にはかつて「太政大臣」と呼ばれる役職がありました。日本史の有名人の中にも、太政大臣に任命された人物が何人…
学び 2021.9.27 「太閤検地」とはどのようなもの? 目的や、当時の社会に与えた影響とは【親子で歴史を学ぶ】 豊臣秀吉が実施した「太閤検地」は、日本史の授業で必ず習う重要な政策です。戦国の世を平定し天下人となった秀吉は…
学び 2021.9.22 世界遺産いくつ言える? バーチャル世界旅行で、地球と人類の遺産を学ぼう 一度は見てみたい、あらゆる国の「世界遺産」。世界中を自由に飛び回れるいつの日かに向けて、どこにどのような「世… #小学生
学び 2021.9.18 額田王とはどのような人物?『万葉集』に多くの歌を残した女流歌人の生涯【親子で歴史を学ぶ】 「額田王(ぬかたのおおきみ)」は飛鳥時代に活躍した歌人です。万葉集に多くの歌が残っている他、2人の天皇に愛され…
学び 2021.9.17 秋の七草って知っている?食べられるの?【子ども向け☆季節の知っ得クイズ】 日本には、季節の移り変わりとともに、様々な文化や習慣があります。一年でその時期にしか耳にしないことばも多いの… #季節クイズ#小学生#3~6歳
学び 2021.9.9 雄略天皇とは、どのような人? 多くの別名を持ち、暴君とされた理由とは【親子で歴史を学ぶ】 「雄略(ゆうりゃく)天皇」の名前は、日本の文献や史跡だけでなく、中国の史書にも残されています。それぞれ別名で… #小学生
学び 2025.5.19 いいご褒美、悪いご褒美の違いって? 音読・書き取り・計算ドリル…苦手な《宿題》との向き合い方【親野智可等先生に訊く|後編】 音読・漢字の書き取り・計算ドリル・日記…お子さんによっては苦手な宿題が出た場合、取り組み始めても何時間もかかっ…
学び 2025.5.19 「うちの子宿題やらないんです…」が解消する! 脳科学に基づいた子どもの“やる気スイッチ”を入れる方法【親野智可等先生に訊く|前編】 新学期も半ば、そろそろ宿題の習慣をつけようと思っているご家庭や、なかなか習慣にならずに悪戦苦闘しているご家庭…
学び 2025.5.21 【小学5年生の“ほとけクリエイター”Rucuくん】2歳で仏像に魅了されて。一日一仏を描き、海外で個展も開催!世界が注目する11歳のアーティストの素顔は? 「千年続いてきた仏さまの世界を、これから千年つなげたい」。 そんな願いを胸に活動するのは、小学5年生の“ほとけ…